• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"トゥインゴさん" [ルノー トゥインゴ]

整備手帳

作業日:2024年2月19日

ようやくバッテリー交換(3個目)✨

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
気が付くと月初に購入した交換用のバッテリーを載せ換えられないまま、足の小指をぶつけたら痛そうなほど、その重い塊はずっと玄関に鎮座していました😓


わたしの体調不良や相方さんの多忙によりなかなか作業するタイミングも無かったので致し方ないことではありますが、充電率の低下したバッテリーを使っていると、走行中のオルタネさんは殆どの電力を自力で賄おうと動作するのでその寿命を縮めてしまいます。


そんな話しをされた相方さんも流石に気を利かせてくれて、先だっての日曜日は"もう今日は乗らないから宣言”をしてくれました😅

まあ、そんなチャンスをいただきながら、お昼間は早咲きの桜🌸を観に行ったりして、何これ綺麗✨みたいに楽しんじゃったものですから、結局いつも通りの夜間作業…

人生とはままならないものですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
2
2個目のバッテリー交換記事でも記したことですが、ACCをOFFして15〜30分くらいは車両システムのリセット終了を待ってからバッテリー端子の取り外し作業に入ります。


メモリーバックアップについて

うちのトゥインゴさんは純正オーディオからパナさんのストラーダに変更しているためかそれらの設定に変化はなく、エアコンの内循環ONやオートONが切れたり、学習した空燃比の差異によるドドリが最初だけ出たりするくらいで、その他レースチップとの弊害もないため必要性は特に感じません。


あ、撮影した画像の周囲が明るいのは、別日に途中まで作業していた時のものを再利用しているためです。
※撮影した日はフロントフードを外したところで相方さんがまた出動することになり作業を中断しました。


まずは最初に…

腰椎が痛い私にとってバッテリーの出し入れに障害となるフロントフードを取り外します。

フードを固定しているロックレバーを操作するには左右の加飾カバーを画像のように引っ張って外します。


カバーの脱落防止ワイヤーがこの時すでに切れかかってた件は他の整備手帳で記した通りです。
3
キーでレバーの防犯ロックを解除。
4
左右レバーを均等に引いてフロントフードを少し手前に動かします。
5
フロントフードを少し持ち上げつつ固定ベルトの張りを感じながら止まるところまで手前に引きます。
6
フロントフード左右固定ベルトのボルトを10mmソケットで緩めておきます。


少し遠いですが、この位置からウォッシャー液のチューブを外しておいても良いです。
※8枚目参照
7
右側のボルト解除はウォッシャー液のチューブが被さり邪魔なので、固定クリップから一旦チューブを降ろしてから。
8
フロントフードが落ちないよう、前述のとおりベルトのボルトは緩めるだけの状態にしておいて、先にウォッシャー液のチューブをフード下の真ん中辺りで外します。


ウォッシャー液が少し垂れますので事前にウエス等を準備しておきましょう。


チューブを抜くのにホースプライヤーがあれば便利ですが、無ければ指のツメでチューブをめくるようにしながら引き抜きます。


チューブを抜いたら、フロントフードを支えながら先に緩めていた左右ベルトの固定ボルトを抜きましょう。


外したフロントフードは端をぶつけやすいので大きさに注意しながら倒れないところに移動させます。
9
フロントフードを外すと溜まった汚れは掃除し放題です✨


掃除にはウェットシートやブラシ、ハンディクリーナーとかもあると便利です。


外気導入口も葉っぱなど見つけやすいので、取り除けるものなら除去します。


見える範囲でも冷却水の液量や漏れ、サスのアッパー周辺はサビなどもついでにチェックしちゃいましょう♪
10
あ、そうそうバッテリーを交換するんでした。


バッテリーマイナス側のターミナルから外します。


ここは10mmのロングソケットで固定ナットを回します。

外したターミナルとケーブルはバッテリーの入れ替え時に重ならない位置まで動かして引っ掛けておきます。
11
次にプラス端子側のターミナルカバーを手前の凹みに指を入れて持ち上げます。
12
ターミナルの端子台を固定している10mmナット2個から外します。

ナットは落とすと面倒なので丁寧に取り除いてワイパー付近の凹みにでも避難させておきましょう。
13
外した端子台はこの段階もバッテリーを入れ換える時でも邪魔なので、フレームに引っ掛けるか、養生テープで脇に貼り付けるかしておきます。


バッテリー端子からターミナルを外す際は短い10mmソケットを使います。
14
バッテリーを正面の最下部で押さえて固定しているステーは14mmソケット等で外します。
15
ステーの固定ボルト位置までは深いので延長ソケット+ロングソケットで回します。


ボルトは脱落防止ワッシャーが裏側に付いています。


外したステーはバッテリーとファンモーターの隙間という深い渓谷下にありますので、両手を差し込みロボットアームで挟む様にしながらサルベージします。


それにしても一般的なバッテリーってなぜこんなに重い物体なのでしょうか…腰痛持ちには恐怖を通り越して怒りさえ感じる時です💧


トゥインゴさんは8さん同様、バルクヘッド周辺が邪魔なのでバッテリーは少し斜めにしながら出し入れします。
16
腰の痛みを感じつつ、忘れないようガス抜きパイプをファルタさんから外します。
17
このパイプ、なんだか相変わらず(当たり前)ペラペラなので痛む前にラバプロさんを吹き付けておきます。


ラバプロさんはゴムやラバー用ですが樹脂を含むゴム部品にも使えるのでこの際ですし利用します。


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12060591/parts.aspx
18
世間的に少し目障りなワンコの玄関マットも犬飼い住宅の鉄板アイテムです✨


ガス抜きパイプをファルタさんと同じ位置に挿し込みます。


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2836383/12786970/parts.aspx
19
マーレさんに付属していたキャップをパイプと逆側にグリグリ挿します。
20
バッテリーをクルマに搭載してからだと貼り辛いので、先に作っていたサービスデータをペタペタしておきます。
21
いつもブレない桜島の灰汚れをクリーンアップしたバッテリーの固定台。


奥の3ヶ所ある出っ張りにバッテリー背面最下部の飛び出し形状がハマります。


バッテリーをよいしょっ!と置いたらすかさず奥に押し、正面最下部の固定ステーを取り付けましょう。


固定具合いはボルトを適度に締めてバッテリーを軽く揺り、車体が揺れたらOK。
22
先にプラス側のターミナルを取り外しと逆手順でバッテリー端子に接続します。


白サビが出やすい場合などは端子グリスを塗り付けても良いです。


画像はその後のマイナス端子側となります。


マーレさんのマイナス端子は少し径が太く、ターミナルのハマりが浅いため、少しマイナスドライバーで隙間を開きつつ取り付けます。


ターミナルのナットも締まり具合いは前項のようにチェックします。
23
フロントフードやウォッシャー液のチューブを戻し、ベルトの固定ボルトを締めたら忘れずにクリップから降ろしていたチューブを戻します。
24
バッテリーを搭載後、一旦チェックのためエンジンを掛けてからテスターで計測した値です。


しばらく放置していたので予想以上に落ちています。


ちなみに、テスター画面の内部抵抗値はクリップを挟む位置により影響されやすいため、画像1枚目のように出来るだけバッテリー端子に近い位置で計測します。


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12748317/parts.aspx
25
この日は遅い時間になってしまったので翌日にメルテックさんを使い満充電にしました。


バッテリーの使い始めは可能な限り充電してからが良いと思います。


バッテリー交換後は、エンジン停止直後のオルタネさんの停止動作が緩やかになり一安心でした✨

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

wako’s フェール1 添加

難易度:

スロットルボディの初期化

難易度:

骨折足が汚すところ 洗車時にサボってはいけないところ

難易度:

初回バッテリー交換

難易度:

クーラント・オイル交換

難易度:

トゥインゴバッテリーチャージ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月21日 6:54
バッテリー交換作業お疲れ様でした。
トウィンゴさんはフロントフードを外さないと交換できないんですね。紐付きのカバーだとか、キーだとか何のことかよく分かりませんでしたが、ようやく理解しました。😅
紛失や盗難のリスクを避けるためという理由でしょうが、もっとシンプルに開けられる方が楽なんじゃないかと思ってしまいました。欧州車あるあるですかね。
コメントへの返答
2024年2月22日 0:25
ユキさん、こんばんわ🌙
いつもありがとうございます♪😭

フードは付けたまま作業される方もいらっしゃるようですが、それほどの手間じゃありませんし2次被害を出したくないなら…みたいな感じです⭐️

施錠の煩わしさは仰る通りですよね〜😵
それだけ海外は車両被害が日常的なんでしょう😓

国内使用ならキーはオープンにしたままでもたぶん大丈夫でしょうけど、ついつい施錠してしまうのは日本人の性…でしょうか。。
2024年2月21日 12:16
丁寧なレポートで感動しました。
コメントへの返答
2024年2月22日 0:33
こんばんは♪ジュース屋さん✨

コメントありがとうございます🙇

今回も初めて作業しようと思ってらっしゃる方でも判りやすいように書いてみました😅
2024年2月21日 16:08
さすがはプロの仕事☆
プロはその準備や手順が違いますし、心遣いが「プロだなぁ〜」ってなりますね〜
コメントへの返答
2024年2月22日 0:40
またまたカブさんたら❗️✨そんな誉め殺しを😅

みんカラさんは各クルマの整備をネット検索すると必ず上位に来ますし、非みんカラユーザーさんでも参考にされる方がいらっしゃるかと思ったりして…

プロフィール

「@黒ちゃん@A91 さん

きっと自慢のパパなんでしょうね🥰」
何シテル?   08/16 13:34
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WORK ウォーターアボイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 03:27:10
BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation