• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leclairのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

スポーツ観戦と自己同一視

スポーツ観戦と自己同一視サッカーのワールドカップで日本が一次リーグ敗退したようだが、実は私は何も感じない。
きっとサッカーに興味が無いからだと思う。
しかし、ニュースを見ていると、負けが確定してうなだれている人が居たりした。
なぜ、そんなに思い入れすることができるのか。
それは、同一視だと思う。
心理学では、スポーツ選手などと自分を同一視することによって自分の劣等感から逃れることを言うこともあるそうだ。
オリンピック、国体、インターハイ、プロ野球、プロサッカーリーグなどに生きがいを感じる人も居るのは、そのせいかもしれない。

私も、阪神以外は悪者という思想教育を受けて育ったので、未だに阪神ファンのような気がします。
全然テレビ中継も見ないし、どんな選手が居るのかも分からないのですが、どうも阪神を同一視する傾向があります。
しかし、一度もプロ野球の試合をスタジアムで観戦したことはありません。

でも、F1で日本人ドライバーが良い成績を残したり、日本のエンジンが良い結果を残すとうれしいものです。これも同一視だと思います。

同一視と似たようなものに、「日本人としての誇り」といったフレーズがあるように思う。
和食はすごいとか、日本の技術力はすごいとか、日本の職人はすごいというテレビ番組が多いのもそのせいだと考えている。
政府(総務省)は、放送局に対して、国民の不満を財界や政府に向けさせないために、安全弁のような役割を果たす番組を制作するように指導しているに違いない。
この手法は、コロッセオなどの娯楽施設を庶民にも開放した古代ローマ時代から変わっていない。
自治体が遊園地を作ったりするのも似たようなものである。
しかし、日本人としての誇りというのは、良いことだと思う。
なぜなら、誇りや自信がなければ戦う前に負けたも同然だからだ。
良いパフォーマンスをするためには、誇りや自信が必要である。

まじめな話、福島第一原発が水素爆発したとき、私はうなだれた。
車を運転している最中だったが、大声で「負けた。日本の技術は完全に負けた。」と叫んで、しばらく車を道路脇に停めて落胆していた。
ベントを行って、茨城県で放射線量が上昇した時、さらに自信を喪失した。
これも、技術屋として食っている自分の同一視の一種である。
ちなみに、全く原子力とは無縁の仕事をしているのだが。

同郷の有名人とシンパシーを感じたり、同じ母校出身の有名人を自慢したりするのも同一視のひとつである。
学閥もそうかな。

自らを何かの属性に置かないと不安になるのは、人間の特性のようです。
同一視をうまく使って、調子に乗って成果を出していきたいものである。
Posted at 2014/07/06 23:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年06月23日 イイね!

それでもウナギを食いますか

それでもウナギを食いますかニホンウナギの資源減少が激しいらしい。
環境省のレッドリストにも記載された。
このまま市場原理に任せておくと、ニホンウナギは絶滅するだろうか。

この写真は話題とはあまり関係ない。共通事項は魚というだけ。
先日新鮮なツバス(ブリの幼魚)が売られていたので、刺身にして食した。


私は、このままウナギの保護を何もしない場合、一時的に絶滅状態に近くなるが、きっと絶滅までは至らないのではないかと考えている。
理由は、産卵地がマリアナ海溝付近の深海であり、人が行けないような場所だからだ。
そこで生まれたウナギは、日本だけでなく台湾や韓国や北朝鮮や中国の河川にも上っていく。
普段の生息地は広い範囲であり、産卵時には狭い地域に集まってくるが、産卵地は深海であるため一網打尽にされることがないからだ。

しかし、ウナギを生業にしている人にとっては、一時的に絶滅状態に近くなっては困るだろう。
産業として携わっている人達を守るためには、科学技術を使って完全養殖の産業化を急がねばならない。
もしくは、人工イクラのように、全く違う原料を使って人工ウナギを製造する技術を確立するか。

私はあまりウナギは好きではないので、アナゴで良いんじゃないかと思っているのだが。
駄目かな。

また、同様にクロマグロも食わないで良いと考えている。カツオで良いんじゃない?たいして変わらん。いや、ビンナガやキハダや磯マグロでも良いんじゃない?マグロって名前付いてるし、近縁種だ。

捕鯨も同じか。
生業にしている人の生活が激変するのを避けられればそれで良いのではないだろうか。

食ってはいけないと言われると食いたくなるのが人の性なのだろう。
牛の生レバーが禁止される前に駆け込みで食いに行った人の中には、普段あまり生レバーを食わない人もいた。
Posted at 2014/06/23 22:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年06月15日 イイね!

タンス預金880兆円は社会保障の信用が無いから

タンス預金880兆円は社会保障の信用が無いから「880兆円!? ふざけた話じゃないか」麻生財務相が家庭に眠るタンス預金を一喝2014/6/15産経新聞

麻生財務大臣は「証券会社が信用されていないからタンス預金されている」と言っているが、信用されていないのは政府の社会保障政策である。
相続税で国に取られないように、タンス預金しているのだ。
故人がタンス預金していると、亡くなったときに税務署に内緒で相続できてしまう。
その後もタンス預金を続ければ、税務署は調べにくい。
そもそも、全てを銀行に入れていたら、亡くなったときに葬儀費用すら引き出せない。
相続人全員の印鑑と印鑑証明が必要とか言われても、すぐには集まらないので困るのである。
昔は金融機関も顔パスで融通を利かせてくれたが、今は融通が利かない。詐欺等を防ぐためである。

東北の津波被害では多くの金庫が流されたが、23億円の資産が持ち主に戻ったそうだ。
なぜ、それほどまで多くの人がタンス預金するのか。
それは、税金で取られると、無駄な使い方をされて、国民に返ってこないと思っているからである。
つまり、社会保障が不備であるためだ。
年金が大幅に減るような話を聞くと、どうしても自己責任で貯めておこうとするし、親は子供に残してやろうとする。
その手段が、タンス預金による相続税脱税だ。
(相続税が掛からない程度の資産しか持っていない人は関係ありません。ただ、政府が相続税の控除額を減らしたため、相続税が掛かる人が増えたので、不安なのでタンス預金を始めてしまっているのだと思います)

政府がこれに対抗する方法は、インフレさせるか、紙幣の変更を行うことだ。
インフレさせれば、タンス預金の価値が低下する。しかし、銀行預金の価値も低下する。資産を持っているのは年配の人が多く、貯蓄として安定した資産を求めるであろうから、多少のインフレ程度では、株や金融商品に手を出さない。つまり、インフレはあまり効果的な方法ではない。
タンス預金を炙り出すには、紙幣の変更が最も有効である。

金塊で持っていたらどうかという話もあるが、実は一般市民が金塊を手にするのは難しい。金(Au)を買いませんかという勧誘は、金(Au)を手元に渡さない。
ただの投資信託である。
そもそも、預金させるのと何ら変わらない。金(Au)の相場で変動はするが、金(Au)を買っているというより、金(Au)相場に連動させた金融商品(実態が無い胡散臭いもの)を買っているだけである。

結局、資産を政府に知られないように持っておきたければ、一万円札をタンスにしまっておくのが一番良い方法であるから、タンス預金が880兆円という結果になるわけだ。

私? そもそも、隠すほどの資産はございません。
タンス預金したら嫁に使われてしまうから、銀行と証券会社に入れています。
転勤族にとって、タンス預金は引越しの際にリスキーでやってられません。
タンス預金が多くて資金が有効に使われていないと言う前に、政府は国民が安心できる社会保障制度を示す責任があると私は思う。
Posted at 2014/06/15 14:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年06月14日 イイね!

人口減少の日本社会、女性が働いて社会保険料を納めてもらわないと社会保障が破綻する

人口減少の日本社会、女性が働いて社会保険料を納めてもらわないと社会保障が破綻する最近、女性管理職がもてはやされている。
大企業は、女性管理職や女性取締役を増やそうとしている。
女性に会社の要職に就いてもらうことで、女性の働くモチベーションを上げ、社会保険料を納める女性を増やすことが目的だと、私は考えている。
そして、今以上に女性が働くことで、国民の生活が良くなると思う。

日本の出生数の推移を見ると、昭和48年生まれをピークに減少傾向である。この先、現役労働人口は減る一方で、年金受給者は増え、社会保障が破綻する(年金支給額が大幅に減ってしまう)であろう。
社会保障破綻を防止する一つの手段は、女性を働かせることである。
これまで、女性は、サラリーマン夫の扶養となって、所得税控除を受け、社会保険料を払わないでも、老後の生活が保障されてきた。
しかし、このままの人口ピラミッドでは社会保障制度は破綻してしまう。
そこで、女性にも働いてもらって、夫の所得税控除を減らし、社会保険料を払ってもらうことで、解決することができるのである。

近年、非正規労働者が増え、収入が少なくて結婚できないと言う人が増えてきたが、共働きが当たり前になれば、一人一人の収入が少なくても、家計収入が増え、結婚する人が増えて、子供を生んでもらえて人口減少に歯止めが掛かると考えられる。


それにしても、これまでの日本社会は、女性を冷遇してきた。
出世でも冷遇され、賃金も安い状態である。
鶏が先か卵が先かの話になるが、そういう状況であったので、本気で働かない女性もいた。
経営者からしてみれば、出産で長期休暇を取ったり、育児で残業できなかったり短縮勤務になったりする女性と労働契約を結びたくないと思って当然だ。男性という使いやすい労働力があるからだ。経営者は、できるだけ良質な労働を安く調達したいと思って当然である。
しかし、それでは社会保障が成り立たなくなる時代が来た。

昔は、結婚したら女性は寿退社であった。
今でも、子供が生まれたら職場に戻りにくい状況に置かれることもあると聞く。
しかし、それでは社会保険料を負担する人が減り、社会保障が破綻して老後資金や介護が労働者の自己責任になる。そうすると、余計に社会に悲観が広がり、人口が増えない。やっと、財界や政府も危険だと感じて、女性の社会的地位向上に注力するようになってきた。

しかし、私の知る限り、企業で出世している女性は、子育てが終わった人や、子供が居ない(今後も生まないだろうという)人が多い。
「部長は来月から産休で、1年半後に復帰して10年間は短縮勤務です」なんてことになったら、部下は呆れてしまうからだろう。
この状況では、女性が出世するためには、早く最後の子供を生むか、子供を生まないという選択をしなくてはならない。
これでは、人口が増えない。政府の思惑と違う方向へ行ってしまう。
財界(企業)は、政府の政策を、骨抜きとまでは言わないが、骨をかなり柔らかくしてしまって、表向きを良くしている状況である。
まあ、それでも全くやらないよりはマシであるし、女性に「頑張れば部長や所長や役員になれる」夢を与えるという使命は果たせている。

ともかく、女性が働いて社会保障の保険料を払うことこと、そして共働きが当たり前になって世帯収入を引き上げ、結婚して子供を生み育てやすい社会にしないと、日本という国が衰退していくことは確実である。

一方で、社会保障を破綻させない方法として、老人に早く死んでもらうという方法もある。いわゆる姥捨ての思想だ。恐ろしい。
しかも、まさに採用されつつあると考えられなくも無い。
人間ドック学会が、新しい「健康」の範囲を示したが、基準が甘くなっている。
つまり、多少数値が悪くても、健康と判断して治療を遅らせ、病気になって早く死んでもらいたいと取れなくもない。

しかし、これまでの基準が厳しすぎたという考え方もある。
医療・医薬業界を儲けさせるために、健康診断の基準を厳しくして、病院にかかってもらい、薬を売るという戦略を進めすぎた結果、団塊世代が年を取って老人が増えてきて、病院が混むし、健康保険の国庫持ち出しが増えすぎて慌てた厚生労働省が是正しているとも考えられる。

姥捨て思想にならないためにも、社会保険の担い手を増やさないといけない。
その一番簡単な方法は、女性が働きやすい社会にすることだ。
Posted at 2014/06/14 23:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時論 | 日記
2014年05月20日 イイね!

MT車への風当たりが不当

MT車への風当たりが不当自動車業界はMT車を売りたくないようだ。
MT車が嫌いなわけではないだろう。
MTを設定することでスポーティさを演出することができる。
しかし、同じ車種でATにもMTにもできる設計にすると、複数の内装バリエーションを設けたりする必要があり、コストが高くなる。
大衆車だとコストアップが嫌なのだと思う。
そもそも、プリウスなどのハイブリッドシステムはMTに出来ない。



そして、昨晩のテレビでは、福岡でMTの軽バンが無人で人を轢いたというニュースが流れた。
ギアが入っている状態で、車外からエンジンを始動したんだと思いますが、最近のMT車はクラッチを踏んでないとセルが回らないようになってるので、ありえない事故です。
クラッチスイッチをキャンセルしてあったのか古いMT車だったかです。
しかし、シフトレバーを触ってニュートラルであることを確認しないで、車外からエンジンスタートするなんて、馬鹿な行為です。
ニュースの最後に「自動車はマニュアル車でした」と説明があったのが、引っかかっています。
なぜMT車とことさらに言う必要があったのか。
理由は、最初の段落に書いた通りだと思います。

MTで車外からエンジンスタートして轢かれる事故は、昔は農業用トラクターで良くあったようです。
フォーミュラカーみたいにタイヤむき出しなので、ちょうどタイヤに踏まれる位置でエンジンスタートするわけですから。
ですから、昭和40年代のトラクターでも、ニュートラルにしないとセルが回りません。
会社のボロいフォークリフトもニュートラルにしないとセルが回りません。
エンジンが止まっているとクラッチが重くて踏めないので、シフトレバーの方に安全装置が付いているのです。

しかし、自動車は停まってはいけないところがあるので、ギアを入れてセルを回して移動できた方が良いと思います。
踏み切りでエンストして始動できなくなったら、ギアを入れてセルで脱出せよと教習所でも教わりました。
以前に乗っていたサンバーも、クラッチスイッチを短絡させて、クラッチを踏まないでもセルを回るようにして乗っていた。

AT車はアクセルとブレーキを踏み間違えたら大変なことになるのは有名な話ですが、MT車では空吹かしになるだけで何事も起きません。
MT車は年寄りが機能低下して馬鹿な操作をしても事故が起こりにくい良い車だと思います。
年寄りはAT車運転禁止にした方が良いとさえ思います。

一方で、MT車でも室内バックブザーがあった方が安全だと思っています。
チェイサーもマークツーワゴンもMT化する際に、室内バックブザーはキャンセルせずに残してあります。

写真は、所属する楽団の団長のMA70スープラ(MT)。
GX70Gを並べると、この一角だけ80年代。
80年代MT連合です。
Posted at 2014/05/20 20:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時論 | 日記

プロフィール

マークⅡ3兄弟(マークⅡ、クレスタ、チェイサー)が好きなサラリーマンです。 外観ノーマルの速い車が好きで、乗っている車は、 ・JZX81チェイサー2.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
平成2年式 2.5GTツインターボ MT改 1JZ-GTE、5MT、F16kg/mm、R ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
平成7年式 LGグランデエディション 1JZターボエンジンスワップ、MT化の外観ノーマル ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
キャリィ特装車ダンプシリーズ リフトダンプ 家の倉庫の2階への荷物搬入のために中古で購 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁の車です。 ミラジーノ AT 小回りが利いて、近所の買い物にGood。 郊外に出る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation