• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月05日

小さなドンケ

小さなドンケ 年々寒さ耐性が弱くなっているような気がするのですが歳のせい?
ここ最近寒さが増しましたよね?こんにちは、櫻路郎です。

私は前からキヤノンのカメラを使い続けてきていますが、数年前から富士フイルムのカメラも使い始めています。


X-T3を使っているのですが、クラシカルな見た目が気に入っています^^
そして、そんなボディに合うカメラバック欲しいなと考えてしまいました。
こんなこと考えるからカメラバック沼から抜け出せないのだろうな^^;

で、ヨドバシ.comでポチり^^;
購入したのはドンケのF-10、色はサンド、ブラック、オリーブの3色展開の中、オリーブにしてみました。
結構似合っていると思うのですがどうでしょう?


ドンケはアメリカの老舗カメラバックブランドで、報道カメラマンであったJim Domke氏によって1970年代初頭に作られてから、ほとんど変わらないコットンのシンプルな作りを特徴としているバックなのですが、カメラ趣味にしている人は知っている方も多いと思います。


特徴的な造りの一つとして、肩掛けショルダーですが滑り止めのゴムが一緒に編み込まれています。しかしこれ、経年劣化で数年でボロボロになるらしいです^^;


では、簡単に紹介していきますね。

上部に取っ手があります。これ、地味に便利なんですよねw
(ここにもちゃんとDOMKEのロゴがあります)


バックの蓋はベルクロでベリベリ剥がすタイプです。
その蓋の裏側にはマチの無いチャック式のポケットがあります。
スマホくらいなら入ります。


前面ポケットはかなり大きく、マチもありますので、大判の御朱印帳2冊と二つ折り革財布がギリ入ります。


裏面にもポケットはあるのですが、マチがなく何を入れるか悩みましたが、観光施設などのマップや案内を入れるのに丁度良いかもしれません^^


さて、本題のカメラ収納部分ですが、こんな感じで裏地が起毛となって大切なカメラを擦り傷から守ってくれそうです。仕切りは柔らかふんわりです。
バック自体はチョットしたクッションがあるので、ある程度衝撃に耐えられそうです。


では、実際カメラを入れていきましょう。
ここでは、X-T3にXF35mmF1.4 Rを着けて横置きし、XF16-80mmF4 R OIS WRを縦置きに入れてみましたが無理なくジャストミートです^^


ちなみに、5DmarkⅢ+EF100mmF2.8macroを横置きにして入れましたが、こちらもジャストミートw


いっぱい機材は入れられませんが、ショルダーだとこれくらいで丁度良いかと個人的には思います。これ以上重いとバックパックの方が楽だもんねw

こんな感じでお散歩カメラバック的な物を買いましたが、使うのはオミクロンが落ち着いたらかなぁ^^;

そして、これが最後のカメラバックとなる事を祈るばかりです^^;
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2022/02/05 15:16:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

どん兵衛札幌スープカレーうどん
RS_梅千代さん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

2025年 大相撲五月場所 13日目
avot-kunさん

【シェアスタイル】一撃玉砕!!!! ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2022年2月5日 17:00
お邪魔します('◇')ゞ

DOMKE ドンケのカメラバック
見る人が見るとわかる
ちょっとカッコイイです。

あっ、もちろん
私は知らなかったので、ヨドバシ.comで
覗いてきました(笑)

三回目の接種が進めば
出番も増えそうですね(^^♪
コメントへの返答
2022年2月5日 21:45
あっと~むさん、こんばんはw

ドンケは一眼レフ始めてバックを探していたとき、ガラスケースに陳列されていて、値段見て高っ!っていうのが第一印象でした^^;

当時は買えませんでしたが、まさか買う日が来るとは思いませんでした^^

三回目接種は、前回同様職域接種で3月に打ちますよ。その頃にはオミクロンも落ち着いていて欲しいですねw
2022年2月5日 17:53
こんにちは~♪

おぉ~カメラバッグ沼ですか!
オリーブをご選択ですネ(^O^)
サンドより渋くってとても良いと想います♪

『ドンケ』は不案内でしたので・・
ヨドバシ.comを覗いてきましたが
さすが・・沼は深そう!

お写ん歩活動が楽しみですネ(●^_^●)
コメントへの返答
2022年2月5日 21:52
梵天+さん、こんばんはw

仕事のカバンは1つなのに、何故カメラ用は増えるのか^^;

定番色はサンドらしいのですが、汚れが目立ちそうでしたので、オリーブにしてみましたが良い色合いで良かったです^^

ネットで調べてみると、使っている人はリピートしたりしているみたいで、使い勝手が良いのでしょうかねw

早くオミクロン落ち着いて欲しいですよね^^
2022年2月5日 17:55
こんにちは!
このサイズ、この色でDOMKEってのはオシャレでいいですね!
MADE IN USAなんてなかなか見ないからカッコいい!

私も大きなDOMKEが欲しいなぁ…。バッグ沼ですね(^_^;)
コメントへの返答
2022年2月5日 21:58
FLAT4さん、こんばんはw

レンズ1本でスナップみたいな使い方で、チョットした小荷物も入るバックなので使用頻度が高そうです^^

そう言えば、あまり聞かないですねアメリカ製w

大きなドンケだとF-2辺りでしょうか?相当入りますよね!
ぜひ購入して感想を聞かせてください^^
2022年2月5日 18:15
↑私もドンケは知らなかったので(X-T3もですが)、ヨドバシ.comで探してしまいました。
櫻路郎さんのカメラバッグ沼は、当分は続きそうですね(笑)。
オミクロンが落ち着いたら、次のバッグをヨドバシエクストリームが配送してくれることでしょう♪
コメントへの返答
2022年2月5日 22:03
江戸神輿の担ぎ手さん、こんばんはw
知らない方多いですね^^;
バック沼に嵌まっているか知っていたのかな^^;
でも、流石にバックばかり嵩張るので、これ以上は買わないようにしますよ^^;
オミクロンが落ち着いたら撮影に出かけるのみですw
2022年2月5日 18:35
お邪魔します…

心地よい手触り感が写真から伝わってきます‥
少し前に…
カメラバックのブログを見たような記憶が・・
多分私の勘違いですね(笑)
コメントへの返答
2022年2月5日 22:09
GT AGAINさん、こんばんはw
中はふんわりですが、新品のためゴワゴワですよ^^;
馴染んで身体にフィットするのが楽しみです^^

確かに数ヶ月前にバックパック買いましたね^^;
何回か使いましたが、暑くて脱いだパーカーが仕舞えたりして使い勝手が良いですよ^^
2022年2月5日 18:56
前々詳しくないんですが、ワタシみたいに全然関係ないバックにプチプチシートを敷いて使ってる者からしたら、やはりカメラバックとして作られたものはイイですね~♪
コロナのせいか季節のせいか年齢のせいか、最近は物欲も減退気味なのがせめてもの救いだと思ってます(;´∀`)
コメントへの返答
2022年2月5日 22:13
常につまらない自由人 お~さん♪さん、こんばんはw

それ全然ありだと思いますよ。プチプチは音が気になりそうなので、お気に入りのバックに、インナーケースを買って使うことも一時期考えていたりしました^^

経済的で良いじゃないですか^^
でも、そう考えると私も前ほど物欲は無いかもです、年齢のせいなんですかね^^;
2022年2月5日 19:04
私は大きなオリーブのドンケ持ってます(^^)
フルに詰め込むととても持ち歩けない重さになるので、車で行く時専用になってます♫
最近一眼触ってないんですが(^^;;
コメントへの返答
2022年2月5日 22:17
バーボンLOVEさん、こんばんはw
同じ色のドンケですねw
大きいというとF-2とかでしょうか?
確かにショルダータイプで大きいと肩への負担大きいですよね^^;
折角の一眼、ばんばん使いましょう^^
って言う私も最近出かけられなくて使ってないでけど^^;

プロフィール

「亀戸の藤 http://cvw.jp/b/312173/48406985/
何シテル?   05/03 09:42
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation