• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

後楽園からアキバへ

後楽園からアキバへ気が付けば6月!
だから何だ?ってことはありません^^;
ただ、ジメジメの梅雨が始まるのかな~と、少し鬱です…。
こんばんは櫻路郎ですw

そんな梅雨が始まる前、花菖蒲を観たく小石川後楽園へ行ってきましたよw
最寄り駅は総武線の水道橋駅です。


ちなみにですが、ほろ酔い気味ですので誤字脱字はご勘弁^^;

さて、ほぼ開門の時刻に到着した櫻路郎。
東門から入門です。
すると、最初の見所、唐門です。


幅はそれ程ではありませんが、近くで見ると趣がありましたw


その前に広がる池には綺麗な睡蓮が咲いていましたよ^^


さてさて、園内を入ると意外と道が入り乱れています。
昔遊んだRPGゲームのダンジョン感覚で歩き回ることとします…。


東門近くの赤門。
こういう雰囲気好きです♪


門を潜ると更に良い感じw


その先にお稲荷様が鎮座していました^^


写真を撮りつつ先を進むと開けた園内。
菖蒲が咲いています。
(個人的に苦手な被写体…)

菖蒲はしっとり撮りたいのですが、曇り予報なのにカンカン照り^^;
ハイキー気味で撮りました><


ここ小石川後楽園は都内のど真ん中。
隣接する東京ドームにあります。
でもね、不思議と騒音なご気にならない園なんです♪
(場所によって、お隣の後楽園遊園地の叫び声は聞こえます)


さて、小石川後楽園に来園したなら観ておきたい円月橋。
半円の橋ですが、水に映ることで満月になりますよ^^


小石川後楽園を堪能し、家路に帰ろうと思いましたが、歩き足りないので、総武線をお茶の水駅で途中下車し少し歩いてみました♪

お茶の水駅の近くにある聖橋からみるアキバ方面。
神田川沿いにあるお店、この風景なんか好きです^^


これ本当のスナップ。画角、焦点なんも気にしなく撮りましたが、なんか良い感じで撮れました^^
(あ、これを自画自賛と言うのか…)


聖橋からアキバへ向かいますよw


30年以上前は、オーディオ、家電の街でしたが風変わりしました。


総武線は昔と変わらずです。


鉄道だけは変わらないんですよね…


人混みに合せてぶらり。
ふと、懐かしアキバに逢える^^


飲み物の自販機かと思えば、アニメグッツだった^^


ごめんなさい、AKB48、まだあったんですね!
知りませんでした(いま何期生?)^^;


アキバを久々に歩きましたが、外国人多いっすね~!
私の知っているアキバの歴史は、オーディオ、電化製品⇒パソコン⇒PCゲーム⇒そして、現代の萌えキュン・アニメ・メイドって感じでしょうか?(あっているかな^^)


アキバの今を観た後は、国道437を御徒町まで歩き、東京三大どら焼きが一つ、「うさぎや」でどら焼きを買って帰りました♪
生地はモチモチ、餡は甘すぎず、十勝産の小豆を生かした甘みでとても美味しかったです^^


梅雨間際のお出かけ、久々に堪能しました^^

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF35mmF1.4 R
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJINON XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
Posted at 2025/06/01 18:59:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2025年01月25日 イイね!

伊豆半周ドライブ

伊豆半周ドライブ今月20日、また一つ歳をとってしまった櫻路郎です、こんばんは。

年明けからモヤモヤの日々が続いています…。
気晴らしをしたい!と、思い、仕事を休んだ金曜日w
(勿論、事前申請。大人だもんね^^)

少し前から温めていた伊豆ドライブを結構してみましたw

レヴォーグのエンジンを始動したのは5時過ぎ。
途中、首都高でかなりヒヤリとした事がありましたが、無事到着したのは伊豆市にある七滝(ななだる)

冒頭の写真は、河津七滝ループ橋。こういうのあまり見かけないので面白いですよね^^

さて、ここは、名の通り、七つの大小の滝があります。
七滝巡りと称して、川沿いに遊歩道が整備されています。


そんな七つの滝の中で代表的な滝(個人的に)が初景滝。
川端康成の小説「伊豆の踊子」の「踊り子と私」の銅像が印象的です。


浅い経験ですが、滝は日の当たらない時間帯、もしくは、曇りの日がベストw


七滝巡りを1時間かけたあとは、少し南下して栖足寺にやって来ました。


ここは別称「かっぱの寺」
境内の所々にいろんな河童様がいますので見つけてみるのも面白いかもw






お参りした後は、更に南下し、下田の爪木崎に到着。
ちょうど水仙祭りが開催されていましたw


傾斜面からほのかに甘い香りが伝わります。


水仙の他にアロエの花も咲いていました^^


さて、ここ爪木崎は伊豆のジオパークの一つ柱状節理。
海底火山の噴火でたまった地層の面に沿ってマグマが入り込んでできた「シル」と呼ばれる岩体の中にできたもので、伊豆と本州の衝突にともなう隆起と浸食で地表に出たそうです。なんか鉛筆みたいですよね^^




爪木崎は遊歩道が整備されていて、とても歩きやすいです。
けど、先の七滝で歩き回った櫻路郎はヒィヒィ状態^^:


でも、この蒼い海を見ると来て良かった思うw


水仙と海w
あまり見かけない光景です^^


続いて、爪木崎の近くに鎮座する玉泉寺にお邪魔しました。


1854年3月、日米和親条約の締結、そして同年米国黒船乗員の休息所・埋葬所に指定されたお寺だそうです。住職の奥様と話しをしていると、1979年に第39代アメリカ合衆国大統領だったジミー・カーター氏が、下田で行われたタウンミーティングの際にこの玉泉寺を訪れたそうですよ。


少し長くなりましたが、もう少しお付き合いください。

続いて巡ったのは龍宮窟。


ハートの形に見えることで、いわゆる映えスポットで有名です。が、個人的に、ハートと言うより、獣の耳に見えるのは私だけ?


龍宮窟を見た後は石廊崎オーシャンパークへ向かいますが、その途中にあるのが旭洋丸水産。
コスパ最高のどこか立ち寄りたい佇まいです。


店内に入ると、暖かいお茶のオモテナシと試食w
看板ニャンコ様が言うには、オススメはサバみりん、穴子みりん、エビみりんだそうですw
(写真撮るとき、めっちゃ連写になって女将さんと娘さんにウケられてしまったw)
アットホームなお店なので癒やされたい方は立ち寄ってみてください^^


最終目的地の石廊崎オーシャンパーク
気づけば閉園1時間前。
でも30分もあれば散策出来るので決行w
行く先には石室神社(いろうじんじゃ)が鎮座します。


絵的にはこちらが良いかな?
二分割+三角構図でまとめてみました。


性格的にギリギリは好きでないので、閉園15分前に退園しレヴォーグを流してたどり着いたのはユウスゲ公園。


小さな公園で誰もいない。
あめ色には遠いが、歩き回った体に海風が心地よく、日々の溜まった物が浄化される^^


久々に遠出した櫻路郎。
総距離500キロ。途中首都高を走ったせいか疲れが増し増しです。
まだ普通に首都高を走れましたが、いつまで首都高が走れるか^^;

でもね、今回のドライブとても息抜きが出来ましたw
クルマっていいですよね^^

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF10-24mmF4 R OIS WR
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
Posted at 2025/01/25 23:08:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2024年11月24日 イイね!

単焦点で歩く足利の街

単焦点で歩く足利の街と、タイトルで言ってますが、所々レヴォーグで移動してますけどね、こんにちは、櫻路郎です。

きのうは北風が冷たい一日でしたが、自宅から車で3時間弱にある栃木県足利へ行ってきました。
最初は日本最古の学校とされている足利学校。
何故か行った当日は入館料が無料となってて少し嬉しいw


木々が染まりつつある校内を歩きます。


孔子が説いた儒学を教えた足利学校


小さな部屋です、正座して勉学に励んでいたのでしょうね。


さて、所々にある不思議な器、宥座之器(ゆうざのき)と言います。
空の時は傾き、水を適度に入れると起きます。そして入れ過ぎるとひっくり返り水が溢れる仕掛けです。
水は欲に例えられ、やり過ぎはやがて破滅に向かいます、何事も程々にという戒めで、目で見て体で感じる器だそうです^^


足利学校を見学した後は、北に隣接する国宝鑁阿寺(ばんなじ)に参拝です。
平安時代末期の足利氏の邸宅だったそうです。


足利義兼によって建立され、晩年剃髪し、ばん阿上人として邸宅に大日如来を安置したことが鑁阿寺の名前の由来みたいです。


鑁阿寺には大銀杏があるのですが、まだ染まっていませんでした。
黄色くなれば凄く綺麗でしょうね。


参拝後はレヴォーグで移動し、足利織姫神社を参拝した後、織姫公園のもみじ谷を散策します。小さな山ですが、階段の上り下りがキツかった^^;


見頃?所々青いし、見頃を過ぎている木もあるし微妙な色づき状況でしたが、良さそうな枝を探します^^


私は遠くの駐車場に駐めましたが、隣接する駐車場は大渋滞。
健康のためにも歩いて正解ですw


さて、ここ足利市は、森高千里さんが歌った「渡良瀬橋」の街でもあります。

♪今でも 八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
 願い事1つ叶うなら あの頃に戻りたい
 床屋の角にポツンとある 公衆電話おぼえてますか
 きのう思わずかけたくて なんども受話器とったの♪

で、実際あります。
八雲神社。平成24年12月に火災で焼失しましたが、森高千里さんのファンや地元関係者から6千万円もの寄付金が集まり焼失から5年後に再建したそうです。


八雲神社から600メートルくらい離れたところでしょうか、ありますよ床屋の角にポツンとある公衆電話w
スマホが普及した今と違って、公衆電話は出先の連絡手段でしたよね^^


こちらが渡良瀬橋。
初めて見ましたが、味のあるトラス橋です。


夕日にはまだ早く、天気も良いので待つか?
と、思いましたが、早く晩酌したかったので帰りました^^;

機会があったら、渡良瀬橋の夕日、挑戦してみますねw

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF16mmF1.4 R WR
FUJINON XF23mmF1.4 R
FUJINON XF35mmF1.4 R
Posted at 2024/11/24 13:06:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2024年07月21日 イイね!

たんばらラベンダーパークへ出かけてきました

たんばらラベンダーパークへ出かけてきました茹だるような暑さですね、こんにちは櫻路郎です。
最近、ドライブしていないなぁ、撮影していないなぁ、暑いので家でウダウダ。

どこか出かけようかなと思い付いたのがたんばらラベンダーパーク。
何気に前から言ってみたかった場所です。


調べてみると、見頃のご様子。
天気も良さそうなので、きのう行ってきました。


たんばらラベンダーパークは冬場はスキー場として活躍しています。
なので標高は結構あり気温は25度と涼しい場所なんです^^


2箇所でラベンダーが咲いているのですが、奥まで上り坂をテクテク歩きます。
(リフト代500ケチってます^^;)
途中コキアの子供がたくさんw


花火のような花も咲いていましたよ。


中腹まで到着すると、突然の雨。
あれ、今日って天気良かったよね???


しばらくすると雨もやみ、散策開始です。


ひと雨降って潤ったみたいですね^^


標高は1,350m。上から風が降りてくるとちょっと涼しいです♪


たくさんラベンダーが咲いているので、香りが良いのかなと思いきや全然しない、私が鈍感なだけ?


名前のよく分からない黄色いこちらの花は良い香りがしていました^^
癒やされるw


たんばらラベンダーパークはペットの聖地なんですかね?
わんこ率非常に高かったです^^


ラベンダーを堪能した後は、パークの近くにある迦葉山 龍華院に参拝してみました。


所々に小さなお地蔵様があるお寺です^^


そして、天狗のお面がたくさんあって、なかなかの迫力です。


さて、ここまで来たら赤城山が近くなので久々に峠道を走って帰ることにします。
沼田からのヒルクライムは一台も車に合わず快適走行♪
赤城山の大沼で愛車を久々に撮ってみましたw


さて、大沼の隣には覚満淵があるのですが、寄ってみることにしました。


小さな沼を一周するプチハイキングが楽しめます^^


夏真っ盛り、木々の緑が凄いですw




覚満淵も気温25度で、気持ちの良い場所でした。
木道が整備されているのでスニーカーでも楽しめますよ♪


あ、そうそう、今日ガソリンを入れてきたんですが、信号待ちでぞろ目がでました♪
もうすぐ、7年が経ちますが、走行距離ちょっと少ないかな^^;


纏わり付く暑さが続きますが、お酒を呑んで夏バテを乗り切ろうと思います^^;

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF10-24mmF4 R OIS WR
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJINON XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
Posted at 2024/07/21 12:40:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域
2024年04月29日 イイね!

GW前半です

GW前半です4月から職場が変わり、忙しい日々を過ごしている櫻路郎です、こんにちは。
忙しいと一日の終わりが早いですよね、そして、1ヶ月も早く、いつの間にかGW突入。

去年のGWは千葉で大渋滞にハマりエライ目に合ったので、今年はマイナー?な場所へ母と妹を連れてサービスドライブです^^;

場所は群馬県の藤岡市、高崎市です。

母が道の駅でタケノコを買いたいと前々から言っていたので、最初は道の駅ららん藤岡に停車。お目当てのタケノコはお安くゲットw

道の駅内にある肉の駅^^
こちらもお得な商品がありましたよw


続いては、今回のメインとなる目的地、「ふじの咲く丘」。


観覧は無料で、園内には大小様々な藤が咲いていましたよw


甘い香りに誘われて大量のクマンバチが観光客を驚かせていました^^;


お昼は、高崎にある「めんたいパーク」で大きな鯖明太おにぎりです。そして、試食のできたて明太w


パーク内は工場一体型。見学が出来ます。
中に入るとチームラボのごとくアートな世界がお出迎え^^


ポップな絵で勉強も出来ますw


お土産に明太子と昆布明太を買って、続いての目的地こんにゃくパーク。


ここでは無料のこんにゃくバイキングがあります。
これ目当てで来る人も多いはず。


こんな事して採算取れるのと心配になりますが、この混雑を見れば大丈夫かなと思えてしまいます^^


こんにゃくパークを満喫して時計は15:30。
渋滞を気にして早めに帰宅です。(結局渋滞にハマりましたが^^;)

途中近所のスーパーで発泡酒を買い、18:00に自宅に居到着。
今日の感想を母に聞いてみたら、楽しめたようです^^

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Posted at 2024/04/29 09:09:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「ひぬまのあじさい祭り http://cvw.jp/b/312173/48514203/
何シテル?   06/29 12:52
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation