• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

御朱印帳、神社と寺院で分ける?

御朱印帳、神社と寺院で分ける?先週、神社で初めで御朱印を頂きましたが、自宅に帰り親と御朱印について会話をしたところ、こんな一言。
「神社もお寺も一緒に書いてもらうの?」

そんな事思いもしなかったので、ネットで調べてみると、同じような疑問がポロポロ出てきました。
大半が分ける必要がないと言う意見が多かったのですが、中には分けていなかった事で御朱印を押してもらえなかった。または、怒られたと言う話もありました。

どうやら、明治時代の神仏分離令からきているっぽいです。
(それまでは、神仏習合の考えで、神様も仏様も同じ考えでした)

トラブルは苦手なので、寺院用の御朱印帳を用意してみました。

お寺用の御朱印帳も地元のお寺から始めようと思い、早速、近くのお寺さんにお参りしてきました。
ここは大相模不動尊大聖寺です。
地元では「お不動さん」と言ってます^^


阿吽の呼吸



参道の様子


ねご?
写真を撮っていると、どこからともなく寄り添ってきました。
そして、足にすりすり。
ノミ?痒くて掻いていたのかな?


狛犬様。
吽形かな?


ぴんころ地蔵尊。
生前はぴんぴん。逝くときはコロッとね。
見かけるとお参りしてしまいます^^


鐘つき場。って言うのかな?


大聖寺本堂。


神社と寺院で参拝方法が違います。
間違っても拍手はしないように。


御朱印を頂き、参道にあるお団子屋さんに寄ってみました。


良い雰囲気。


さっきのねご。
気持ちよさそうに寝てるなぁ^^


注文してから焼いてくれるので、あつあつが食べられます。
今日買ったのは、生醤油の御手洗団子。
3個刺しに拘っているそうです。
みたらし団子は、甘だれと生醤油の2種類があるのでお好みで^^


大聖寺の御朱印です。
Posted at 2016/06/26 15:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2016年06月25日 イイね!

終わりかけのアジサイを見てきました。

終わりかけのアジサイを見てきました。今日は蒸し暑いですね~。
梅雨入りしたのでしょうか?

そんな中、季節感を味わうため幸手権現堂のアジサイ祭りに出かけてみました。
なんだかんだで毎年のように訪れています^^



以前、興味のある撮影をされているみんカラさんのブログで、花を撮影するときはニュートラルかスタンダードが良いと言われていたのを思い出し、今日はニュートラルで撮影してみました。

アジサイの中でもガクアジサイが好き。


なるほど、なんか柔らかく撮れてる感じ^^


濃いめの花はローキーでシックに。


好きな写真家さんの言葉で、「黒シメ白アケ」と言う言葉があります。
黒い被写体は露出をマイナス補正、白い被写体はプラス補正。と言うことです。

なので、この珍しい花びらのアジサイはプラス補正^^


花には昆虫が付き物。
今日も色んな昆虫を見れました。

カナブン。蜜いっぱい吸ってます^^


こちらはゴマダラカミキリ。
小さい頃、イチジクの木に取に行きました。
捕まえるとジージ泣くんですよね^^


真っ黒なトンボ。
白いアジサイのお陰で綺麗な羽が際立ってます。


それにしても蒸し暑い。水生植物は嬉しそう。


そんな中、どこからともなくちんどん屋っぽい音楽が流れて来たので、足を運んでみると、高校生たちによる催し物が開催されていましたよ。


幸手桜高校の演劇部の皆さんです。
踊りめっちゃうまかった^^
カメラ目線頂きました。決まったね!!


楽しい演奏を見た後は帰路に向かってアジサイ散歩。
茶屋を背景にアジサイ。


この花すごく綺麗に纏まっているなぁ^^


金平糖^^


まるっとしたアジサイも面白いね


この中に四つ葉が隠されています。
幸せ見つけられましたか?
ヒントは焦点合わせてます。簡単だったかな^^


ジメジメで自宅にこもっては勿体ない。
ちょっと散歩してみましょう^^
Posted at 2016/06/25 17:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年06月18日 イイね!

新しい試み

新しい試み初夏を通り越して、真夏日和の今日この頃。
今からこんなで今年の夏を乗り越えられるのでしょうか・・・。

さて、そんな暑い中、新たな試みとして、神社、寺院に参拝をした際、御朱印を頂いてみる事にしました。

レガシィと共に各地を観光すると、神社、寺院に参拝する機会があったりします。

参拝した証として、一つの想い出として残してみたくなった次第です。

新しい御朱印帳。
最初に頂く御朱印は地元の神社かなと思い、お参りしに行きました。

ここは、「越谷久伊豆神社」。
参道は木におおわれちょっと涼しい。


木蔭に紫陽花。


稲荷様


鳥居を2つくぐると本殿が見えてきます。
今日は参拝客が多いなぁ。


手水舎




手水舎の隣には地下300メートルからくみ上げている湧水もあります。


樹齢200年ほどの藤です。
5月には藤まつりが開かれます。


池の周りを散策


亀の甲羅干し渋滞^^


本殿到着。
創建年代は平安時代中期と推測されているそうで歴史を感じます。






江戸時代には鷹狩りに訪れた徳川将軍が参拝されたと言われ、
社紋である「立葵」はその際に徳川将軍家より奉納されたそうな。


左馬の絵馬。
「うま」を逆さに読んで「舞う(まう)」。喜びや福を招くと言う意味が込められていますね。


参拝を済ませ、社務所に伺い300円を納め御朱印を頂きました。


「越谷久伊豆神社」の御朱印です。


普段初詣しか参拝しないのですが、今日はじっくり廻ってみましたが、新しい発見などもあり、改めて良い神社だなと思いました。
Posted at 2016/06/18 15:02:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域

プロフィール

「向日葵と夏祭り http://cvw.jp/b/312173/48591203/
何シテル?   08/10 10:46
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation