• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

秋田旅行 ~ 川原毛地獄・稲庭編 ~

秋田旅行 ~ 川原毛地獄・稲庭編 ~ 今日は秋田旅行2日目の思い出を書き留めます。

当日の秋田の天気予報は、午前中曇りでお昼頃から雨が降り、次第に大雨になる模様です。なので、天気と相談しつつ臨機応変に観光することにしました。

そんな2日目の最初に訪れた場所は、横手市から少し南下した湯沢市にある川原毛地獄にやってきました。

川原毛地獄は、青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つだそうです。
そして、私が行ったときは高濃度の有毒ガスが発生しているため、一部遊歩道が閉鎖されていました。


最初は辺り一面岩だらけで、ほんと地獄みたいと思っていましたが、意外と植物も自生していました。そんな植物から大きな蛇が出てきてちょっとビックリです。こんな所にいるのかと、ちょっと関心。


蛇に注意しつつ遊歩道を散策。
上の方にある駐車場にレガシィを止めたので、緩やかな下りが続きます。


川原毛地蔵菩薩まで歩いてきてしまいました。20分くらいでしょうか。


ここには大変珍しい、温泉の滝があるというので更に歩いて行くことにしました。温泉の川ですよw


不安になるような山道・・・。
でも2人ほどすれ違いました。


滝の音が聞こえ、木々の隙間から豪快に温泉が落ちてますよ。
しかし、ここまで来るのに15分。ものすごく疲れたのですが・・・。


ここは入浴可の温泉場となっています。
そして、混浴です。
すっぽんぽんで入浴している人も居ますが、基本水着を着て入るみたいです。私は入りませんでしたが、触ってみると程よい熱さでしたよ^^


帰り際に若い女性とすれ違いましたが、入浴するみたいでした。


さて、行きは下りでしたが、帰りは登りが永遠と続きます。
結構きついです^^;


休み休み登りましたが、雨が降り始めて、最後の10分は急ぎ足で登りましたよ。
お陰様で、シャツがびしょ濡れで体力の消耗が激しかったです^^;


川原毛地獄の近くには気持ちの良い池もありましたよ。
晴れていたら良かったのになぁ・・・。


さて、お腹も減ってきたので、稲庭町に移動し、うどんを食べることにしました。昨日の宿でテレビを見ていたら、佐藤養助のCMが流れていたのを思い出し、お店はここにしました。


頼んだのは暖かい天ぷらうどん。
天ぷらはサクサクでお塩で頂きました。


稲庭うどんは、東北なので濃いおつゆかと思いましたが、関東よりも薄く、さっぱりとした味わいです。
当日の秋田は24℃と涼しく、冷えた体を優しく温めてくれます。ホッ。


ここ、佐藤養助では、うどんを作る工程が見れます。
ここは、うどんを練って、小巻にするところ。


ここは、うどんを2本の棒で伸ばして麺を細くしていく所。


細く伸ばした麺更に均等に伸ばし乾燥しているところです。


最後はおねいさん達が選別をして商品として出されます。
腰があって美味しい麺でしたので、8人前お土産で購入です^^


さて、本来なら北上して角館の観光ですが、予報的中の大雨になりました。ワイパーかけても視界確保困難な状態もあり怖い思いをしましたよ・・・。角館は次の日に変更し、当日宿泊するホテルに行くことにしました。


16時くらいに田沢湖温泉郷のホテルグランド天空に到着。
ラウンジは広々空間。
これ天気が良ければ気持ちいいだろうなぁ。


今宵のお部屋は、ハチゴープラン。
8,500円です。


駐車場からホテルまで大雨で濡れてしまったので、早速温泉に入って暖まることにしました。一人っきりの露天風呂最高です♪


ここまで読んでくれた方にサービスショットw
えっ?夢に出るって?それは、2度美味しいってやつです^^


温泉に入って落ち着いた後は夕飯。


お弁当形式です。
紅マスの造り、創作豆腐などなど。


ご飯はウニ釜飯。


個人的にお気に入りだった、八幡平ポーク味噌すき焼き。
柔らかお肉ですよ^^


揚げたての天ぷら。抹茶塩で頂きます。


おろ?また稲庭うどん。とろろ昆布が入っていて絶妙でした^^


最後は、レモンケーキとイチジクのコンポート。
すべて完食の旨さでしたよ^^


夜中になるにつれ、雨脚も強く、風も出てきて明日の天気は大丈夫なのだろうか?夜中にエリアメールで起こされもしましたが、翌朝のこの天気!
部屋からの眺めです。おぉ!田沢湖が見えるじゃないですか!


昨日は大雨で撮れなかったホテルグランド天空。
なかなか良いホテルでしたよw


天気に恵まれた3日目、角館へGO!
次回につづく。

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM

Canon IXY 140
Posted at 2017/08/30 22:33:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 宿泊旅 | 旅行/地域
2017年08月27日 イイね!

秋田旅行 ~ 横手・にかほ編 ~

秋田旅行 ~ 横手・にかほ編 ~

先週の23日から遅めの夏期休暇を取得した櫻路郎です。
明日から出社なのが少々辛いなぁ^^;

さて、そんな夏期休暇ですが、3泊4日で秋田県を回ってきました。
まずは、1日目の横手、にかほの思い出を書き留めましょう。


23日の朝5時に出発し、ひたすら東北自動車道を北上しますが、雲行きがだんだん怪しくなり、最初の目的地、横手に訪れた頃にはポツポツと雨が降っていました。
安定の雨男である^^;

最初に横手を選んだのは、到着時刻がお昼頃になるため、横手やきそばを食べてみようと思ったから^^

とりあえず、秋田自動車道の横手IC近くにある秋田ふるさと村に行ってみました。
ここは民芸品や特産物、おみやげ、食事など楽しめる場所なんです。
あぁ、レガシィと秋田に来たんだなぁ。


そして、館内に出店している出端屋の横手やきそば、550円也。
縁日などで売っている、焼きそばと違い、ソースが多めで、上に生に近い目玉焼き。そして、福神漬けが添えられています。
多めのソースと絡んだ麺に黄身を箸で崩し、更に絡めます。
ソースの濃さが柔らかくなり、汁気があるのでスルスルっと喉を通っていきますw
そして、福神漬け!最初、えっ!?と思いましたが、ソースのしょっぱさに甘めの福神漬けが絶妙に合うんです。
お昼に横手やきそばおすすめです^^


さて、雨も本降りになってきて、どうするか迷いましたが、にかほ市にある元滝伏流水に行くことにしました。

元滝伏流水は、鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、幅約30mの岩肌一帯から一日5万トンもの水が湧き出している滝です。

駐車場から15分くらい林道を歩くと到着です。


どうですか?いい場所でしょう。
三脚担いで林道を歩いてきましたが苦労した甲斐があった。


雨が降っているので、ちょっともやっているのが残念ですね・・・。
見ようによっては幻想的?


岩肌をすり抜ける伏流水。
70-200mmのズームレンズが欲しい場所です。


マイナスイオンたっぷり。


雨が降っているにもかかわらず、濁りのない水流。
濡れた葉がイキイキしてますね^^


撮影に雨は大変ですが、こんな副産物。
苔がこんない綺麗。


おじさんが何か撮っている。
見るとなんだこれ。
おそらくベニナギナタタケ。一応食べれるらしいが、美味しくないらしい。これに似た猛毒のカエンタケがあるので素人は手を出さないように!(私も素人なので手は出しません)


その近くにオレンジのキノコ。
ちっちゃ可愛い^^


森の中の小さな森。


行きは撮らなかったが、帰りがけに道中の林道と並行して流れる沢を撮ってみました。


緑が多く、気持ちの良い場所です。
一応ヤマビル対策で帽子、長袖、長靴で挑みましたが、ここは大丈夫そうです。


雨も酷くなり、にかほから再び横手にある宿泊施設に向かいます。
意外と横手⇔にかほ間の距離があり、移動時間に苦戦してしまい、このプランは後悔なのです^^;

でも、17時半には当日の宿泊施設共林荘に到着。
今頃雨がやんでます(爆)


フロントはこんな感じ。
ビジネスプランで7,820円。


お部屋に行く通路にスナック&喫茶「夢」!


お部屋はすでに布団が敷いてありました。
この布団が結構なせんべい布団で、腰が痛かった^^;
なので、座布団を下に敷いて寝ました。


でも温泉は本物。
掛け流しです。


夕飯は別室に通されました。


すでに作られた物なので、暖かい物はお吸い物のみ。
完食は出来ませんでした^^;


秋田旅行初日は長距離ドライブもありこんな感じで終えました。
ニュースだと明日予定している場所が大雨になる模様。
どうなる事やら・・・。

次回につづく

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM

Canon IXY 140

Posted at 2017/08/27 12:17:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 宿泊旅 | 旅行/地域
2017年08月12日 イイね!

おかげさまで10周年

おかげさまで10周年先週のゆり園での筋肉痛が週中まで続いてしまった櫻路郎です。
こんにちは^^;

世間一般ではお盆休み中ですが、私は再来週に休暇を取得する予定です。
そんな、8月12日ですが、みんカラを始めて10年が経ちました!(パチパチ^^)

10年前の私は37歳。
嗚呼、月日の経つ惨さよ・・・。
しかし、よく続いた物だと自分でも感心です。

これもひとえに、コメントを頂いた方、お友達になって頂いた方などの支えがあったからこそです。
ありがとうございます。

さて、そんな記念日ですが、ブログネタをどうするか・・・。
運良く?ブログ開設からのヘッダー画像を保存していましたので、振り返ってみることにしました。


では早速。
記念すべき開設時のヘッダー画像です。
2009年8月まで掲載していました。この頃はまだコンデジだったなぁ。


2009年8月~2012年4月掲載。
松島で撮影しました。
この頃からデジイチを始めました。機種はCanonのKiss X2。懐かしいなぁ。


2012年4月~2012年9月掲載。
隣町の土手に咲く菜の花。


2012年9月~2012年11月掲載。
筑波山麓のそば畑にて。


2012年11月~2013年3月掲載。
おそらく長野のどこかです^^;


2013年3月~2013年6月掲載。
隣町の公園だったかな?


2013年6月~2013年6月掲載。
久喜のラベンダー祭りにて。


2013年6月~2013年8月掲載。
幸手のあじさい祭り。


2013年8月~2013年9月掲載。
明野ひまわり畑にて。


2013年9月~2013年11月掲載。
幸手の彼岸花。


2013年11月~2012年12月掲載。
妙高高原のゲレンデ。


2013年12月~2013年12月掲載。
本土寺のもみじ。


2013年12月~2014年3月掲載。
霞ヶ浦の夕日。


2014年3月~2014年4月掲載。
近所の公園の梅だと思います。


2014年4月~2014年7月掲載。
あけぼの山農業公園のチューリップ。


2014年7月~2014年9月掲載。
岩槻城址跡公園の睡蓮だったかな?


2014年9月~2014年10月掲載。
仙石原のすすき。


2014年10月~2015年1月掲載。
道の駅おおとねのホテイアオイ。


2015年1月~2015年2月掲載。
関宿の空。


2015年2月~2015年3月掲載。
利根川から望む関宿城の夕暮れ。


2015年3月~2015年5月掲載。
古賀の桃祭りにて。


2015年5月~2015年6月掲載。
伊奈町のバラ園にて。


2015年6月~2015年7月掲載。
久喜のラベンダー祭り。2回目の掲載だ^^


2015年7月~2015年7月掲載。
内牧公園の蓮たち。


2015年7月~2015年9月掲載。
あけぼの山農業公園のひまわり。
この頃からカメラのボディをKissX2から5D3に切り替えました。


2015年9月~2015年9月掲載。
南会津のそば畑。


2015年9月~2015年11月掲載。
霧ヶ峰のすすき。


2015年11月~2016年2月掲載。
あしかがフラワーパークのイルミネーション。
この撮影後、重たいギックリ腰を発症したっけ><


2016年2月~2016年4月掲載。
近くの梅林公園の梅。


2016年4月~2016年5月掲載。
ひたちなか海浜公園のネモフィラ。


2016年5月~2016年9月掲載。
大洗の空。


2016年9月~2016年10月掲載。
銚子?の夕映え。


2016年10月掲載~継続中。
呉港に横たわるくじら。


10年の歴史を振り替えてみましたが、少しは写真上達しているかな^^;

最近は車ネタが全く無くなってしまい、ドライブ先での情景、風景などを紹介する場になってしまいましたが、これからもお付き合い頂けたら幸いです。

これからも、どうぞ宜しくお願いいたします^^
Posted at 2017/08/12 12:22:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年08月06日 イイね!

夏色のゲレンデ

夏色のゲレンデ先週中程は比較的涼しく、過ごしやすかったですが、週末は暑さが戻ってしまいましたね^^;
そんな週末を涼しく過ごそうと昨日になりますが、那須のハンターマウンテンに行くことにしました。

東北自動車道の那須インターを降りて、那須塩原方面に向かいます。


緑に包まれた緩やかなワインディングをのんびり走ります。
BHのボクサーサウンドが心地いい。

日塩もみじラインを走ること数分で、ハンターマウンテンがあります。
このゲレンデでは、現在ゆり博が開催されているんです。

入園料は1,000円。
入園料+リフト券は1,600円。

歩きながらユリを見たかったので、入園料だけ払って園内に入場。


リフトの下にはこんなにユリが咲いているのに。


園内はヤンマがいっぱいいました。
そして、全く逃げようとしない^^;
お陰様で、ゆっくり撮影ができます。


パンレット式画面取り(爆)
ここで気づいたのですが、上から観光客がぞろぞろ降りてきます。
ええ、リフトで登っても帰りはこのように、下に咲いているユリが見れます・・・。


今回は新しく買った三脚を持ち込んでの撮影でしたが、どうやら苦行の道を歩んでいるようです^^;

気を取り直して、広角で1枚。
ゲレンデ内では、ケーナという南米の縦笛でコンサートが開かれていました。


甘い香りを高原の風が運んでくれますw
そして、透き通ったケーナの音色が響きます♪


今日の装備は、三脚、16-35mm、50mm、100mmMacro。
なだらかな斜面とはいえ、登りが辛いです。
汗だらだらなのです・・・。

そして、プチトラブル発生。
三脚の高さを変えられる摘まみですが、自動的に戻らなくなってしまいましたorz。
これがGITZOの品質なのか!とりあえず手動で戻るので後日修理に出すことにします。


やっとの思いで頂上付近に到着。
白樺の丘。


白樺に囲まれた中に色とりどりのユリの花。
ほんとに綺麗でした。


そして、林の中と標高が少し高いためか涼しい風が心地よいです^^


密集度を表現したいときは、望遠がおすすめですよ^^


ひときは綺麗な純白のユリ。


撒き餌レンズとはいえ、この表現力。


これは100mmMacro。
羽が全開にならず飛び去ってしまいました^^;


気がつけば黄色系のユリばかり撮っている^^;


ユリを堪能しゲレンデを降りると、ゴッツいのが展示されている。
これ何だか分かりますか?
ゲレンデの雪を圧雪する物だそうです。
存在感すごかったです。


ハンターマウンテンを後にし、那須インター近くの千本松牧場に立ち寄ってみました。


ここに来たらこれでしょう!
近くに牛乳工場を持っている千本松牧場。
作りたての牛乳がうまい^^


そして、千本松ミルク
濃厚なミルクがソフトになって喉をすべっていきます♪
てか、随分斜めっている^^;


ここに来た目的はこれ。千本松温泉です。
源泉掛け流しの天然温泉で、露天風呂も完備されています。

日も陰り、ひぐらしの鳴くなか露天に身をゆだねる。
最近ストレスが溜まる一方でしたので、少しはのんびり出来たかな。


さて、実はお楽しみも買っています。
那須にもお酒はあるのですね♪

実は、一晩冷やして、呑みながらこのブログを書いていますが、まろやかで、口当たりも良く女性にも受けそうな日本酒です^^


そして、一日たった今日、やたらと腕、腰、足が痛いです><
やはり、行きはリフトに乗るべきだったかと少し後悔^^;


■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM


Posted at 2017/08/06 14:01:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「向日葵と夏祭り http://cvw.jp/b/312173/48591203/
何シテル?   08/10 10:46
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation