• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

春の奥日光

春の奥日光

ようやく花粉症の症状が治まってきた櫻路郎です。
こんばんは。

日光は紅葉の季節が人気ですが、新緑の季節もなかなか良いのですよ。
って、知っているかのように言ってますが、実は今日始めて新緑の日光に行きます^^;


以前から気になっていた、奥日光の トウゴクミツバツツジを中心にぶらっと行ってきました。

ちょっと紫っぽい花が咲くんですよ^^



まずは、竜頭の滝を目指します。




新緑もなかなか良いですよね^^




遊歩道を散策。豪快な滝の音です。




ちょっと控えめなトウゴクミツバツツジ。


新緑に色を添えてくれますね^^




これより先は、ちょっとしたトレッキングになってしまうのでUターン。




今朝は、夜中の2時半に出発したので、後は湯の湖を見たら帰ろうかなと思ったのですが、戦場ヶ原手前の赤沼駐車場でカメラを持っている人が多数いたので、気になってしまい寄り道です^^


そして、寄り道して良かったとすぐ思う。

なんと気持ちの良い朝なんだろう。確か、この頃は6時半くらい。




ちょっとだけ戦場ヶ原を散策。

綺麗な水です♪そして、あちこちからカッコウやウグイス、色んな野鳥の鳴き声が聞こえて来ます。

alt



遊歩道を進むと、カモが登場。人慣れしているんですかね?

逃げようとしません^^




野鳥の合唱を聞きながら歩くと、開けた場所に出てきます。




新しい芽をつけている植物もあれば、まだこれからの植物もいたりします。




遊歩道は程々にして、湯の湖に行くことにしましょう。

どうです?綺麗な湖ですよね!




ここでは、ヒメマス、ニジマス、カワマスなどいろんなマス釣りが楽しめます。

ルアーや、餌釣りなどを楽しんでいる人が多かったです。




そんな釣り人の横目にちょっと散策。

みんなここで撮影していたの私も^^





ここ湯の湖の近くには温泉街もあり、源泉が間近で見れます。

結構な硫黄臭です。




さて、今日の奥日光の朝の気温は3℃。

日が昇って、9℃くらいでしょうか?風も強めで身体は冷え切ってしまいましたよ。

本当は温泉にでも入りたかったのですが、何の支度もしてこなかったの//で断念。


腹も減ってきたので戦場ヶ原のお店で、ゆばラーメンを注文。

素朴な醤油ラーメンに麺固め。ゆばにスープが染みて旨い^^
めちゃ温まった~♪




お店の近くには、憩いの場みたいな場所がありますが、ここでお弁当を食べると気持ちよいでしょうね^^





最後は、華厳の滝でも見て帰ろうかなと思い立ち、戦場ヶ原から中禅寺湖に向かう途中、小さな癒やしを発見。





この花って千手ヶ浜に群生している、クリンソウでしょうか?

もう咲き始めているんですね!

来年はしっかり準備して千手ヶ浜にでも行ってみようかな。




意外な花を見た後は、華厳の滝。

駐車場に駐めて、無料の展望台に行きます。




?なんか、良く見る華厳の滝じゃないですよね^^;


はい、無料の展望台は上からしか見れません!

なので、550円を払ってエレベータに乗り、下からの展望台から見ることにしました。

どうです?ここは、惜しみなく550円を払った方が良いですね^^




周りの岩を入れてみると、こんな感じです。





最後はいろは坂の始点と終点。

ヒルクライムとダウンヒルが一通っていうのも珍しいですよね。

お陰で走りやすいです^^




こんな感じで春の奥日光を楽しんできましたが、長袖シャツに、パーカーの格好でも寒かったです^^;

他の観光客を見るとウインドウブレーカーを着てたりしました。

下調べは十分にしとかないとダメですね^^;



■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/05/20 17:45:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 登山・トレッキング | 旅行/地域
2018年05月17日 イイね!

旧古河庭園の薔薇を見てきました。

旧古河庭園の薔薇を見てきました。

だんだんと蒸し暑くなってきましたね。

こんばんは、櫻路郎です。


今日は、お昼に通院があったので会社はお休み。

午後からフリーになったので、親を連れて旧古河庭園に出かけてきました。




HP情報では、6分咲きとのことですが、実際行ってみると花がまばらです^^;



それでも、まだ咲き誇っている花がいますので、庭園を散策してみました。


定番とも言える構図ですが、薔薇と洋館は組み合わせ抜群です^^


ライトアップ用の鉄棒が刺さっているのが少々気になるので、目立たないよう処理するのに苦労します。



そんな古河庭園は、薔薇だけではありません。

「黒ボク石積」

富士山の溶岩を積み重ねた石垣。富士山の風穴銅付近を彷彿しますね。



そして、小さな滝も流れていました^^



そんな自然豊かな庭園に、お茶を頂ける場所もあります。



石造りの建物に手鉄格子は似合いますねw



庭を一通り散策し、再びバラ園。

今度はクローズアップして観賞してみましょう^^


こちらは、ダブル・ディライト。

優しいピンクの花びら綺麗ですよね。



シンデレラ。

シンデレラが身につけているスカートをイメージすれば良いのですかね?



逆行に輝く、スブニール・ドゥ・アンネフランク。



気品に満ちたプリンセス・ミチコ。



最後は、リオ・サンバ。

鮮やかなオレンジがまさにサンバ^^


ちょっと見頃を逃してしまいましたが、綺麗な薔薇と洋館、そして日本庭園が楽しめましたよ♪



■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/05/17 19:16:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2018年05月06日 イイね!

館林ぶらり。

館林ぶらり。

GWも今日で終わり。家でゴロゴロし過ぎてすっかり休みボケとなってしまった櫻路郎です。

こんにちは。


昨日になりますが、そんな休みボケを改善するべく、混んでいなそうな場所にお出かけしてきました。

レヴォーグにも乗りたかったしね^^



最初にやってきたのは、分福茶釜で有名な茂林寺。



境内には色んなお狸様が勢揃いです。



いろいろと、大きい狸様^^



その日の書き手の気分で変わる茂林寺の御朱印。

今日は分福とシンプル。



さて、茂林寺には隣接する湿地帯があるのですが、その遊歩道を10分くらい歩くと、東武トレジャーガーデンがあります。ここは芝桜でも有名な所ですが、すでに終了して、今はバラが咲いているみたいです。



ちょっと高いなぁと思う入園料を払い、園内に入るとバラ以外にも色んな花が咲いていました。



そよ風にゆられる草花にしがみついて食事中です^^



相変わらず何の花か分からず写真を撮っている^^;



これはバラだと認識できる^^





ここに睡蓮などがあれば、ちょっとしたモネの池である。



さて、バラの写真が少ないですが、ご覧の通りまだ咲き始めで、あまりバラが咲いていないんですよ!!だったら、割引料金で入園させてくれても良いのに。と思うのはせこいかな^^;



気を取り直して、ルピナス。特徴のある花だと名前も覚えてる^^


ネモフィラも咲いていましたよ^^



造花っぽい、プラスチッキーな花。



園内出入り口付近は少々バラが咲いています。



その入園口の隣には、教会があるので早速行ってみることに。



ここ東武トレジャーガーデンでは挙式も出来るそうです。



教会の雰囲気も良い物ですね。




そして、教会と言えばステンドグラスですね。



とても綺麗です^^



見頃にはまだまだ先な感じのトレジャーガーデンを後にして、最後に訪れたのは館林市役所。

近くに流れる川を沢山鯉のぼりが泳いでいます。



この鯉のぼりの数、5,000匹以上。

ギネスにも登録されているらしいです。



風にのって泳ぐ小さい鯉のぼり。

どうやって集めたのか?



ゴールデンウィーク楽しめましたか?

明日から仕事の方も多いと思いますが、頑張って出社しましょう^^;



■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF50mm F1.8 STM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Canon EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/05/06 11:05:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 地域イベント | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

オフィス街の神仏

オフィス街の神仏

ゴールデンウィークも折り返しとなった今日、天気予報では雨マークだったので、深酒してのんびり過ごそうと決め込んだ櫻路郎です。

こんにちは。って、天気回復早っ!良い天気になりましたね^^;

そんなゴロゴロしている櫻路郎ですが、前回のブログでGWのオフィス街をぶらぶらしていましたが、同時に神社仏閣も巡っていたので、今回はその様子をブログにしたいと思います。


虎ノ門から始めたぶらりですが、前々から気になってた愛宕神社を参拝しました。

ここは、「出世の石段」が有名かと思います。私も、社名までは覚えていなかったのですが、「出世の石段」は聞き覚えがありました。

alt


別名男坂。

階段は結構急で、しかも段差が結構あります。

alt


階段を上りきると涼しげな手水舎。

alt


神社の朱色が堪らなく好きです♪

alt


この立派な門は「丹塗りの門」と言うそうですが、ここから見る社殿が良いですねw

alt


丹塗りの門を潜ると、左手に「招き石」があります。

なでると福が来るそうなので、賽銭を入れ、入念になで回したのは言うまでも無いでしょう^^

alt


火産霊命(ほむすびのみこと)様が祀られている社殿で参拝。

alt


御朱印をお願いしている間に、まわりを見渡すと、都内とは思えない緑です。

alt


朱色が映えますね。

alt


境内には池もあり、大きなコイが餌欲しさに近寄ってきます。

学習能力って凄い^^

alt


頂いた御朱印。

ちょっとシンプルです。

alt


さて、愛宕神社ですが、帰りは女坂から帰りましょう。折角、出世の石段を上がってきたのに、その階段を降りるのは意味が無いですからね^^;

外人さんは出世の石段を降りてきていましたけどね^^;

alt


愛宕神社のお隣には、京都にある真言宗智山派総本山智積院の別院、真福寺がありました。

alt


なんか、都内のお寺って感じですよね^^

「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」と詠唱して手を合わせましょう。

alt


真福寺の御朱印です。

alt


真福寺のあとは、新橋まで移動。

路地の奥に鎮座する烏森神社。会社が新橋にありますが、お参りするのは実は初めてです。

alt


鳥居を潜ると、左手には烏森神社例大祭で使用される御神輿が置かれていました。

こんな間近で見れるんですね^^

alt


こぢんまりとした神社が可愛いですね^^

拝殿で参拝をします。

alt


社務所は拝殿のすぐ隣にあります。

alt


5月4,5,6日は、例大祭があり、先ほどの御神輿を出してお祭りをするそうです。

そんな時期に受けられる特別御朱印。

御朱印帳への書き入れは無く、書き置きのみの対応となります。あ、お守りも付いていました^^

alt


ビルに囲まれた烏森神社。

狛犬は何を見ているのかな?

alt


都内の神社仏閣を参拝してみるのも、なかなか面白いものですね^^

港区には、まだまだありますので、機会があったら参拝してみたいと思います。



■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Posted at 2018/05/03 12:12:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域

プロフィール

「ひぬまのあじさい祭り http://cvw.jp/b/312173/48514203/
何シテル?   06/29 12:52
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation