昨日から目眩がする櫻路郎です。
こんばんは。
さて、今日は前回のブログの続きです。
木曽駒ヶ岳を無事登頂したあとは、駒ヶ根市内のビジネスホテルで一晩過ごしました。
翌日は、変則的な動きをしている台風12号が本州に上陸する予報。
ホテルから見た駒ヶ岳は雨風が酷そうですが、駒ヶ根市内はくもり時折晴れ間が覗きます。
まっすぐ帰るのは寂しいので、軽く駒ヶ根市内を観光してから帰ることにしました。
ホテルで朝食を取った後、最初に訪れたのは天台宗の光前寺。
山門を潜ると何やら左右に立て札が。
どうやら光り苔が生しているらしい。しかし、光ってないんですけど^^;
そんな参道を進むと、すぐに大きな木々に包まれます。
階段を昇ると本堂が現れます。
ひっそり佇む本堂が周りの木々に溶け込んで良い雰囲気です。
ここ光前寺には、霊犬早太郎の魂が睡っています。
とある村の祭事では、怪物への生け贄として少女を供えていたそうで、これを救おうとお坊さんが調べてみると、霊犬早太郎を恐れていることを知りました。そして、早太郎の力で見事怪物を退治しました!!
と言う、伝説があるそうですよ^^
ちなみに、早太郎は山犬だそうです。山犬って品種か?
アジサイが咲き残る境内は、庭を散策する遊歩道もあります。
少し歩いてみることにしましょう。
小さな小川が涼を誘います。
静寂の中で気持ち良さそうw
あれ?もう終わってしまった^^;
ホントはもっと奥まで行ける遊歩道があるのですが、登山の筋肉痛が酷くちょっぴりの散歩でした^^;
お参りを済ませ、帰りの参道で岩垣の隙間を覗いている人がいたので、私も見てみると、
ありましたよ光り苔!
蛍光塗料を降りかけたような苔です。確かに見る角度によって光りの反射が変わり、暗くなったり光ったりしていましたよ^^
そんな、光前寺の御朱印です。
まずは、ご本尊様の御朱印。
そして、霊犬早太郎の御朱印です。
静かで落ち着いた良いお寺でしたよ。
・・・県宝の三重塔を撮るのを忘れたのはナイショです^^;
さて、光前寺のあとは、マルスウィスキーを覗いてみることにしました。
昭和24年に誕生したマルスウィスキー。
歴史のある国産ウィスキーです。
駒ヶ根蒸溜所では予約なしで工場見学を受け付けています。
見学と言っても、蔵や蒸溜部屋をささっと回る程度です。
見学の最後は、試飲も出来ます。
私はドライバーなのでブドウジュースを頂きましたが芳醇な味わいでした^^
お土産に「信州」というウィスキーを1本買い、昼食を取るためお店を探す。
駐車場に車が多く駐車しているところは美味しいだろうという根拠で決めた「明治亭」。
ソースかつ丼ののぼりが目立っていたので、ロースソースかつ丼を注文。
「ご飯はどうしますか?」と言われたので、普通でお願いしますと注文したのですが、
出てきたかつ丼はてんこ盛り!!
実は、ご飯の上に大量のキャベツの千切りが乗って、その上にカツが盛り付けられていました。
席には特性ソースが備えたあり、好みで味を調整できます。
甘々キャベツに柔らかカツが美味しい一品でした^^
こんな感じで、雨も降らず天気に恵まれた駒ヶ根を堪能した週末でした^^
でも、帰りの中央道・談合坂付近からアイサイトがエラーになるくらいの豪雨に遭遇しエライ目に遭いましたよ^^;
ぎっくり腰や猛暑で出かけるのが億劫になり、1ヶ月半ぶりのブログ更新となりました。
こんにちは、櫻路郎です^^;
一昨日になりますが、以前から計画をしていた登山を楽しんできましたよ^^
場所は長野県駒ヶ根市の木曽駒ヶ岳。
当初は金曜日に駒ヶ根市内のホテルに泊まり、土曜日の朝に登山と言う計画でしたが、台風の景況で金曜日に登ることにしました。
ウチから片道4時間のため超早起きの出発となり寝不足が不安ですが、どうなることか^^;
現地には7時に到着。
金曜日といえど、平日にもかかわらず結構な混みようです。
マイカー規制のためバス、ロープウェイを乗り継いで千畳敷カールに向かいます。
(写真のロープウェイは上から降りてきたものなので空いてます。そして、極度な黒つぶれですいません(爆))
7分のロープウェイで千畳敷カールに到着し、登山の前に駒ヶ岳神社で登頂祈願。
いざ出発!
まずは、遊歩道を進みます。
そして可愛い高山植物^^
チングルマかな?
そして、クルマユリ
写真を撮りながら歩くこと30分。
八丁坂分岐点に到着。ここを登っていくのか!?
カメラをザックにしまい、一番の難関に挑みます。
しかし、絶景が多いためザックからカメラを出して撮影、そしてザックにしまいの繰り返し^^;
八丁坂の途中でも植物が楽しめます。
これはチシマギキョウ。
八丁坂を振り返ると、カールが一望でき絶景が広がりますよ。
休み休み登って、八丁坂攻略!
乗越浄土に到着しました^^
ここまで来ると山小屋もあり、休憩場所にはもってこいです。
雲ひとつない青空が広がって、最高な気分ですよ^^
乗越浄土から宝剣岳に行く事も出来ますが、危険なので私はやめておきます。
岩場が怖い^^;
宝剣岳を横目に、次なるポイント中岳に向かいます。
八丁坂よりも緩やかな坂を登ると、数は少なくなりますが植物が疲れを癒やしてくれます。
30分くらいで中岳山頂に到着!
当たりは大きな岩が沢山あり、自然のベンチで小休憩。
中岳から望む最終目的地の木曽駒ヶ岳山頂。
あと少しだ!
小休憩を終えて、木曽駒ヶ岳山頂付近で咲いていたコマクサ。
名前だけは知っていたのですが、見るのは始めて。
さて、8時に登山を開始し、約3時間かけて登ってきましたが、よやく駒ヶ岳山頂に到着です。
登頂成功!!
景色は最高です。
隣から乗鞍岳だと聞こえてきたので、恐らくそうなのかな?
山頂には神社が2つあります。
まずは、木曽駒ヶ岳神社。
もう一つは伊那駒ヶ岳神社。
木曽側と伊那側でそれぞれ神社があり、その奥社が山頂にある見たいです。
山頂には小さな山小屋があり、そこで御朱印を受けられます。
お参りを済ませ、山頂で発見したキアゲハ。
こんな高いところにもいるんですね!!
綺麗な羽です。
昆虫もいるので植物も咲きます。
こちらはウサギキク。どこら辺がウサギなんだろう?
そして、あちこちで見かけるイワツメグサ。
小さく白い花が綺麗です。
みなさん山頂でお昼を食べているので、お昼でも食べようかな♪
と、思ったら車に弁当置き忘れてしまった!!orz
まじか・・・。
とりあえず、携行食でもってきたカロリーメイトと都こんぶを食べて腹3分目を満たす^^;
そして、気づけば雲も多くなってきたので、早めの下山をしました。
返りは写真を撮ることも少なく、約2時間で八丁坂分岐点まで下山できました。
結構雲行きが怪しくなってきましたね。
折角なので、行と違う遊歩道からロープウェイ乗り場を目指します。
ロープウェイ乗り場を起点に、一週約40分の遊歩道なのですが、こちらでも色んな植物が観察出来ますよ^^
青く小さな花のミヤマリンドウ
チングルマでいいのかな?
白い花びらは何種類かあるので見分けが付かない^^;
チングルマの綿毛バージョン
これは、特徴的なのでわかりやすいです^^
これはコイワカガミでしょうか?
名前は不明。もこもこして面白いですね^^
剣ケ池からみる宝剣岳。
遊歩道からでもこの絶景です^^
前回筑波山の登頂は、両足のこむら返りに悩まされ、正直不安でしたが、筑波山よりは楽に登れた感じです。
標高は高いのに何故だ?
持参した水は4L 2Lで丁度良かったです。弁当を忘れたのは結構痛かったなぁ^^;
そして、フルサイズのカメラは結構しんどい。APS-Cミラーレスの検討をすべきか・・・。
いろいろ突っ込み所はありますが、天気にも恵まれて無事登頂成功です!
この後ホテルに向かい、汗を流した後のビールが美味かった~♪
今回の山バッチは、山頂小屋オリジナルのこちら。
2種類あるうちの一つ。
次はどこに登ろうかなw
![]() |
二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ) 16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ... |
![]() |
櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン) 平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |