• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

櫻路郎のブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

春ノ花

春ノ花暖かくなったと思ったら、急に寒くなり、そして暖かく…。
気温変化に戸惑う櫻路郎です、こんばんは。

きのうになりますが、有休を取得して、春の花を見てきましたよw

場所は、栃木県の鹿沼市。
初めてのミツマタを見てきました^^


花の森Gardenのサブタイトルをもつ、お蕎麦やさんです^^

入園料を払い、小さなお庭に入ると、ミツマタが見頃を迎えていましたw


初めて見る花です^^


マスク越しでも、ほんのりとした香りが伝わりますw


ソフトフィルターで幻想的に。


初めてのミツマタ撮影、何をどう撮れば良かったのか課題ですが、それなりに撮れたかな?


折角なので、お蕎麦もご馳走になりました。
手打ちそばで、コシもしっかりあり、喉ごしも良しです♪
天ぷらもサクサクで美味しかったですよ^^


お蕎麦の量が意外と多く、大満足で向かった次は、満願寺。
桜が咲けば絵になるだろう山門を潜ります。


お稲荷さん、好きなんですよね~、つい撮ってしまいます^^


本堂で母の平癒をお祈りします。


さて、ここ満願寺は奥の院があります。
1.5kmのプチ登山です。
折角なので登ってみます。


最初は楽勝と思っていましたが、結構な悪路です。
登山靴に履き替えて正解でした。
そして、土地柄、ヤマビルがいるらしいので、それなりの対策をした方が吉です。


道中、横を流れる小川の水がとても綺麗です^^


歴代住職のお墓もあり、ご挨拶をします。


歩くこと15分くらいでしょうか、奥の院が見えてきました。
最後の階段が結構辛かったです^^;


奥の院ですは、高さ4メートルほどの鍾乳石から成る自然仏が祀られています。


今回初めてのミツマタ。なかなか面白い花でした、次はどう撮ろうかな^^

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF35mmF1.4 R
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJINON XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
Posted at 2025/04/05 21:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月23日 イイね!

3月のいろいろ

3月のいろいろ花粉症真っ只中の櫻路郎です、こんにちは^^;

今日は3月のあれこれを纏めてブログにしますよw

さて、最近気になっている「みんカラ」
ログインすると以前から「Yahoo! JAPAN IDと連携してね」
というメッセージ。



これ連携しないと、いずれみんカラ出来なくなるんですかね?
詳細をクリックすると今年の春くらいに置き換わるみたいな感じですが、イマイチよく分かりません^^;


コメントを頂いているお友達、イイネを頂いている方々の縁を考えると素直に「Yahoo! JAPAN ID」を取得して連携するべきかなと思う今日この頃です。

続いては、マイレヴォのホイール。
以前ブログで赤裸々に伝えたガリガリ傷…。
いろいろ考えた末、新品の純正ホイールを1本購入し、お世話になっているタイヤ館で組み替えしてもらいました。
傷ついたホイールは、スペアとして保存です^^;
初めて見たホイールの裏側を見るとENKEIの刻印が…。純正のOEMをしてたんですねw



今年の1月末くらいから、母親の調子が悪く病院で検査を繰り返していましたが、病名が判明しました。
「重傷筋無力症」(指定難病11)だそうで、現在入院中です。
簡単に説明すると、脳からか筋肉を動かす指令を攻撃する抗体を作り、筋肉が動かなくなると言うもの。

今の症状は、まぶたが上がりにくい、景色が二重に見える、ろれつが回らない、たんが絡む等です。


少しでも症状が良くなるように、病気に御利益のある行田八幡神社へお参りに行きました。


当の本人は、塞ぎ込むこと無く前向きに入院生活をしています^^;
私は最初ショックでしたが、改善することを祈って前向きに考えていますw


私はと言うと、絶妙に仕事がいそがしく、今月は有休が使えそうにありません、それではまた^^;

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Posted at 2025/03/23 10:09:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年03月02日 イイね!

筑波梅林へ

筑波梅林へ急激に飛んできましたねスギ花粉…。
そんな時期は部屋にこもって呑みに限りますが、季節の花も見てみたい。
と言うことで、きのうは茨城県にある筑波の麓、筑波梅林へ出かけてきました。

数年ぶりの筑波梅林、敷地も駐車場も拡大され、9時前なのにすごい人です。空いているうちにお手洗いを済ませ、散策です。


梅林の中にある水仙の小道を歩きます。


こちらも満開の見頃です^^


当日は紅梅は満開、白梅は五分咲き。
ほどよく紅白が楽しめます^^


筑波梅林は斜面に咲いていますので、ボリューム感が味わえる好きな場所ですw


園内で3本しかない緑梅。
花は白ですが、つぼみが緑色らしいです。


背景に紅梅を入れてみました。


梅林最高地に鎮座するお稲荷様。
最近、母の体調が悪いのでお祈りしました。


筑波梅林の特徴の一つに岩石が至る所にあります。というか、殆ど岩石w
そのため梅の表情をきわだててくれます。


当日はマクロレンズを持ってきたので、接写も楽しんでみました。


近くで見ると甘い香りがします。と言いたいところですが、花粉症対策のマスクでイマイチ感じられず^^;


紅梅の淡い色も素敵です。


かろうじて咲いていた蝋梅。


きのう、今日と暖かく、来週は白梅も満開になるかもです。


筑波梅林は結構な勾配なので、スニーカーなどの歩きやすい履き物が良きですよw

3月初めのブログは櫻路郎の梅便りでした^^

■□■ 撮影機材 ■□■
Canon EOS 5D Mark III
Canon EF35mm F1.4L II USM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM
Posted at 2025/03/02 13:32:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年02月11日 イイね!

小石川ぶらり

小石川ぶらり6Pチーズにわさび漬けを乗せて一杯やるのがマイブームです。
こんばんは、櫻路郎です。

今日は建国記念の日、電車に揺られやって来たのは職場の最寄り駅「水道橋」。
恐らく、今まで仕事をした中で一番賑わっている駅になるかと思います^^


この歩道橋を使って職場に向かいます。
らせん階段がちょっと珍しいかもですね^^


歩道橋からは中央線、総武線が見えます^^
…、っと。このままだと職場に行ってしまいますので、その先にある東京ドームへ向かいます^^;


東京ドームと丸ノ内線。赤い車体は今も昔も変わらないですw


今日のメインは神社仏閣巡り。
約4キロのお散歩コースにしてみました。

最初は源覚寺、別称こんにゃく閻魔。


その昔、眼病を患った老婆が好物のこんにゃくを絶って祈願したところ閻魔様が身代わりになって治したことから、こんにゃく閻魔と言われたみたいです。
なのでお供えもコンニャクが沢山です^^


こんにゃく閻魔様の隣には塩地蔵様がおり、塩だらけになってますw


続いてお参りしたのは傳通院。
大きな山門です。


ふと横を見ると記憶にあるポーズ。
「指圧の心は母ごころ、おせば生命の泉湧く」
これ知っている人昭和世代までかな^^;
日本指圧専門学校です。


傳通院の境内では、桃色の綺麗な梅が咲いていましたよ^^


最後は北野神社。
幹線道路の奥まった場所にあります。


傳通院でも咲いていましたが、こちらの神社でも梅が咲いていて、丁度うめ祭りが開催されていました。


七分咲きと行ったところでしょうか?


生憎、今日の都内は風が強く梅の香りはまったくしませんでした><


こちらは、北野神社で御朱印をお願いしたら、良かったらどうぞと頂いた梅酒。
アルコール濃いめの美味しい梅酒でした^^


都内では梅が咲き始めています。
今月終盤になると、あちこちで梅が咲き始める事でしょうね^^

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
Posted at 2025/02/11 20:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 旅行/地域
2025年01月25日 イイね!

伊豆半周ドライブ

伊豆半周ドライブ今月20日、また一つ歳をとってしまった櫻路郎です、こんばんは。

年明けからモヤモヤの日々が続いています…。
気晴らしをしたい!と、思い、仕事を休んだ金曜日w
(勿論、事前申請。大人だもんね^^)

少し前から温めていた伊豆ドライブを結構してみましたw

レヴォーグのエンジンを始動したのは5時過ぎ。
途中、首都高でかなりヒヤリとした事がありましたが、無事到着したのは伊豆市にある七滝(ななだる)

冒頭の写真は、河津七滝ループ橋。こういうのあまり見かけないので面白いですよね^^

さて、ここは、名の通り、七つの大小の滝があります。
七滝巡りと称して、川沿いに遊歩道が整備されています。


そんな七つの滝の中で代表的な滝(個人的に)が初景滝。
川端康成の小説「伊豆の踊子」の「踊り子と私」の銅像が印象的です。


浅い経験ですが、滝は日の当たらない時間帯、もしくは、曇りの日がベストw


七滝巡りを1時間かけたあとは、少し南下して栖足寺にやって来ました。


ここは別称「かっぱの寺」
境内の所々にいろんな河童様がいますので見つけてみるのも面白いかもw






お参りした後は、更に南下し、下田の爪木崎に到着。
ちょうど水仙祭りが開催されていましたw


傾斜面からほのかに甘い香りが伝わります。


水仙の他にアロエの花も咲いていました^^


さて、ここ爪木崎は伊豆のジオパークの一つ柱状節理。
海底火山の噴火でたまった地層の面に沿ってマグマが入り込んでできた「シル」と呼ばれる岩体の中にできたもので、伊豆と本州の衝突にともなう隆起と浸食で地表に出たそうです。なんか鉛筆みたいですよね^^




爪木崎は遊歩道が整備されていて、とても歩きやすいです。
けど、先の七滝で歩き回った櫻路郎はヒィヒィ状態^^:


でも、この蒼い海を見ると来て良かった思うw


水仙と海w
あまり見かけない光景です^^


続いて、爪木崎の近くに鎮座する玉泉寺にお邪魔しました。


1854年3月、日米和親条約の締結、そして同年米国黒船乗員の休息所・埋葬所に指定されたお寺だそうです。住職の奥様と話しをしていると、1979年に第39代アメリカ合衆国大統領だったジミー・カーター氏が、下田で行われたタウンミーティングの際にこの玉泉寺を訪れたそうですよ。


少し長くなりましたが、もう少しお付き合いください。

続いて巡ったのは龍宮窟。


ハートの形に見えることで、いわゆる映えスポットで有名です。が、個人的に、ハートと言うより、獣の耳に見えるのは私だけ?


龍宮窟を見た後は石廊崎オーシャンパークへ向かいますが、その途中にあるのが旭洋丸水産。
コスパ最高のどこか立ち寄りたい佇まいです。


店内に入ると、暖かいお茶のオモテナシと試食w
看板ニャンコ様が言うには、オススメはサバみりん、穴子みりん、エビみりんだそうですw
(写真撮るとき、めっちゃ連写になって女将さんと娘さんにウケられてしまったw)
アットホームなお店なので癒やされたい方は立ち寄ってみてください^^


最終目的地の石廊崎オーシャンパーク
気づけば閉園1時間前。
でも30分もあれば散策出来るので決行w
行く先には石室神社(いろうじんじゃ)が鎮座します。


絵的にはこちらが良いかな?
二分割+三角構図でまとめてみました。


性格的にギリギリは好きでないので、閉園15分前に退園しレヴォーグを流してたどり着いたのはユウスゲ公園。


小さな公園で誰もいない。
あめ色には遠いが、歩き回った体に海風が心地よく、日々の溜まった物が浄化される^^


久々に遠出した櫻路郎。
総距離500キロ。途中首都高を走ったせいか疲れが増し増しです。
まだ普通に首都高を走れましたが、いつまで首都高が走れるか^^;

でもね、今回のドライブとても息抜きが出来ましたw
クルマっていいですよね^^

■□■ 撮影機材 ■□■
FUJIFILM X-T3
FUJINON XF10-24mmF4 R OIS WR
FUJINON XF16-80mmF4 R OIS WR
Posted at 2025/01/25 23:08:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 観光・ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「戸隠神社~五社巡り~ 後編 http://cvw.jp/b/312173/48619281/
何シテル?   08/25 08:40
はじめまして、櫻路郎(おうじろう)と申します。 VM4-D型のレヴォーグに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目 櫻路郎号 (スバル レヴォーグ)
16年半乗り続けたBHレガシィとお別れをし、新しい相棒となりました。 基本的に、ノーマル ...
スバル レガシィツーリングワゴン 櫻路郎号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
平成13年に新車で購入し、約16年半共にしてきました。 ブレーキ周りを中心に色々弄ったな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation