• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月31日

日産、本気入ってますね!

日産フェアレディZがデビューして、マスコミ向け試乗会の動画が順次公開されています。

最初に日産の発表時の写真を見たときは、全体のシルエットやらディテールに懐古主義が強すぎる印象で「パッとしないなぁ」と思ったのですが(大失礼)、ウナ丼さんの動画を見て印象が180度変わりました(^^;




各所に歴代Zのオマージュのデザインを取り込みつつも、全体の造形は非常に丁寧でよく練り込まれていますね! 某現行ヴェゼル同様、初見のぱっと見ですごく損をしているデザインかと。特にルーフのリアへの垂れ下がりのラインが美しい!じっくり見てすっかり魅了されました。

ということで、購入する可能性は(残念ながら)殆どないけれど、カタログを請求! そのキャラクターからきっと素敵な写真が掲載されてカッコいいオシャレな内容になっているでしょう、と予想していましたが・・・

数日後、届いてどビックリ!!
想定を超える豪華さ! 

alt


カタログ本体は、硬質な紙による装丁と質感。

alt


中身見る前から確信。 これはカタログじゃなくてもはや書籍ですよ!

alt


実際、ページの殆どが素敵で美麗な写真が沢山掲載されています。主にこちらにある写真と同じですが、やはり誌面で見るのは一味違います! 美しい風景と一体になったZ、スポーツカーだから、ではなく、クルマは「リアルワールドに溶け込んで画(え)になる」のがやっぱり「良いクルマのデザイン」ではないでしょうかねぇ。日産の「どうだ!文句つけようがないだろ!」という自信も感じます。・・・というところも含めて、全体的に20年くらい前のカタログの雰囲気(^^; そうそう、かつては新型車はカタログで非日常感をアピールしてましたよね。

alt

あと個人的に良いと思ったのがフロントフェイスが、Vモーショングリルではないこと。無理矢理組み込まなかったことで、デザインの完成度が上がったと思います。逆にまさかの長方形グリルの超シンプルさ、日産社内はもちろん、他のメーカーのデザイナーも「よくこのシンプルなデザインができたな!」「これでOKした日産上層部スゲー!」と羨望の的になっているかもしれない、なんて妄想しています(^^;

それとそれと、これもまったくの個人的見解なんですが、「日産は革新的な新時代のフェアレディZをリリースすると停滞していたビジネスが躍進する」というのがあるんですが、
ほら、Z32しかり、

alt

Z33しかり
alt

いずれもこの後の日産は停滞期を抜け出してビジネスは飛躍しました。
そして今回のRZ34
alt

今回のZにはZ32,Z33と同じような気質が感じられました(単に個人的な感想ですが)。なので今後の日産のラインナップに期待大、です。
もちろん今の日本には過去の勢いはないですが、いやだからこそ、多くのユーザーから憧れの的となるクルマをリリースしていって欲しいですね。
(マグナイトを導入して欲しいんだよなぁ。もちろん非Vモーショングリルの現状のままで)
alt

ブログ一覧 | クルマアレコレ | クルマ
Posted at 2022/07/31 13:19:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2022年7月31日 14:45
こんにちは。
最初の印象はイエローのカラーが全体のラインを強調し過ぎてるからかもしれないなあと思ってます。逆そこのインパクトを優先してあえてあのカラーを全面に持って来たのかも。
ダーク系だと程よく抑えてられて落ち着いてるんですがね。
コメントへの返答
2022年7月31日 16:47
こんにちは
そうか、たしかにこのイエローだと彩度も高いので、ラインが強調されている印象がありますね。
そういえばデザイン同様、カラーも従来のモデルのオマージュを意図してるんですね。このイエローの系統も伝統のカラーリングですね(今まで気付かなかった(^^;; 
2022年7月31日 18:10
こんばんは。

Vモーショングリル、似合ってる車と無理矢理つけた感じのクルマの差が激しいように感じます。
もちろん後者は、いつまでも見慣れません。
コメントへの返答
2022年7月31日 22:39
こんばんは

文字通りとってつけた感のある車種もありますよね。ゴーン政権ではなくなった今、デザイン路線も臨機応変になったのかもしれません。もともと国産メーカーは多くが全方位の車種展開をしているので、こういった統一グリルデザイン戦略とは相性があまりよくないように思います。

プロフィール

「祝!両角岳彦氏が自動車評論に復帰! https://www.as-web.jp/car/1229879?all 個人的に信頼するヒョーロン家の一人でしたがBMWだかBOSCHだかの研究所所属になって隠遁状態で残念でした。往年のように歯に衣着せぬ評価に期待してます(^^)」
何シテル?   07/12 09:55
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation