• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

新型マイクラとRe:Nissanの行方の予想

日産の経営再建計画「Re:Nissan」が発表され、工場のある自治体などをはじめとして激震に揺れるなか、欧州を市場とする新型マイクラが発表されました。

alt

alt

alt

alt

alt

ルノーサンク E-TECH エレクトリックと兄弟車で、アチラも完成度高いモデル。ルノーと日産の協業がうまくいったタマモノ(なのか、日産がルノーの恩恵に預かったのか?)、新型マイクラも勢いとクオリティの高い内外装デザインで、こんなクルマをリリースできるなら日産は全然大丈夫じゃん!と感じました。フロントマスクは好みが分かれると思いますが、デビュー当時にそのエクステリアデザインが話題となった往年の3世代目マーチ(マイクラ)とのリンクを想起させて現代風にアレンジしたかのような文脈、個人的には好みです。
というか、日産だけでなく国産メーカーさん、こういう道具感を残した、生活を共にしてワクワクできそうなデザインのクルマを待ってるんですよ!

PVがまた良い感じ!



これこそ日本でも「Re:Nissan」の象徴として発売してもイケるんじゃないかなぁ! むしろ再出発を演出するためにリリースすべき!・・・と思いましたが、

・EVであること(EVしかないこと)
・カタログデータが5ナンバーサイズでないこと
そしてなにより
・価格帯が日本市場にミートしないこと
から導入はされないでしょう(哀)

わざわざ日本をモチーフにしたディティールもあるのにね! それにUKでも販売するだろうから、右ハンドル版は存在するのに! 実に勿体ない!
思わずため息が出てしまいます。欧州の人が羨ましくなりました。

というか「どうせ日本じゃ売らないでしょ」と発売前に諦めムードになるほどに、閉塞感いっぱいの市場になってしまった日本、寂しい限りですね。
ホントに「Re:Nissan」を経た日産はどうなってしまうのでしょうか・・・。

■旧経営陣は何もせず指をくわえて見ていただけか?

「Re:Nissan」に対するネット上の書き込みは、1990年代、2000年代初期の頃の「在りし日の元気な日産」への回帰こそが復興の手立てと力説するコメントが多数を占めています。
曰く、
・日本でマーチ、キューブなどのコンパクトカーを発売せよ
・日本でシルビアに代表される、若者が買えるスポーツカーを発売せよ
・日本で往年の名前(ブルーバード、セドグロなど)を冠したクルマを復活すべき
・日本でe-power(ないしEV)一辺倒ではなくて安価なガソリン車を発売しろ
などなど。
率直にいって、自分も諸手を挙げて大賛成でした。(上のマイクラもその一端として見ていました。)

が、旧経営陣も、素人が思いつく程度のアイデアを放置して、経営が悪化していくのを見ていたのでしょうか。
さすがにそうではないでしょう。
さまざまな経済指標から判断して、

昔のラインナップを復活させてもペイしない=ビジネスとして成立しない=実現困難

という結論に達していたのだと思います。
 もちろんそこで思考停止して時間だけが経過した(かのように見える)現状に、文句も言いたくなるのは消費者心理ではありますが・・・実際、経営の失策が(1つならず)あったであろうことは容易に推察でき(ゴーン政権以前からの連綿と続く失策の積み重ね、ともいえる)、今より少しでも好材料あれば、別のラインアップ群が展開されていた可能性もあります。
 いずれにしても、現状からラインナップを復活・充実することは、こと日本国内市場に対してはもはや容易ではないのでしょう。
これは日産に限らずその他のメーカーにとっても大なり小なり状況は変わらないと思います。

 この間まで、自分は「Re:Nissan」の後の姿として、まさにゴーンショック後の日産、メインの企業CIに「Shift」を使っていた頃のような”活気ある日産”をイメージしていましが、残念ながら今はそういう”明るい未来”はこないのではないか、と悲観的な予想をしています。




 脱線しますが、ゴーン体制での日産ではティアナのCMが今でも大好きマット・ビアンコの曲をフィーチャーする、この企画を持ち込んだ人のセンスが素晴らしい。セダン嫌いな自分でもティアナを欲しい!と思わせたCMでした。



 日産はもちろん、今の国産車シーンにこの雰囲気は考えられない・・・。まぁ余裕がないんですから仕方がないですけどね。

Re:Nissan後の日産は・・・

その上で、Re:Nissan後の日産の姿をまったくの独断と偏見で予想すると・・・

Re:Nissan後予想その1)ほぼ完全に、海外専売メーカーとなる。

 国内販売はついに見切りをつけ、さらにラインアップは減る。
 製造コストの高い国内工場は高級車専門ラインとなり、欧米や中国の富裕層向けにほぼすべてを輸出。方向性は今でも同じですが、今回の改革で一気に加速がつき、さらにエスカレートさせた体制になる。アリバイ作り?にごくわずかな数量が高価格で国内に流通するでしょうが。
 NMKVでの軽自動車のラインナップを増やすなど、なにがしかの「変化」はあるが、生産・販売の主軸はさらに海外の比率が高まる。

 しかし、これでは国内のディーラー網は当然破綻をきたします。とはいえ国内向けビジネスのための国内専売車種を用意する余力が日産にあるようには残念ですが思えません。

そこで、

Re:Nissan後予想その2)日産の国内販売モデルは、他メーカーから積極的にOEMを受けてラインアップを形成する。

例えばコンパクトカーでは、次世代ノートは、ホンダのフィット、もしくは鴻海のモデル?もしくはトヨタのヤリス?もしくはスズキのスイフト? を供給してもらう(フロントフェイスだけは日産系のそれっぽい顔にデザイン変更)、ハイブリッド(や純エンジン車)はOEM元のストラクチャをそのままに、e-powerのパワートレインのみ日産が供給する。(当然、これから提携を結む他メーカーとは、こういったビジネスモデルを前提の上で共同開発を行う)

そうすると国内販売用に純粋に日産がゼロから立ち上げるモデルは、エルグランドとスカイラインだけ(それとNMKVの軽自動車モデル)とかになるかもしれません

■泣いても笑っても

数年後には、国内販売メーカー数は変わらずとも、売っているクルマのモデル数は大幅減、今の半分か1/3くらいの種類(それをお互いOEMして顔を変えて売る)となっているかもしれません。日産だけでなく全メーカーが主戦場を海外に移行することで、外貨を稼ぎ、経営上は黒字安泰となりますが、翻って日本国内は、大衆車クラスは軽自動車と顔の違う同型車種ばかりが走る世の中に。
日本のクルマ好きな好事家にとってはさらにツマラナイ状況になるように思います。

もちろん、こんな素人の浅はかな予想が外れ、かつての日産の活気が戻った姿を、日本の販売店で垣間見られる明るい未来になるのが一番ですけどね。

エスピノーサ社長は、モチベーションが高いだけでなく、会見などからは経営に真摯に向き合おうとする誠実さを(個人的には)感じました。フォーミュラEの決勝当日に現場にはいる”カーガイ”ぶりも好印象でした。
彼には、こんな素人の悲観的憶測を吹き飛ばして、日本でも画期のある日産を復活させてほしいですね。

それはともかく、新型マイクラ、本当に導入しないんですかねぇ。して欲しいですねぇ。あとマグナイトも。

Posted at 2025/05/31 22:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2025年05月04日 イイね!

R1でGWドライブ

25年GWも後半ですね。
愛知に住む息子がR1で帰省してきましたので、さっそく息子を助手席にドライブさせてもらいました。
前回、愛知を訪問してドライブしたのが1年半くらい前。息子のR1と久々の再開です(^_^)

まずは千葉市緑区のおゆみ野のコメダ珈琲にてモーニングで朝食。

alt

alt

ここからまずは睦沢町の「道の駅むつざわ」を目指します。
このときに時間の都合で立ち寄りができなかったところです。
GWとはいえ、早朝の道路は空いていて快適。

alt

alt

着いたのは開店前ですが、駐車場はけっこうな混雑でした。
他府県ナンバーかつワンボックス系が多いような・・・要は車中泊されていたようです。なかには、キャンピングカーもいました。

トイレは屋内なので中に入ることができました。全体的に設備は思った以上に綺麗かつお洒落。ここのイタリアン「トラットリア・ドゥーエ」にいずれお邪魔したいなぁ。

ついでに一宮へ。玉前神社へお参りに。

alt

alt

玉前神社といえばレイラインの説明がありました。

alt

春分・秋分の日の日の出から日没のラインのスタートがここ、玉前神社で、日本の数々の神社の通過して最後は出雲大社を抜けていく、それがレイラインと呼ばれているんだそうです。
この玉前神社、由緒正しい神社であると言うお話。
(現在の神主さんがいろんなアイデアを出して神社を盛り上げているんだそうです。素晴らしいですよね)

alt

しっかりお参りできました(^_^)
こちらに来たのは自宅へのお土産に角八本店さんのいちご大福を購入するため。

alt

GWということもあってか、予想以上に盛況で店内が混んでました。正に柏餅のオンシーズン、油断してた(^^;
ここのいちご大福はいちごが新鮮でお餅も軟らかく、美味しくて我が家のお気に入りなのです。無事ゲットできて、次の目的地へ。


alt

以前通りかかったときに風光明媚な感じで一度寄ってみたかったんですよね。

alt

alt

あいにく雲が多いですが周囲は抜けていて気持ち良かったです。

alt

目の前は太平洋(正確には一宮川の河口の奥に太平洋がありますが)で
風が強かったですが、冷たい風ではなく、季節が夏に向かっているのを実感しました。

さて、そろそろ自宅へ帰路の途に。およそ100㎞のドライブでした。

alt

alt

さて、R1ですが、息子によると帰省前に主治医の販売店にオイル交換で持って行ったところ、ラジエター不良が見つかり入院。どうせなら、ということでいろいろと予防点検・整備もしてくれたらしく、ピストンヘッドのクリーニングやらステアリングのセンター調整やらetcやってもらったと。
実際、今回のドライブでは以前のときよりはるかにエンジンの周りが滑らかに! エンジン音も静かになっていて、バルブクリアランスも調整されているようでした。アクセルペダルの踏み込みによりリニアになっているのとともに、エンジン音も少し吹かすと野太い心地よい音が!
このR1、走行距離が約9万キロなんですが、むしろ前回ドライブしたときより全体的にシャッキリ感が増して明らかに快調になっている!

いやはや、カーライフに必要なのはメンテをきめ細かく対応してくれるショップだ、という当たり前のことをあらためて再認識しました。
スバルオリジナル軽の専門店が近所にある(といっても毎度2時間くらいかけて通っているようですが)息子が羨ましい限り。乗れる限りは大事に乗り続けてほしいものです。

そうそう、ちなみにタイヤも奮発して「アドバン・デシベル」を履いたそうで、たしかに静粛性高くあたりが軟らかで効果絶大。R1のキャラクターにも合っていました。我が家の2台にもいずれ履かせたいなぁ(^^)

僅かな時間ですが密度濃い、楽しいドライブでした。

※今回、偶然のある意味タイムリーな遭遇の機会があり、急ぎアップしました。
気付きましたか?(^^;

Posted at 2025/05/04 18:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2025年03月14日 イイね!

スプラッシュのラストランと新しい我が家の相棒

ついにきてしまった、新しい愛車の納車の日。

alt

スプラッシュとお別れ前にアレもコレもしたい、ここにも行きたい・・・と思いつつ、前日まで仕事で、納車の時間も販売店の開店直後と予定されたので結局何もできず。せめて販売店までのラストランを愉しみました。

(ここからしばらくは過去の画像が続きます)

alt

alt

alt

alt

販売店に向かう道すがら、やっぱりいろいろなシーンが思い出され・・・
納車時に館林のディーラーから自走して帰ってくる間、ドライブフィールにニヤニヤが止まらなかったこと。
ちょっとした買い物から数々の旅行まで、数限りないドライブを共にしたこと。
・・・と、思い出が走馬灯のように蘇り、いつしか頬を伝う涙・・・とセンチにはなりませんでしたが (ならんのかい^^;、さすがに少しシンミリしちゃいました(^^)

alt

alt

 購入後はもちろん、デビュー直後の試乗のファーストインプレッションで感じた剛性感の高さ、シートの良さ、優れたパッケージングの実用性の高さ。そしてギュッと詰め込まれた中にも抑揚が効いた内外装デザイン!etc ・・・はラストランでも変わらず絶品!
 当時同クラスのポロより80万円も安く、その上でこの完成度には深く感動したものでしたがその思いは色褪せることなく、手放すこの日までついに変わりませんでした(使われている樹脂部品がそれなりだったり、チープさを無理に隠さない潔さも気持ちよかった)。
 道具として割り切って乗る単なる足グルマ、というにはもったいないスタビリティの高さで、隠れた傑作車の一台だったと思います。

alt

alt

 材料費高騰に加えて脱炭素に向けた巨額の開発費と設備投資の費用を捻出しなければならないという事情はあるものの、昨今の自動車メーカーのリリースするクルマは利益最優先がエスカレートするばかり、に思います。
 ありていに言えば、値段は高騰の一途、それに反して原価はコストカットの一途。かといって得られた儲けは前述のように膨大な技術開発に投入せざるを得ない図式で、メーカーが純粋に潤うわけでもなく、メーカーもユーザーも(ウイン-ウインならぬ)ルーズ-ルーズの、いったい誰得なのか?てな状況が常態化したクルマ業界にあって、スプラッシュのようなコンセプト・キャラクターのクルマには、もう二度と出会えないだろうなぁ、と思うわけです。

alt

alt

 それと、自分にはもう1つの大きな節目として、2002年にトラヴィックを乗り始めて(途中何度か途絶えつつも)続いたオペルが絡んだクルマ」との生活もついに終わりとなります。
 2000年前後から日本導入終了の2006年のオペルのクルマは自分にとって「最も好みの大衆車ブランド」「アコガレの大衆車ブランド」でしたが、そんなオペルも今やステランティスの一員になり、万に1つにも日本再導入が叶ったとしても、GM傘下の頃とはベツモノではないか、と思います。そんな側面からも自分にとってのひと区切り、を強く感じました。
(※)言わずとしれたスプラッシュはスズキとオペルの共同開発。正確にはオペルはひたすらダメ出ししてスズキが忠実に応えて開発した、て構図らしいけど(^^;

alt

(ここまで過去の画像を貼り付けてみました)

 スプラッシュとの最後の時間を少しでも引き延ばしたい、そんなときに限って、普段は激込みポイントがいくつもある幹線道路(R51)も、スムーズ過ぎるほどスムーズ。哀しいかな、ついにお店に到着してしまいました。

alt

今まで我が家を助けていろんなところに連れて行ってくれてありがとう、スプラッシュ!

で、ここはどこかといえば日産プリンスの中古車販売店
そうすると次の愛車は・・・

デイズ!? ekクロススペースでシャシー性能の良さは判ってます!

alt


予算重視して先代デイズ!?(パワートレインはアレだったけど軽自動車らしからぬ大き目のシートは良かったなぁ)

alt

いや、それを言うならオッティ!?(フロアのガッシリ感は、未だに軽の範疇を超えてます!エンジンの信頼性の高さも折り紙付き!)

alt
(さすがに古くてディーラー系中古車販売店では扱わないか(^^;

思い切ってルークスを買ってスーパーハイトワゴン2台体制に!?
ビームズエディションは個人的にはキライじゃないっす(^^)

alt

alt

(ただし、ビームズエディション、デニム調のシートの表皮が耐久性があるのか心配ですね~)








・・・とか、いい加減もったいつけるな、というわけで、








我が家の新しい家族をご紹介。こちら↓です!

alt

サクラです!(^_^)

alt

alt

ここまでブログで書いてきた候補の中にもなかったように、まったくの想定外でしたが、このたびお手頃価格で非常に程度の良い個体に出会い、我が家に迎えることになりました。
もちろん、我が家にとって初めてのBEVです!(^_^)

alt

スプラッシュは普通車、サクラは軽自動車で、明らかにサイズは小さくなっている筈なのに、ぱっと見むしろサイズが大きく感じるのが意外でした。
全高とボンネットの高さがサクラの方が高いのが理由かもしれません。

契約後、販売店で装着・対応ししてもらったのは(写真はありません)、
マッドガード(泥除け)
ETC(コンソール右下のETCスペースに収めてくれた)
ドラレコ(某保険契約した特典として販売店独自でサービス(^^;
助手席サンバイザーをデイズ用に交換(助手席のサンバイザーは舞踏会に行く時に気になるのがお化粧直しの為のミラーがなく(当然ライトも)、みんカラの先達の情報から取り寄せ)
コーティング
くらいかな? 
サンバイザーは自分で交換しようと思ってたら、担当営業氏は元メカニックということでサービスで交換してくれました(^^)

サクラを引き取って自宅に。

alt

自宅でekクロススペースと並んだ初日、ということでパチリ。
ekクロススペースがあるので、スプラッシュに代わる一台は比較的優しいフェイスのを、と思ってたのに、結局目が鋭いクルマ2台体制に。しかもキャラは大きく異なれどシャシーやらなにやら、結局兄弟車といえるこの2台。なんだか神社の狛犬のコンビみたいに感じてます(^^;

いずれにしても、ついこの間まで考えてもいなかった電気自動車のある生活。未知のクルマ生活が始まりますが果たしてどうなることやら。おりしもサクラの契約・手続きが進むのと裏腹に、日産の経営はホンダとの提携は解消となるわ、益々ピンチに!(^^;
この選択が凶と出るか もとい 吉と出ないか凶と出るか、じゃない、吉と出るか凶と出るか!だな <最初から悲観的過ぎるだろ(爆死)
ひとまずこれからよろしく!サクラ!(^^)

ちなみに自分は基本的にEVは、世界的な推進のムーヴメントは時期尚早という思いが強く否定的なんですが(肯定派の皆さんスミマセン)そんな自分がなぜサクラを!?というのはまた後日に(^^)


Posted at 2025/03/15 10:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | 日記
2025年03月09日 イイね!

このクルマを今、間近で拝見できるとは、ありがたやありがたや(^^)

数週間前になりますが、千葉市中央図書館に行ったときのこと。

週末はここは満車が常で、駐車するのも大変なんですが、その日は幸いなことに割とスムーズに入庫できました。

そうしたら!!

alt

ゲートから入ってきた途端にビックリ!!
何が驚いたか?
上の写真だけで気付いた方、みんカラ民は少なくないでしょう(^^)

少し拡大しましょう。

alt

ウチのekクロススペースの3台右隣の青いクルマ!!

そう、ルノーのアヴァンタイムが駐車場にいたんです!!!
うおおおおおお! これがまだ走ってるなんて!!
しかもこんな近くでご尊顔を拝見することができるなんて!!!!
いやはや ありがたやありがたや。思わず拝んでしまいましたよ(いや、そこまではしなかったか(^^;

あまりに珍しくて、すこし逡巡したけど誘惑に負けて、遠目で写真を撮らせていただき、

alt

愛車に戻ってきて後ろからパチリ。(慌てて撮ったらボケボケで画像少し修正しました)
アヴァンタイムといえば特徴的な2ドアの開口ギミック!ですが、このリアにかけてのバックシャン!なエクステリア!もシビれますね! まさにアヴァンギャルド!!!

最も遅い販売でも2005年とのことなので20年経過、それでもご覧の通り、まったく古くならないデザインはスゴイです。
外観も綺麗で、オーナーの方がとても大切に乗られていらっしゃっるのが伝わってきます。素敵ですねぇ。

アヴァンタイムて日本導入台数がとても少なかったよねぇ、と帰宅して調べたらその数わずか206台(!) これからも乗り続けていってください!

ご参考にyoutube動画(MARIO&RETTYさんのチャンネル)を貼っておきます。





この取材を受けていらっしゃるオーナーの方も素晴らしいなぁ。(^^)

てなわけで、次回はいよいよ、我が家の新しい仲間となるクルマの納車編、かな(^^;
Posted at 2025/03/09 18:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2025年03月01日 イイね!

スプラッシュ不具合発生そして(その6)思わぬ展開に

その2から紹介してきたクルマの他にもアレコレ候補を考えていました。例えば・・・

・初代N-WGN

alt

alt
ある意味万能車。スプラッシュ購入時、自分の中での競合車でした。かなり真剣に購入を考えてました。スプラッシュを降りるにあたり、2代目とともにこの初代も候補としてまた再燃。中古車相場も結構高値安定で、2代目より分かり易い、納得の出来の良さと思います。

・初代N-ONEの「ツアラー」系

alt

alt

初代N-ONEもツアラー系の乗り味は普通車並みのクオリティで感動しましたね。値段と状態とのバランス次第でいいのがあれば・・・・

・3代目 スズキMRワゴン or 日産モコ

alt

alt

発売当時に試乗、NAの足回りはフランス車か!?というしなやかさで感動的でしたねぇ。

などなど、候補は多数ありましたが、浮かんでは消え・・・を繰り返していました。
まぁ、クルマ好きにはこれもまた楽しいひと時ですよね。(^_^)


・・・とかなんとかやっていた、そんな2月某日。

ふとしたきっかけで「これは!?」という”出物”に出会い、冷やかしというか後学を兼ねて現物を見に行ったら、新車同然の低走行と程度の良さにビックリ。
「今、群馬の方からも問い合わせがありまして」とか営業さんに煽られるも(^^; 流石にその場では決めずに家に持ち帰り。急遽家族会議。最終的に購入を決定し販売店に連絡して仮契約!

翌週、正式に契約してしまいました! (^^;

alt

急転直下の展開でしたが、このブログで次期購入候補車を書いていたのが呼び水になってしまったのか?(^^;)、正直想定外でしたが、これはこれで嬉しい誤算となりました!
はてさてこのクルマは何かというと・・・それは納車後に(^_^)
Posted at 2025/03/01 15:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation