• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

夏休み?を有意義に過ごしてます(^^)

お久しぶりです(^_^)
4月に役職変わってから超忙しく、土曜日もマトモに休めない状態(>_<) 日々不慣れな仕事とトラブル対応に東奔西走、体調を維持するのがやっと、です。
幸い、コロナ感染することもなく、失業するわけでもなし、このご時世、忙しいのはアリガタイことと思ってやっています。

ところで、今日は、四輪だか六輪だかのスポーツの祭典と豪語する利権イベントの開会式があるんだとか。もう仕事が忙しくてまったく興味なかったです。 利権オンリーでアスリートたちが可哀そう、というか、いけしゃあしゃあとリスペクトもなく「スポーツの祭典」とかほざく某アイOCはじめ関係者、甚だアスリートに失礼ですね。過去にもミュンヘンやモスクワなどイワク付きの大会はありましたが、自分的には今回こそ正真正銘最悪最低、呪われた祭典として歴史に残るのではないかと思っています(個人の感想です(^^;

そんな週末、昨日も仕事(在宅勤務)が終わって、夕涼みを兼ねてドライブに行きました。ヒトゴミダイキライなので感染に気を付けて、千葉市郊外の農村へ。

alt

alt

一面の水田が360度に広がり、夕方になったせいか吹く風の気持ちよいこと! 橋の下の川には30㎝くらいの魚が遡上していました! 

すっかり気をよくして、いつもの千葉市H公園へ足を延ばしました。

alt

森に囲まれたここも、風が爽やか! そして夕方になって気温が下がると湿度が上がってきて蒸してくるものですが、昨日はそれもまったくなく、とにかく外にいて気持ち良い!ただその一言でした。

alt

alt

alt

alt

alt

しばらく散策。気持ちよくて外にいつまでいても感じる不快指数はゼロ
こんなこと、しばらくなかった体験でした。
例えばこの時期、どこぞの高原リゾート地に行っても、最近は暑いか蒸してるか、ということが多いのに、ここで十分癒されました(人も少ないし)。ありがたやありがたや。今年の夏はここに来ることも多くなりそうです。

alt

ところでわが愛車のステラ君。オイル漏れは今のところ停まってる模様です。2月に入れたエンジン添加剤(オイル漏れ対策剤入り)が効いたかな。もうしばらくしたらオイル交換なのでチェックしてもらいます。

続いて今日、朝方に長年の懸案だった、スプラッシュのヘッドライトの黄ばみ除去をしました。

altalt

写真だとイマイチ不鮮明ですが、ボンネット脇のあたりが焼けて曇り、ザラツキもあります。数年前に一度市販剤を試しましたがイマイチでした。

その後、こちらで紹介されてた
ヘッドライトクリーナーを購入・・・しようと思ったら、新商品に変わってました。


alt


マスキング後、最初に耐水ペーパーで研磨。セットには2000番のペーパーが入っていますが、まず1500番のペーパーで磨きました。

alt

わかり難いですが、黄白い粉が猛烈に出ます。比較的すぐにセット付属の2000番に切り替えて白い粉が出なくなるまで磨いていきます。
その後に付属のクリーム系のコンパウンドに切り替えてさらに磨き。不織布が黄色→無色になるまで磨き、綺麗にしたあと、いよいよコーティング剤を塗布。

コーティング剤塗布前は、コンパウンド磨き後でもまだやんわりとした曇りが残っていて、「こりゃ失敗だったか」と思いましたが、コーティング剤を塗布するそばから表面がきっかりクリアに!
塗布剤自体が薄~くブルーがかっていて、ポリカーボネートの透明度の高さの演出にひと役買っている感じでした。
そんなこんなで完成。

alt

alt

写真で見る以上に綺麗になりました。購入当時の透明度に戻った!と思えました。

alt

ビフォー(左)アフター(右)の比較。日光のライティングが違うのですが、表面がクリアになったことはお分かりいただけると思います。

施工が思いのほか簡単で、大満足な出来! これで2年耐久なら1500円程度の価格は安い! と思いました。
2年後にも同じ商品を買おうと思います。

alt

ということでやっぱりヘッドライトが綺麗になると見違えますね。休みを有効活用できてそれも大満足です(^o^)


Posted at 2021/07/23 13:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2021年02月28日 イイね!

新兵器導入、そして・・・(追記あり)

こんなものを購入しました。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 点検鏡D 楕円型 ライト付き
alt


自撮り棒みたいな先に鏡がついている道具です。
本品はさらにLEDも付いてます。

alt
(説明書より抜粋)

何に使うかといえば、愛車ステラの底面から覗いてオイル漏れのチェックです。
スマホで、とか思ったんですがなかなか難しいので・・・

ということでさっそく使ってみました!

ステラの下からエンジンルームをのぞき込む・・・おお、見える見える!
こんな感じ!↓

alt


ん?
(;つД⊂)ゴシゴシ (゚Д゚)え?

alt


オイル駄々モレてんじゃん!? (゚ロ゚;)~ ガーン!

1月の車検整備時にオイル漏れ発覚、そこで洗浄して様子見・・・の筈が、
わずか1ヶ月しか経ってないのにもうこの状態て(>_<) 
ということで、今週末に入庫決定、かも。
当初は半年点検あたりでエンジン降ろして修理、とかいってのが急展開か!? 
まて次号!(おいおい(^^;

■2021.3.7追記
餅つけ、いや落ち着け、オレ!
一週間考えているうちに、そうだ、オイルの残量チェックして、その減り具合から判断しても遅くはないな、と。
それに少しくらい減ってたとしても、オイル足して凌ぐって手もあるし。
・・・というのは、3月ということで車検が集中する時期。修理工場もとても対応できないだろうと。
てなわけで、この週末、オイルの残量チェックしてみたら・・・先月からまったく変わりなし。なんだか拍子抜け
ということで、残量チェックを継続して、大幅減少がなければ4月か5月に修理工場に相談しようと思います(^_^)

Posted at 2021/02/28 21:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | 日記
2021年02月06日 イイね!

今日はどこまで行こっか?

以前から気になってて、ようやく読めたコミックスがこちら。

alt

読んだことある人も多いでしょうが改めて内容を簡単に紹介すると、
ミステリアスな美人上司、その名も上司(かみ・つかさ)さん(^^;の週末のドライブに、無趣味で休みに暇してた後輩社員 戸部下君がつき合い、熊本の彼方此方の山坂道をドライブする というお話し(ドライブラブコメ?)。ファンの皆さんから「今日D」と呼ばれているそうです。

観光地に行っても、山坂にチャレンジしたり超ヘアピンにチャレンジするのが楽しい上司さんが魅力的! 
そうそう、私のドライブの楽しみってまさにこれ!なんですよ~。ど真ん中の作品に出会うとは思いませんでした!(^^)

そういえば上司さん(それとともに作者さんも)の愛車はアルトのMT(Fグレード)
alt

読んでいるとこのアルトがすごく魅力的に描写され、カッコよく思えてきます。
スズキは感謝状を贈ってもいいくらい!(^^) それにMTってやっぱり良いなぁ!

今のところ2巻まで読了。熊本に殆ど馴染みのない自分には、もちろんページをめくるたびに新鮮な風景が広がっていてそういう意味でも楽しめました。登場人物のセリフが熊本弁なのも良いですね。主張は強くないですが熊本地震にも触れていて、地元への熱い思いも伝わってきます。
2巻までで「戸部下くんが知らない新しい道(山坂)をドライブ」→「(オチで)上司さんの反応に萌え死ぬ戸部下くん」という展開がパターン化してて、ええ、読んでるこっちも上司さんに萌え死んでます(爆死)(男っておバカな生き物(^^;、3巻(完結巻)が楽しみ。

「そうかあ、3巻で終わっちゃったのは残念だなぁ」と鹿子木さんの新作をチェックしたら、新作が始まってるんですね!


alt

ドライブ好きのヒロイン加藤さんが、東京から転勤してきた同僚の細川君にドライブの魅力・熊本の魅力を伝えるために、いっしょに週末ドライブ!・・って、それ「今日D」と基本変わってないじゃん!(^^;  いや、それはそれで嬉しいけど(^^)
つーか、これネッツ熊本のタイアップマンガだったんですね。現在順調に第4話までも公開されて、せっかくだからこれも単行本化して欲しいなぁ(^^)

ところで鹿子木さんは、地元のラジオ番組にも出演してた様子。うう、聴きたかった(^^)
・・・と思って検索したら、お、youtubeの動画発見!



ああ、やっぱり地元愛に溢れた作家さんなんですねぇ。今後の活躍も期待です!(^^)

Posted at 2021/02/06 23:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | 日記
2021年01月16日 イイね!

2度めのアレでちょっと寄り道、あのクルマでちょっと四方山話

2度めの緊急事態宣言が出て初めての週末(だった先週のお話です)・・・といっても、もともとヒトゴミが超絶ド級キライな自分、生活は基本的に変わりません(不要不急の外出は控える、が加わったくらい)。
ただ、必要にかられてでかけた折りには、すこし道を迂回してドライブを楽しみます。コンビニすら寄りませんので密になりようがありません。悪しからず。

日曜(1/10)はそんな、ちょっと寄り道。東金市のとある場所で見つけたのがこちら。

alt

田畑の道沿いにポツンとある石碑と看板。妙に気になり、途中で引き返してきました(^^:

alt

いろんな意味でアレな思想家だったようですが、一番トリビアちっくに思えたのは、大久保利通が氏の書に影響を受けて江戸を東京と改称することを建言したのだそうです。(江戸改革の構想と「東京」の名前が記載されているそう)
おお、この人がいなかったら、沢田研二が「TOKIO」を歌うことも、AKIRAの舞台が「ネオ東京」でもなく、DASH村を開墾するのも「TOKIO」じゃなかったかもしれない!のか!スゲー!!(<評価偏り過ぎ(爆死))
至近距離には厳島神社がありましたが、国道126号もほど近いこんなところがまだ残ってたんだ!という静かな農村。新しい道・スポットを開拓できました。また来てみよう。

alt

月曜日(1/11 成人の日)も当然自粛生活。スプラッシュに給油に出かけて、すこし遠回りしてみました。
ふと寄ったのが四街道総合公園。北側駐車場はクルマも少なく人通りも殆どありませんでした(繰り上げられた閉園時刻(16時)が近かったせいもあるかも)
運動施設から遠い北側は深い森があって落ち着きます。ほんの数分しかいませんでしたが、いい「寄り道」でした。こういう「人通りが少ないのが自然に感じる場所(不自然に感じない場所)」は、このご時世からの現実逃避できるスポットですねぇ。益々お気に入りになりました。

はてさて、自分にとって今年のクルマのお年玉、はこの動画でした。



いやぁ、嬉しい! ウナ丼さん(かつて初代パンダ乗り)が、自身のチャンネルで採り上げる最初のパンダがまさかのパンダクロスとは!
また楽しそうに運転してる(試乗動画の尺がいつもより長いし)~~~!! 
自分にとって長らく、(愛車以外で)乗りたい・欲しいクルマNo.1のパンダ、動画を見れば見るほど、欲しくなるうぅううううう!
いやいや、デュアルマスフライホイールの損傷不良対策がされなければ怖くて乗れません。(独自にソリッドに交換、という対策もしてるショップもあるようです。そうか、購入時に「ソリッドに交換」を頼めばいいのか。いきなりそんなこと依頼する客いるかなぁ(^^;)
それはともかく動画を思いきり楽しませて頂きました。

んで、3代目パンダ乗りの「わが心の師匠(大げさすぎ)」が、自動車評論家の笹目二朗氏。
4x4が導入される前に、CARBOXにて並行輸入の4x4(ディーゼル版の5MT)をご購入、長らく乗っておられ、ご自身のブログ「クルマのある風景」でドライブ日記を公開されていました。

alt
(笹目氏ブログより)

「公開されていた」と過去形なのは、久方ぶりにブログを見に訪れたら、パンダから乗り換えられていたから。
そして新たな愛車がまた、垂涎のあのクルマ!

alt
(笹目氏ブログより)

フィアット ムルティプラ!!! 
初年度登録がH16年で走行距離が37360㎞と超出物!!
ご自身、以前ムルチのオーナーだった笹目氏、このコンディションの車両に出会ってしまったら、衝動を抑えられなかったのはよく分かります!

自分はこの顔のモデルとMC後のモデルと2度試乗しました。クルマとしてのあまりの出来の良さに大感激。購入検討しながら、あの横幅に踏ん切りがつかず2度とも断念(自分は実用上も問題ないけれど、家人が扱いきれないとギブアップ)。が、フィアットのクルマの魅力を教えてくれたクルマなのでした。

自分の生活圏内にも前記型のオーナーがいらっしゃいます。このクルマと歳を重ねる、素敵な人生だなぁ。そう思わせる魅力的な一台です。
今後の笹目氏のドライブも楽しみになりました。

Posted at 2021/01/16 07:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2020年10月10日 イイね!

ようやく標準装備に

みんからのスズキ車ユーザーさんのブログで、スペーシアが6エアバッグが標準装備になる、と知り、今か今かとスズキのwebサイトをチェックしていたのが7月頃、その後公私でバタバタしているうちに、8月20日のにMCで標準装備化されたのを知ったのは、9月に入ってだいぶ経ってからでした(^^;

軽乗用車「スペーシア」、「スペーシア カスタム」、「スペーシア ギア」の安全装備を充実して発売
alt

今まで6エアバッグはスペーシアカスタムの最上位グレードのみの装着で、6エアバッグの装備が欲しいユーザーにはオラオラ顔が漏れなく付いてくる・・・という状態だったのが、標準モデルやスペーシアギアを選ぶことが可能になったのは(個人的には)非常に嬉しいです!

特に現行スペーシアではスペーシアギアがかなり好みな自分には「ようやくこの時が来たか!」という感じです。
alt

alt

思えば、先代スペーシアにかなりの好感触をもっていた自分ですが、6エアバッグはついに装備されることはありませんでした。
やがては猫も杓子も(失礼)クロスオーバーを発売する時代になり、この流れは自分は大歓迎でしたので、スペーシアギアも好意的に受け入れていました。なので、今回の改良は2世代越しの「夢」が実現したことになります。

スズキとしては、規制が厳しくなる安全性に対応・・・というよりは、加熱の一途をたどる他社との軽スーパーハイトワゴンの競争に勝つ(それも増税とコロナ禍の不況のなかで最小限の投資で)ための施策の一環だったのことは想像に難くありません。
特に日産ルークス/三菱ekスペースの新型発売に過敏に反応したように思います。

さらにいえば、

alt

スペーシアギアで「軽スーパーハイトワゴンのクロスオーバー市場」の独壇場だったところに、ekクロススペースの登場に衝撃を受けた・・・というのは勝手な想像(妄想?)ですが、クロスオーバー好きな自分はどうしてもこの2台、スペーシアギアとekクロススペースは比較してしまいます。

ということで、いずれekクロススペースの試乗した感想を書きたいと思います(続く・・・のか?)

Posted at 2020/10/10 17:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation