• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

箱根周遊

先週のことですが、8月20日、21日と、箱根へ一泊二日で旅行にいってきました。

お盆週間からわずか一週間後の週末でしたが、少し早めにでかけたのが効を奏し?道中はスムーズ。箱根に来ると毎回訪れている成川美術館に9時に到着。1番乗りでした(^^;



こちらの美術館は写真撮り放題なのが良いですね(当然フラッシュはNG)。



1Fでは柳沢正人氏の企画展







成川美術館は現代日本画の美術館ですが、画材が日本由来であってもこうして洋画のモチーフが成立するんだなぁ、と新鮮でした(もちろん、東山魁夷氏とか平山郁夫氏とか千住博氏とか知らないわけではないんですが、いずれもどこかに日本画の雰囲気を残しているので)。油絵とも水彩とも違う雰囲気がむしろ自分にしっくり良い感じで、柳沢氏の作品にすっかり惚れこんでしまいました。

2Fでは平松礼二の企画展





こちらも良い雰囲気でした。

で、成川美術館といえばこの眺めですよね!



成川美術館に来たのは喫茶室で芦ノ湖を眺めながらまったりしたかったため(^^)



天気は曇りでしたが日差しがない分、心地よかったです。



成川美術館の駐車場より。ここ、一面紅葉の並木ですね。秋は圧巻でしょうねぇ。

昼食を食べた頃に雲が垂れ込めてきました。ふと思い立って、峠の元箱根の石仏群に行ってみました・・・が、予想以上に霧雨。





ここの資料館のみ見学。石仏群、見応えあります。



目の前の精進池も霧で霞んでいました。晴れているとき再訪して、仏像群を歩いて拝見したいですね。でも我が家が通るときって殆どが霧なんだよなぁ(^^;

その後、ポーラ美術館とかラリック美術館とかのショップ巡り(^^;

んで強羅の宿へチェックイン後、ぶらりと散歩。
そうだ、昨年の散歩では伝わらなかったであろう、強羅の急坂を今年こそはバッチリ写真に収めよう!(何のために?)ということで撮ったのがこちら↓





どうですか? 今年はちょうど石垣があるところで撮ったので、急激な角度になってるのが伝わるのではないかと! ネットで調べたら、20%程度はあるみたいです。
1枚目の坂の後、2枚目の坂を登り、ついでにもう1つ坂を登って身体を鍛えた後(何のため?^^;)宿へ帰宅。

二日目も曇りがちの天気ながら爽やか。ということで湿生花園へ。



仙石原に雲間から陽光が射しています。



こちらもピークは混雑していますが、今年はまばらでゆっくり回れました。
花を沢山撮りました!





















コオニユリも沢山咲いていました。



そのコオニユリの蜜を吸うクロアゲハ?大きくてビックリ。



と、雲が切れて日差しが出てきました。それでも木陰に入ると気持ちの良い風が吹いていました。

さてさて、今回のドライブのトピック?
仙石原のパレスホテル箱根でランチ。



こちら、築50年以上の建物の老朽化を理由に、来年1月に閉館が決定していて、ネットで見ると「建物は古いけれど、サービスと食事は最高」とのことで、今回ランチに寄ってみた次第。

ランチは1Fのカフェレストラン ハミングにて。
こちらもガラガラ。我々以外は1組のご夫婦?が食事しているのみ。ゆったり寛いでご飯を食べました。

自分は「“やまゆりポーク”のカレー」を食べました。



噂どおりでした。滅茶苦茶美味しかった! 質の良い食材と丁寧な調理の程が、食に鈍感な自分でもわかるほど! カレーは辛味のなかに甘みもしっかりとあって、スープのようにカレーだけ食べても美味しかったですねぇ。神奈川産のポークも軟らかくて美味しかったです。
家人はそれぞれトマトソースの野菜一杯のパスタとシーフードリゾットをオーダー。いずれも当然大満足。
自分は食べていませんが、デザートのマロンシャンティイ(パレスホテルで最初に作ったケーキだとか)も美味だったようです。
スタッフのサービスもさすが丁寧でソツがなく、初めてランチに訪れた我が家はすっかり魅了されてしまいました。とにもかくにも来年1月に閉館までに再訪するチャンスがないのが残念です。

聞けば系列店だけに、丸の内のパレスホテル東京のシェフが監修してるそうで、納得の料理。丸の内よりリーズナブルに楽しめますし、ご興味もたれた方は閉館前に是非。おススメです。

食後にホテルを出てきたらすっかり晴れていました。



ということで、毎年全然涼しくない箱根ですが、今年は久々に避暑地らしい箱根を楽しんだ二日間でした。下界に下りてきたらいきなり35度に。夏が戻ってきてました(^_^;
箱根ってオフシーズンだとゆったりと過ごせるんですねぇ。次回(いつかな?(^^;)もタイミングを見計らって訪れたいと思います。


Posted at 2017/08/28 21:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年08月14日 イイね!

大網白里町 縣神社にて

世の中お盆休みですが、自分はほぼカレンダー通りで、お盆の帰省ラッシュと縁がないのは、むしろシアワセなのかも、と思ったり(^^;
特に今年の帰省ラッシュの大渋滞は久々に強烈でしたね。今日ははやくもUターンラッシュとか。行楽、帰省で遠くにお出かけされている皆さん、どうぞ焦らず安全運転でまいりましょう。

そんな自分は、夏休み直前のディーラーで試乗したあるクルマの出来が良く、はやくレポを書きたいところ、昨日はぶらりとクルマを走らせ、大網の季美の森近くで細~い道に迷い込んだところ、突然鳥居が眼前に。



鳥居の横に「縣神社(あがたじんじゃ)」の碑が。



鳥居をくぐり、少し歩いていくと、うっそうとした林の中、境内へとずっと続く参道があります。上の写真のところで振り返ると、



こんな感じ。鳥居から少し入ったところまで、横が駐車場になっています。祭事のときは混むのでしょうけれど、なにしろお盆の夕方17時過ぎ。セミの大合唱の森のなかで人っ子一人いない・・・ということはなく、犬の散歩するオジサンが突然登場してきて逆にコワかったりして(^_^;
ということで参拝は見送りました(^^;

ちなみに気温は28℃。しばらくじっとしていたら涼しく・・・というか肌寒くさえ感じたのは森が深いから、だけではなさそう(^^;

ふと視線を左にずらすと、



大木が!



幹に触れる。心地よい温かみと感触。パワーをもらいました。
縣神社には境内に天然記念物の大杉があるそうですが、こちらもどうしてどうして、なかなかの巨木でした。



スプラッシュを停めた目の前の杉林は枝打ちされて手入れされていましたが、木と木の間隔が狭くないかな。間引きされずに放置されてるようにも見えます。だとしたら勿体ないですね。
根元を見ると、



一面、白い花に覆われていました。なんとも奇麗!
帰宅して家人に訊いたら、ヤブミョウガという品種らしいです。特別珍しい花ではないようですが、これだけ群生していると、なんとも幻想的でさえありました。



そうそう、鳥居横には大きいモミジが2本。これは秋には見応えありそうですねぇ。



神社の敷地外、鳥居の反対側はこんな感じ。大規模な住宅地である季美の森がすぐ近くとは思えない、ホントに千葉か?という場所です。まぁ千葉県の大規模開発住宅地にはアリガチではありますが(^^;



最後にスプをパチリ。どこもかしこも大混雑のお盆週間にあって、忘れ去られたかのようなひっそりとした空気を満喫できました。

実はこちら、20年くらい前に初詣に来たことがありますが、表の広い道から神社の境内横に直接アクセスして(ぞろぞろ歩いていく人ごみについていった)参拝しました。なので神社の正面を拝見したのは今回が初めて。 最近は「ショートカット」できる神社も多いですが、鳥居の前に立ってみるのも大事なのだな、と思った次第です。
Posted at 2017/08/14 08:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年06月11日 イイね!

運転免許更新と街の平和を守るあのヒト(^^;に遭遇

今日、運転免許の更新に行ってきました。

千葉市周辺の住民の場合はこちら。幕張の運転免許センターです。(流山にもありますが)



ちなみに自分の場合、免許を取得したのもこちらでした(^^)
京葉線の海浜幕張駅からてくてく歩いてきましたね。当時は海浜幕張駅前のビルは1つ(幕張テクノガーデン)が建設中、という時期でした(歳がばれる(^^;

特に問題なく更新終了。

ちなみに今回、「日曜の午後はかなり空いている」という事前情報を確認して初めて午後に行ってみたら、確かにかなりスムーズでした。
通常、視力検査に長蛇の列になりますが、1330過ぎに行ったら、各列5,6人くらい。
自分が視力検査を終わり、書類を提出する頃(14時前頃)には視力検査に並んでるヒトはゼロで待ち時間なしで検査を受けられるようでした。

もっとも日曜午後は受付時間は13時~15時。時間には計画をたててお越しください(^_^)



裏の駐車場にてスプラッシュと一緒にパチリ。

そうそう、帰りのR357に抜ける途中で、千葉の平和を守る男千葉ットマンとすれ違いました(^^)。一瞬だったのでカメラに納めることも違わず。残念でした~~~(^^;

そういえばこの御仁、千葉ットマンのだいぶ前に、夜な夜なストームトルーパーの姿でバンを運転して徘徊されていましたね(上記の記事中の写真にも映ってる白い車両)。
自分は二度ほど遭遇したかな。これが真っ白い車両を全身真っ白な姿で運転、しかも紫のLEDで運転席の自分を照らしているものだから正直かなり異様、ストームトルーパーを知らない自分の親なぞは近所で偶然遭遇し、「気持ち悪い。何かの宗教かね」とかなり怖がる始末(^^;

その後千葉ットマンに"転職"して有名になり、変身もそっちに落ち着いてくださったご様子で、千葉も平和になりました(おいおいおい(^^;;)

Posted at 2017/06/11 21:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年05月21日 イイね!

スプラッシュさらに静音化

スプラッシュの静粛性向上も今回で3回目?4回目? 前回の静音計画の施工で、ドア下部、前ドアの先端の、いわゆる「チリ」の隙間が気になり始め、本日施工してみました。

今回はAmazonで見つけたマルチモールを使用してみました。

◆ドア下部にはこちら
「車内 静音化 ウェザーストリップ P型 静音モール 気密性アップ」
P型マルチモール

◆前ドア先端用にこちら
「簡単 車内 快適化 ウェザーストリップ 静音 マルチ モール 選べる 長さ と 形状」
マルチモール

これまでエーモンの静音計画シリーズを使ってきましたが、静音計画にはこういった形状のがなかったので。(知らないだけだったらスミマセン)

(1)ドア下部施工
作業手順は簡単。シリコンオフで対象箇所の脂分を除去後に貼り付けるだけ。このとき水抜き穴を塞がないように貼り付けます。ところがスプラッシュの前ドアって穴が多いんですね、ちょっとビックリしました。



穴を避けて貼り付けたら、ぶつ切り状態(汗)に。



こんなに隙間だらけだと風切り音を誘発させちゃうのでは(汗)
それはともかくすべてのドアを施工しました。



運転席側ドア。



右側リアドア。
後ろのドアは前と違って水抜き穴は少なめでした。個数にして半分以下? ドアの前後幅の比率から考えると逆に少な過ぎでは(じゃなくて前ドアの方が多過ぎ?)




左リアドアです。

(2)フロントドア先端施工
次はフロントドアの先端・・・と実際に施工箇所を見て唖然


当然といえば当然ですが、ドアヒンジとか配線カバーとかがあって、そのあたりは指も入りません(>o<) 

普通ならモールを必要サイズに切り出し、シールの粘着部のフィルム(3M印の赤いフィルム)を剥がして、施工箇所にペタっと貼り付けますが、施工箇所がこんなに狭いとそれはうまくいきそうにありません。
どうしたもんだか・・・としばらく思案後に、なんとか奇麗に施工できました。



画面中央部分。こんな感じ。やり方はいたって簡単で、運転席側で説明しますと、、、

①マルチモールを長めにカットして施工箇所に配置します。

上から下まで通します。

②上側の先端だけ数センチ貼り付けます。


このとき、粘着テープから剥がした3Mの赤いフィルムをドアからボディ外側に出します。



外から見た図。左が前ドア、右はフロントフェンダー。その間から粘着テープの赤いフィルムが見えてます。

③ドアとボディのチリの間から、赤いフィルムを一気に剥がします。



上みたいな感じでするする~と一気に剥がせます。②でマルチモールの上側をドアに貼り付けてあるので、多少力任せにしても大丈夫。するする~っと剥がせます。

④マルチモールを貼り付けていきます。
位置を合わせながら上からドアにペタペタと貼り付けていきます。
これで完成!



ちょっと見難いですが、こんな感じで奇麗に貼れました!(^_^)

このZ型マルチモール、ゴムの素材がかなり弾力があって良い感じです。ドア下部にP型モールを施工した箇所も、実はこれで良いのかも。

ということで完成。ここまで自分が施工した箇所をまとめてみました。



気付いたら結構施工してますね(^^;;  今回施工した箇所(黄色部分)で、2重シールが完成した格好です。
ガラス周りは、元々純正ゴムストリップが2重にシールしてますが、それ以外は元々シールされていないのですよねぇ。。。。

さてさて、施工した結果ですが・・・結論からいって効果ありました!
すれ違うクルマのロードノイズ音が1枚シートを被せたようになり、ぐっと音の入力が小さくなった気がします!!(^^)

スプラッシュ自体別物になったかのよう(大袈裟?)。これは施工してよかったです!
これ以上になると、デッドニングとかになっちゃいますねぇ。個人的には現状で大満足!
エアコンの効き具合とかも変わると嬉しいんだけどなぁ。そのあたりも様子をみてみようと思います。(^_^)
Posted at 2017/05/21 21:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年05月05日 イイね!

今更スプラッシュ静音化を再開(^^;

GWも後半、部屋を整理していたら下記の静音計画を発見、良い機会なので静音化を再開。

【2658】静音マルチモール
静音マルチモール 2658
先達の皆さんの施工例を参考に、Cピラーのところに施工。





反対側も当然実施。



ドアを閉めると、



こんな感じ。ちょっと判り難いですがチリがゴムで埋まります。閉めたときの音が若干変わった気がします。

ついでに、「【2652】風切り音防止モール ドア用」が余っていたので、リアドア前側のゴムを交換しました。



これでめでたく完成・・・と思いきや、チリを埋めるとすれば、ドアの下部は今全然埋まってないことに気付きました。
上の写真でも、ドアの下側とボディ(サイドシルの大外の段差)のチリの隙間は塞ぐものがないので、砂が付着しています。ドアの内側パネルとボディとの隙間を静音計画で生めてありますが、ここが埋まれば、二重のシール効果となります。



ためしに、静音マルチモールが余っていたので、運転席側に施工



ドアを閉めると、おおお、奇麗にチリが埋まります。
ということでドア下部の隙間解消のため静音計画をさらに確保が必要なことが判明。
さらにはフロントドアの先端部(Aピラーの下のチリ)も埋めないと完全に隙間を埋めることはできません。ここはこのモール部品では埋められないので、他メーカーの隙間埋め部品を物色しようと思います。

そんな感じでしばらく楽しめそうです(^^) 走行時の音に変化があるかはまだ確認していません。そのあたりも今後書いていきたいと思います。



Posted at 2017/05/05 22:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation