• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

スプラッシュの10年ぶりコーティング再施工

スプラッシュも購入から10年を超えたので、コーティングを再施工することに。
納車時にガラスコーティングしてもらい、以後、洗車の合間に定期的にメンテナンスキットを施工し続けてきました。
さすがに10年を経て溜まりきった水垢にどうしたものか・・・と思っていました。
とはいえ、業者に頼んでコーティングを剥がして再施工、というのもちょっと。。。

いろいろ探して研究、行きついたのがこちら。

alt


alt


多くのコーティング剤が高耐久性(「施工後〇年耐久」)を第1の謳い文句にしているのに対して、コートGは、施工しやすさと、失敗したらやり直しが効く点をメリットとしているところが大きな特徴。曰く「固まらないガラスコーティング」逆転の発想で素人な自分には最適と思います(^^)

発売元の施工動画を参考にしたりして、マルチディープクリーナーも購入。

alt


ということで施工。
「マルチディープクリーナー」でホイール・タイヤ・タイヤハウスなど下回りを清掃(溶剤は5倍に薄めたものを使用)。5倍希釈液でも足回りの汚れが面白いように落ちます。その後シャンプー洗車。そして「やさしい下地」施工

「やさしい下地」には非常に弱いコンパウンドが配合されているとのこと。どんな感じかと思ったら、表面の曇りがとれて滑らかに! がっつり研磨するわけではないので、奥深くの水垢はそのままですが、平滑化が効いているのか、かなり表面の光沢が回復!

alt

ルーフの映り込みにビックリ。あ、ビフォーアフター比較写真はありません(^^;(自分のカメラ技術では画像では差異が分からないので(^^;;;)

そしていよいよ「コートG」施工。正直、「やさしい下地」でかなり光沢が出ていて、コートGでの効果はわからない感じ(^^; いずれにしても「ヌルテカ」になりました

alt


alt

隣に置いたステラとか脚立の映り込みにご注目。はす向かいのお宅のおクルマもバッチリ映り込んでいます。

alt

助手席側。地面のレンガ貼りの映り込みが綺麗。

alt


表面が滑らかスベスベに、光沢が戻った感じ。施工時間は最初の洗車から3時間くらいでした。施工のしやすさも偽りなし、でした。

alt


これでしばらくは洗車だけ、コーティングが落ちてきたらまたコートG施工下地まで再施工するなら「やさしい下地」&「コートG」。いずれもそれほどの時間もかからず施工できるし、施工後、多くのコート剤のように湿気を気にする必要もないのはうれしいですね。今後はこちらの商品のお世話になろうと思います。

ということで、いよいよ本命のアレを・・・


Posted at 2023/05/21 21:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2023年05月05日 イイね!

樹脂パーツ黒化

今回はR2ネタはお休みして、スプラッシュ(とステラ)です。

だいぶスプラッシュの樹脂パーツが白化してきてたので黒に戻しました。R2購入以前から、もともとこのGWで実施しようと思ってたのです(^^)
使ったのはこちら↓カーメイトさんの「黒樹脂復活」です。
alt

2度目の使用です。今回改めてググったら各社からいろんな類似の用品が発売されてるんですねぇ。特にコダワリはないので次回は別の製品を試してみようかしらん。

で、施工前のスプラッシュ。

alt



こんな感じにグリルやフォグランプ回りが白ちゃけてます。
しまった、自分の影がかぶっちゃってる。

補正したのがこちら↓

alt


黒というより、濃いグレー、といった感じになってます。
ということでさっそく施工。

施工途中がこんな感じです。これだと施工前後がよくわかるかな、と思います。

alt

スプラッシュのグリルは網目とかではないんですが、それでも地味に面倒ですね(^^;

alt

で、施工完了後。仕上がりに大満足! 樹脂が本来の黒に戻ると、それだけでぐっと引き締まるとともにクルマも”若返り”ますね!!(^_^)

もちろん他の部位も施工します。そうそう、ステラも一緒にやってしまおう。

ワイパー回りとか、
(スプラッシュ)
alt
(ステラ)
alt

ちょっとイレギュラーな使い方ですが、今回Bピラーの黒部品にも使ってみました。

alt

キズとか水垢?とかも消えて、ここも本来の黒がもどってきました。(が、乾きが遅いので注意
で、終わった終わった・・・と思ったら、

alt

ステラのグリルが残ってた! ガーン! 見つけちゃったからには施工しないわけにはいきません(^^;

alt

ということで施工完了。スプラッシュよりは楽でした。おお、綺麗になりました。
これでようやく完成。・・・と思ったら、

alt

スプラッシュのリアバンパーに埋め込まれた黒樹脂パーツ発見。。。見つけちゃったからには(以下略)。ということで施工。
これで今度こそ終わり、、、と思ったら、

alt

うおおおお、ステラのリアバンパーにも黒樹脂があることを思い出しました(^^; 見つけちゃ(以下略)
ささっと施工して、こんどこそ終わり。

ちなみに施工用のスポンジが付属していますが、細かい部分には入らないので、今回家にたまたま買い置きがあった細かいところの洗車用のスポンジブラシも併用しました。下記のような商品ですね。



alt

alt

黒樹脂パーツが本来の色になるだけでぐっと雰囲気がよくなりました。まだやったことのない人は洗車の際におためしください。
Posted at 2023/05/05 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記
2023年03月04日 イイね!

スプラッシュ10万キロ到達記念!

愛車スプラッシュが、おかげさまで走行距離10万キロに到達!!
沢山のクルマを試乗もしたし、魅力的なクルマ、欲しいなぁと思うクルマ、購入候補となるクルマも数多くありますが、出来の良いシート、高剛性感のボディ、頑丈なエンジン、ガッチリした足回り、どっしりとしたハンドリングetc・・・コスパをはじめいろいろ考え合わせるとスプラッシュを買い替えてまで乗るか、というとそのモチベーションには未だ到達せず。
ここまで大事に育ててきたMyスプラッシュ。これからもできるだけ乗っていきたいですね。

そんなわけで購入してほぼ10年経過してますし、10万キロのお疲れ様&今後もよろしくね記念、ということで、2月上旬に車内クリーニングに出しました。

業者さんはこちら。出張クリーニングをやられているのですが、ガレージをお持ちで持ち込みOK、ということで今回は東金のガレージに持ち込みました。
家人とスプラッシュ&ステラで行き、作業時間中に片貝海岸周辺の海の駅など巡っていました。2時間後に引きとりに。

シートはリンサーを使用した吸引清掃で、廃水を見せてくれましたが、真っ黒のドロドロ(>_<;;) ここまで汚れていたか~!(あいにく写真撮り忘れ(^^;

出来上がり状態にビックリ、助手席はオカンが使う日焼け止めクリームが白いシミになって取れず悩まされていましたが、すっかり取れました。

alt

alt

写真では全然伝わらないですが、新車の頃の張り・手触りが戻ってきた感じです。

また業者さん曰く「むしろ後席が汚れてましたね」と。ん~、特に飲食物をぶちまけちゃったり、なんてことはしてないんですが、長年の積み重ねですかね~。

alt

alt

こちらも表面の感触ともども気持ちよくなりました。

そしてそして、今まで車内になんとなく漂う石鹸系の匂いがどうしてもとれなかったんですが、これも完全に払しょく! 日焼け止めクリームが発していたんだろうなぁ。まったく無臭に! これには大感激!

もちろんシートだけでなく、車内の床、インパネ・・・と隅々までチリ一つなくクリーニングが行き届いていて、驚きの仕上がりでした! 大満足!!

ということで、またオカンに日焼け止めクリームまみれにされてはかなわないので、下記のような商品を装着することに。


alt

スプラッシュの純正シートカバーが入手困難で布シートを探し、ひとまず風合いが好みにあいそう、ということでこちらに。丸洗いできるというフレコミも決めての1つでした。

alt


alt

思いのほかピチピチ・パッツンパッツン状態(^^; で少し焦りましたが、まぁ大丈夫でした。値段的にも消耗品、と割り切って使おうと思います。
装着自体はとても簡単でした。雰囲気もキブンを変えられ、さりとて極端に変わらずなかなかいい感じ。

ということで気をよくして、というか後席もカバー付けたいなぁ、と思い立ち、後席はこちらを購入しました。


alt


黒とグレーと少し迷いましたが、キブンも変えてみたくなり、グレーを選択。
前席同様、生地がスキニーで伸びる素材なので装着は楽でした。あっという間に装着完了。


alt



グレー色は大丈夫かな、と思いましたが、思いのほか落ち着いた色合いで、それでいて車内が急に明るくなった感じ。正解でした!
座面の中央の切れ目はシートベルトのキャッチャーを出すための切り欠きで、ファスナーで開けるようになっています。が、どうにも収まりが悪く、結局ここは開口せず、端からキャッチャーを出すようにしました。

前席同様、スキニー素材なのでピッチピチになることもあり、装着後は純正かと思うようなピッタリ度(^_^) 
汎用シートカバーの概念を覆されました。このクオリティで4000円程度、というのは満足度が高かったです。

なにより、表皮の風合いが変わっただけなのに、座り心地が一変! こんなにフィーリングが変わるものだとは。新鮮な気持ちでドライブを楽しめそうです。思わぬ収穫でした。

さて、ここまでクリーニングで綺麗にできるのであれば、ステラも施工してもらっちゃおう!ということに。2週間後にステラも施工してもらいました。(続く)


Posted at 2023/03/04 20:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2022年07月30日 イイね!

スプラッシュ 4回目車検記念

唐突ですが ここで間違い探し! 
次の2つの写真の違いはどこでしょう!?

alt

alt

はい、正解! <いや、何も言ってない(^^;(※)

ということで、スプラッシュ、車検を通したし、次の20万キロを目指して、少しリニューアルしようと思い付きました。
スプラッシュ近代化改修編スタート! といったところ?

宇宙戦艦ヤマトもネェル・アーガマも近代化改修で長持ちさせたのだから、我がスプラッシュも当然やらないと!(どういうこと?)

そんなわけで、カーナビを刷新することにしました。
これまではカーナビとオーディオを別々にして装着していました(スプ購入当初はその方が安上がりだった)。

alt


カーナビはこれまではダッシュボード上に設置していましたが、最近、カーナビもすっかり値段安くなりましたので、買い替えてオーディオと一緒にしてダッシュボード上から撤去! 約10年越しのスッキリ感に超大満足!!
写真では見難いですが、左のグローブボックス上に設置していたレーダー探知機も壊れたので合わせて撤去。インパネ回りが相当にすっきりできました。

カーナビは、イマドキはスマホをナビ代わりされている人も多いでしょうけれど、通信料も抑えたいし、と昔ながらの専用ナビに。
クルマではテレビも見ないし、CDはさすがに使わないし・・・と、機能としてはシンプルなものがあれば、と思ったら、我が家のような人におあつらえ向きの機種がありました。


alt

地デジなし、CDなし、HDMIも、なんとmicroSDの口もなし。外部入力はUSBだけ、というシンプル(過ぎ?)な機種。でもFM VICSで渋滞情報はとれるし、ラジオとUSBで音楽が聴ければ十分。

実はこれは2019年モデルで2022年モデルのAVIC-RZ112が発売されてますが、amazonでAVIC-RZ111の方が5000円安かったのと、生活圏では地図情報としては2019年も2022年も実質変わらないのと、新型コロナの半導体不足の影響はないかな、等々で、2019年モデルにしました(^^;

alt

10年の時間は伊達ではないですねぇ。画質(液晶パネル表示)が段違いに綺麗。それにともなって地図のデザインも洗練されてました! そうそう、DA変換の半導体チップの性能が向上したのか、音楽の音質もクリアになった気がしました。

入れ替えは、千葉市内のこちらに依頼しましたがリーズナブルなお値段であっという間にやって頂き大満足。

はてさて、こんな感じでプチリニューアルをしていきたいと思っています。夏はなかなかDIYとかも大変ですし、気長にやっていきます。次はアレかな?

(※)元ネタはこちらの人気者、杏仁さんのネタでした(^^;

Posted at 2022/07/30 15:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2022年07月09日 イイね!

愛車スプラッシュ4回目の車検

alt


スプラッシュが4回目の車検を迎えました
登録から9年目、そろそろ10万キロ、どんな不具合が出てくるかなぁ~、ブレーキパッド交換、ブッシュ類、ブーツ類の交換? ハブベアリング? オイル漏れ? そうそうオルタネータとか? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お世話になってる修理工場は、入庫→見積もり→整備・点検の取捨選択→実施 という段取りのお店なので、見積もり結果の電話をドキドキ?しながら待っていたら、
「10万キロなのでスパークプラグ交換しておきましょう」で終わり。
あれ?他は?(^^;  という、拍子抜けな結果でした。
#バッテリーがそろそろ寿命だと思ってたんだけど、それも問題なし。

通常10万キロといえば定番?のタイベル交換も、スプラッシュはタイミングチェーンで不要。ということでこれまでの愛車の車検のなかでも一番安く済みましたまぁ、その分次回の車検に一気に不具合が発生するのかもしれませんけど(爆死)

ほんと、良い子ですスプラッシュ君(^_^) これからもよろしくね!

正直いって、自分でもスプラッシュを購入時に、10万キロオーバーまで乗り続けると予想してませんでしたが、積極的に乗り換えたいクルマがないのが正直なところです。
気になるクルマはいくもありますが、先立つものがない(大汗)というのもあるけれど、スプラッシュの「走る・曲がる・停まる」の完成度(+シートの良さ)とコスパを基準にすると、高い投資に見合う対象がない、です。

ただでさえ原材料費高騰と脱炭素からのEV化の流れによる開発費急騰で、世界的に自動車メーカーは高い利益率による資金回収が急務となり、それは換言すれば、ユーザーは「(過去に比べて相対的に)値段に比して安っぽいクルマ」を享受せざるを得ない状況が日に日に増していることを意味します。そしてロシアのウクライナ侵攻という許されざる行為がさらに追い討ちに。
自動車産業(というかクルマ好きにとって、か)はしばらくこんな、ユーザーにキビシイ状態が続くのでしょうねぇ・・・。

今回の車検の間にお借りした代車を運転しながら、そんな思いを強くした次第。
代車は ダイハツ タント グレードは(当然ながら?)最廉価グレードのLです。

alt

alt

alt

alt


オドメータは800㎞弱の新車でした(^^)

現行タントは、発売直後にカスタムのターボを試乗させて頂きましたが、多くの自動車ヒョーロン家の皆さんの絶賛高評価に反し、自分はイマイチ感(というかイマサンくらい)が拭えませんでした。(先代の3代目タント(タントカスタム)が非常に良かっただけに)
デビューから3年、今回運転してみて、当時気になったポイントは、実際、かなりチューニングされて修正されてきたなぁ、というのが第1印象でした。が、まだまだ手直しの余地あり、という感じです。

全体的に力感のないパワートレーン、頼りない操舵と足回り、そして形状が今一つに加えて腰のないクッションのシート・・・ もちろんダイハツ開発陣も内心忸怩たるものがあると推測しますが、開発予算と利益計画とから導き出された結果がコレ、ということに改めて愕然とさせられます。

一方で、走る・曲がる・停まるがユーザフレンドリーでなかろうが、不当な疲労を強いられようが腰痛になろうが、「単なるA地点からB地点までの移動する手段」と割り切れば、なるほど、問題はないです。(そもそも街乗り主体ならそんなフラストレーション溜まるほど、1回の走行距離は長くないのでしょうし。)
要するに、一層の白物家電化が加速度的に進んでいる、ということですね。

いや、そこはメーカーが割り切って良いところではないと思います。情勢は厳しくともコダワリは捨てないで欲しい、最悪でも捨てていないフリはしてほしい、ですね。

とまぁ、昨今の自動車シーンに鬱々としつつも、そうはいってもクルマヲタな自分、買い替えたい病が満たされないフラストレーションな毎日を送っているところです(^^;  いつ何時、スプが再起不能状態になる可能性もあるわけで、試乗や情報収集は今後も続けていこうと思っています(^_^)


Posted at 2022/07/09 15:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation