• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

紫陽花祭りに行ってきました。

先週(6/11)のことになりますが、季節柄、以前から行きたかったところに行ってみました。

alt


宗吾霊堂の紫陽花園の「紫陽花まつりです。

alt


ただこちらの紫陽花まつりは結構有名なイベント。
こちらのブログでも何度も書いていますが、新型コロナ対策云々が世で叫ばれる遥か数千年前から人混み超大キライで回避してきた我が家(爆死)、あまりに混雑が酷かったらスルー覚悟でしたが、午前10時代に到着したら幸いギリギリまだ疎らでした。

境内職員の方?と思しき人が臨時駐車場に誘導してくださり、無事駐車できました。
境内に入ったとたん、さっそく紫陽花がお出迎え。

alt

alt

そしていよいよ紫陽花園へ。

alt

入口あたりから既に個人的に見慣れない紫陽花が。

alt

alt
カシワバアジサイ(スノーフレーク)という品種だそうです。遠目に綿菓子のようなふんわりした柔らかい印象です。

しばらく歩いていくと、様々なアジサイが咲き乱れていました。そのほんの一部ですが、写真に収めてきましたので、以下どうぞ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ひとくちに「紫陽花」といってもこんなにも多種多様な種類があるんですねぇ。これだけの種類をいっぺんに鑑賞したのは初めてでした。

alt

あじさい園入口にある案内図。このピンクの領域に紫陽花が植えられています。
こちらの紫陽花園の紹介する観光協会などのwebサイトを彼方此方確認しましたが、植えられている紫陽花は1000株とも7000株とも書かれています。「まさか~、7000株は盛ってるだろ」とか不謹慎なことを考えて訪れたのですが、その規模たるやまんざら大袈裟な表現でもない雰囲気。ただただ壮観でした。

さらっと一回りして紫陽花園を出てきた頃には、訪問客がだいぶ増えてきたので早々に撤収。
おそらく今週末(6/18,19)がまさにハイシーズンで、先週はまだタイミングとしては少し早めだったと思いますが、それでも十分楽しめたヒトトキでした。

そして今回の最大の収穫がこちら。

alt


おおお、紫陽花にスプラッシュという品種があったなんて! 素晴らしい発見でした!<そんなオチで良いのか?(爆)

この紫陽花まつりなど年中行事以外のときは、宗吾霊堂の境内は普段は人も少なく、落ち着いた雰囲気です。過去にも時々参拝しているのですが、まつりが終わったら義民 佐倉 惣吾郎氏に思いを馳せるべく、また訪れようと思いました。





Posted at 2022/06/19 11:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記
2022年05月22日 イイね!

お久しぶりです。

ご無沙汰しております。
自分は相変わらず毎日忙しい毎日を過ごしています。
週末に少し時間を見つけては、彼方此方にちょこっとドライブしては写真を撮ったりしているのですが、なかなかこちらのブログの更新まで行きつきません・・・。

おかげさまで、新型コロナには感染することなく元気です。世の中すっかり新型コロナは終わったかのような風潮ですが、まだまだ油断なりません。お互い気を付けていきましょう。

愛車の方もおかげさまで元気です!

alt


ステラ君も絶好調です。オイルの滲みは相変わらずですが、こちらの動画によれば、「スバルの軽はオイル漏れ(オイル滲み)は標準装備」とのことなので(爆死(^^; 神経過敏になる必要はないか、と(^^;

今日はスプラッシュでお出かけしました。

alt


スプラッシュも絶好調です! 
週末は海岸沿いは込み合うので避けていたのですが、今日は久しぶりに幕張新都心まで来てみました。

alt


幕張メッセでは催し物が開催されていたようで、海浜幕張駅前は賑やかでしたが、ちょっと外れるとこの状態。お気に入りのスポットでパチリ。

スプラッシュは7月に車検です。9年目ですが飽きませんねぇ。シートは何物にも替え難い出来の良さ、彼(彼女?)には、これからもしばらく生活を共にしてもらおうと思います。

alt


そうそう、幕張新都心まで海浜大通りを来たわけですが、途中で、前記型スプラッシュに遭遇。隣の車線で詰まっているところを追い越し車線で通り過ぎたら、やがて後ろから追い付いてきまして、しばらく夢のスプラッシュ、タンデム走行が実現!(^_^)
#残念ながら写真はありません。
雰囲気的に、アチラも私のスプラッシュを意識されてたご様子(と勝手に妄想(^^;

やがて私は幕張メッセ前を右折し、お相手のスプラッシュはそのまま習志野方向へ。夢のようなヒトトキでした(^_^)
前期型のグリーンメタリックのスプラッシュさん、楽しい時間をありがとうございました!! またどこかで出会えることを祈っています!

で、幕張新都心で写真を撮ったあと、今日の目的地へ。

alt


今日行ったのはこちら、

alt


習志野の香澄公園です。

東関道の習志野料金所付近に隣接して造られた緩衝緑地です(なので細長~い敷地形状)。
駐車場に停めて、いざ入ってみてびっくり。

alt


深い森が広がっていました!

alt

公園内には小川も造成されていて、昆虫採集などを楽しむ親子連れが何組もいました。

alt


それにしてもここが街中であることを忘れさせる景色。
造成されてから年月が経過して木々も育ったんですね。
季節的にもギリギリ爽やかな風が気持ちよく、楽しいヒトトキを過ごせました。

alt


公園内の菖蒲園では菖蒲の花がいくつか見られました。見頃は既に過ぎてますかね。ラッキーでした。

alt


公園の奥、防音壁に沿っては、自転車用の道路が設けられています。この写真の左側に防音壁、その向こうは東関道です。が、クルマの喧騒はずっと遠くに聞こえる程度で個人的には耳障りではなかったです。
それと、この写真はカメラの感度が良くて明るく写ってますが、実際にはもっと薄暗くコワいくらいでした。

・・・と、とにかく緑が多く、落ち着ける好い場所。いっぺんに好きになりました。
これから夏場は蒸し暑くなるので、秋になったらもう一度行って観たいと思います。

で、好いスポットを開拓できてよかったよかった、と帰ろうと思ったら、ナビを見たら、谷津干潟が近くに
ということで谷津干潟も行ってみました。
あいにくクルマを停めることができず、写真はありませんが、谷津干潟ってもっと津田沼に近いと思っていたので、意外な近さに驚かされました。
こちらも改めて訪問してみよう。思いがけない楽しみが増えたドライブでした。















Posted at 2022/05/22 22:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2020年09月13日 イイね!

♪さよなら夏の日~

あっという間に9月も半ば。
9月に入っても酷暑が続いていましたが、8月もお盆を過ぎれば一応は夏も終わり。そこで自分が連想するのは、山下達郎氏のナンバー「さよなら夏の日」なんですよねぇ。脈略もないですけど。

ということで、先々週の週末に、涼をとりたくて海を見に行ってみたのですが、ちょうど、午後2時代のドライブだったので、FM東京系の「山下達郎サンデーソングブック」をBGMにしていきました(^_^)
80年代初期から、山下達郎氏の曲が好きでよく聴いていた自分、この番組もかつては毎週のように聴いていたのですが、すっかりご無沙汰でした。この日はゲストに奥様の竹内まりやさんがきていて、そうなると夫婦放談の回。スポンサーも変わってましたが以前と変わらない放送スタイルで安心。もしかしたら聴けるかな、と思ったら、予想通り「さよなら夏の日」も流れて、気持ちだけは「夏の終わり」キブンに(^^)

alt

で、そんななかで行ってみたのはこちら。

alt

市原市の「養老川臨海公園」です。グーグルマップで偶然見つけて、初めて行ってみました。

湾岸の、しかも公園にくれば少しは涼しいかな、と思ったものの、そんな甘いことはなく。(少なくともこの時点では)

alt


埋め立て地の取っ付きなので、申し訳程度の公園があるだけと思ったらこんな建物が。
とにかく海がみたくて横を通ってこの向こうに行ってみると、

alt

東京湾を一望!おお、気持ちいい!! そして右に視線を向けると、

alt

あれ、桟橋がある!!

alt

そして桟橋へと渡る橋が! そうか、海釣り公園なんだね(今更)。
さっきの建物からこの橋を伝って桟橋に行けるようになっていました。
この橋の上から写真撮りたいなぁ、と建物に入って受付で入場料210円を払おうとしたら、「コロナ対策で桟橋に行かないヒトは入れません」「橋で立ち止まることはできません」とかワケわからん?ことを言われて、面倒くさくなって断念。いつか再挑戦したいです。

んでここにきた本命の公園の方へ。

alt

alt

alt

alt

alt

結構な暑さだったので、公園散策する人などほぼ皆無(^^;
オッサンが一人、木陰にベンチ置いて寝てまして「よくこんなところで寝てられるなぁ」と思いつつ木陰に入ったら、なんとも気持ち良い風が通り過ぎてこりゃ良いわ!と。
たしかにこれならずっといたくなるね!という感じでした。

alt
帰りに
alt

幕張新都心が綺麗に見えるポイントがあったのでパチリ!
コンビナートの中なので道中は殺風景ですが、なかなかいい公園でした。

で、この経験に味をしめて? 先週も海を見に公園へ。
また山下達郎氏の番組を聴きながら(^^;

alt

やってきたのは、千葉ポートパークです。この松並木の松も大きくなりましたね。

alt

台風が九州に接近、ということもあり、入道雲が彼方此方にある、なんだか異様な空模様。まぁ幸い千葉は風もなく、海も凪で静かなものでした。

alt

alt

alt

公園前の海では、魚釣りしている人、ビード板でバシャバシャ泳ぐ(!)男の子(直後に上がってご両親がクルマの前で携帯シャワーで洗ってましたね)、なにやらずっと語り合うカップル、と思い思いの時間が流れてました。
しばらく海を眺めていたら、目の前をぴょん!と飛び上がる魚が! おおお、ホントに近くに魚がいるんだ!となんだか新鮮な驚き(^^)

altalt

なかなかに静かな時間を楽しめました。
そして今週、金曜日に午後半休をとったので、家人を連れて、またさんむの森公園へ。

alt

愛車(違)のステラの横に駐車(^^;

alt

前回、とても気持ちの良い時間を過ごせた、キャンプ用設備「どんぐりの杜」を再訪
あいにく熱帯低気圧が接近する天候で、豪雨が降った直後に訪れたため、物凄い湿気でしたが、時たまサヤサヤと風が吹くとやっぱり気持ちよさは格別でした。

alt

alt

alt

alt

ウッドデッキをそのまま斜面に沿って下っていって、下の公園区域に行ってみました。

alt

ああ、紅葉が始まりつつある! 蒸し暑い天気でしたが、季節は確実に移ろいつつあるのを感じました!

alt

この公園の最も奥には結構な大きさの人工池もあり、周囲を歩けるように木道も用意されてます・・・が、ところどころ朽ちて寸断されていて、出入り口にテープが張られていました。

alt

振り返るとこの公園のシンボル?の建物「ふれあいセンター」が見えます。
円形でなんともレトロモダン風な佇まいが、この公園の景観に一役買っていると思います。
1Fは文化ホール、2Fは図書館で、図書館へは向かって右手の丘の上から直接入る渡り廊下があります。ここはそれだけ起伏に富んだ地形になっています。
写真を撮ったエリアは「谷底」にあたるところですが、とても落ち着ける空間になってました。涼しくなったらぜひ再訪しようと思います。

そんなこんなで、気が付けば日没もだいぶ早くなりましたし、最高気温も下がってきました。秋ももう目の前。台風などの自然災害、コロナにも気を付けて、過ごしていきましょう(^^)

※オマケ
R16から養老川臨海公園への十字路にて。
alt

ん?あの看板・・・

alt

思わず爆笑(^_^)
不思議とこういう標語の方が、心に残って「気を付けよう」という気になるように思います。
ググったら結構有名な看板のようですね。なかなかにシャレの判る人がいらっしゃるようで。


Posted at 2020/09/13 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2020年07月11日 イイね!

スプラッシュ車検 & 今回の代車は・・・

■7年目の車検
スプラッシュの3回目の車検が完了、引き取ってきました。
昨日は会社をお休みしていたので、ちょうどいいのでドライブして整備の結果を確認。

alt
alt
alt

車検後の姿を、てことで写真を撮っていて、スタイリングにあらためてうっとり。国産車は室内容量コンシャスで抑揚のないパッツンパッツンなデザインのクルマが益々増えているなか、スプラッシュのこのデザインはいよいよ貴重な存在に。
乗れば乗るほど(周りのデザイントレンドが反対方向に移っていくので)新鮮味が増すお得なクルマ?、です(^^)

今回の車検も、2年前からお世話になっている近所の整備工場に。
親切丁寧、しかも(ディーラーでの相場よりかなり)お安いので、ホントに助かります。前々回前回のスズキディーラーでの車検の残念な経験とは雲泥の差。いや、そういう経験があったからこそ、この整備工場と出会えたわけですから、感謝しないといけませんね。

んで、今回の整備では、フロントサスのアッパーマウントが交換されました。
ブッシュがヘタっていて車検が通らない状態だった模様。
みんカラの先輩ページを検索したら、なるほど、きっと似たような状態だったと思います。ボルトがサビてた、というのも同じ。

alt

アッパーマウント自体はワイパーガーニッシュ?に隠れてボンネットを開けても見えません(+_+) <そりゃそうだよな。コンパクトカーあるある、ですね。

alt

んで、実際の走行フィールは・・・(当然ながら)これが良い!
全体としてシャッキリ感がアップした感じ。路面の凹凸のいなし方、吸収も格段にはやくなり、スタビリティが上がっただけでなく、剛性感もアップ! ああ、うっとりニンマリ、これだけでご飯三杯はいける!(^^;というか、新車の頃の走行フィールはここまで良かったのか!(@_@)
こうして、各部ブッシュ類を新品に交換するだけで、新車状態に(近く)戻せるとなれば、そりゃ「車検を期にクルマを買い替えよう」とはなりませんわな。ある意味、ディーラーには「不都合な真実」なのでしょうねぇ。

今回はほかにもファンベルト・コンプレッサベルトも交換されました。
ベルト類でいえば、次回の車検ではついに?タイベル交換も入ってくるだろうし、そろそろオイル漏れ(タペットカバーパッキン交換)など、大きな交換項目も出てきそうですが、このノリ味の良さを知ってしまっていると、まだまだ乗りたい、と思います。

(2020/7/13修正)
スプラッシュ(2代目スイフト他)搭載されていた1.2Lエンジンはタイミングチェーン式だったんですね! 本当に今日の今日までタイミングベルト式だと思ってました(^^;

■今回の代車は・・・

さて、今回の車検での代車は、ダイハツの先代タントNAモデルでした。

alt
alt
alt
alt


内外装デザインだけでなく、足回り、搭載エンジンに至るまで、現行よりもこちらが好みです。
そういえば先代タントはデビュー年(2013年)の自分の試乗したなかではベスト1でした。
もっともそれはカスタムのターボ。今回のノーマルのNAの実力は・・・

エンジンはお馴染み58馬力のKF型。ムーヴでも実用上問題ないパワー・トルクを発揮する名エンジンは、車重の重いタントも1~2人乗車程度で平地走行であればまったく苦もなく走行します。ちょっとしたワインディングも当然破綻もなくすいすい走っていきます。
剛性感も高く、足回りもしっかり動いている印象。
前後席ともアップライト気味のポジションにシート形状・(ちょっと硬めの)クッション圧も合っていて、これなら長距離ドライブもいけるのでは!と感じました。
何より、シートポジションが高過ぎず低すぎずの絶妙な「車内の中位置の高さ」感が抜群で、頭上に余計な空間を運んでいる空虚感がないのが良いです。(頭上スペースはもちろん十分に広く空いていて気持ちが良いですが)
室内外の質感も、現行版より先代の方がコストかかっている印象があります。

ただ、走らせると、路面の凹凸にあわせて、車内のあちこちから、ガタピシ・ミシミシと低級音が盛大に聞こえてきて苦笑しました。剛性云々というより、内装の樹脂パーツがの固定が弱いのか、彼方此方で擦れているみたい。文字通り「路線バスに乗っている」印象で残念でした。
もっとも上のグレードになると様子はだいぶ変わるのかもしれません。(カスタムのターボとか上級グレードで18000km足らずでこのテイタラクだったら泣くよなぁ(-_-)

それにしても、大人4人がリラックスして乗れ、荷室も広く、走行も特に我慢を強いられることもない。こりゃ確かに売れるわけだ、とスーパーハイトワゴンの人気を再認識。
我が家も、愛車2台が再起不能になったら、次の候補の一台にこのクラスを考えていますし。

■まだまだ天気は不安定ですので

久しぶりのH公園。風も爽やかだったので思わずバシバシ写真を撮りました(^^)

alt
alt
alt

写真を撮っているうちに雲間から青空が。

alt

まだまだ水害の被害にご苦労されている地域の皆さんが、一日も早く安心できる生活に復帰されることをお祈りしています。
相変わらずコロナ禍の中、毎年の「脅威」に気を付けなければならない季節に突入してしまいました。命を守る行動最優先でいきましょう。

Posted at 2020/07/11 13:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2019年11月15日 イイね!

酒々井総合公園とPark Side Cafe

ちょっとタイミングを逸してる感もありますが・・・
11/4の祝日、ふらっと以前から気になっていた公園に行ってみました。
そこがこちら、酒々井総合公園です。

alt

野球場やグランドなどとともに、梅林などもある文字通りの何でもありな公園。
割と広めですが、近隣の自治体にある四街道総合公園を考えると、ややコジンマリという印象。でも四季を通じて楽しめる、落ち着いた良い公園です。

ちなみに「酒々井」と書いて「しすい」と読みます。
この地域には東日本難読地名一位?だかの「匝瑳」もありますが(読めますか?)、この酒々井も慣れるまで読めませんでしたねぇ(^^;


alt

このときはあいにくの天気で、人もまばら。

alt


イチョウが綺麗でしたが、雨も降り始めたので速攻で撤収。

alt


11/10に再訪してみました(^^)

alt


駐車場近くにある古墳、墨小盛田古墳(すみこもったこふん)が目に入ります。公園内にあってゆっくり見られる古墳はこのあたりでは意外と貴重かも(印西の「房総のむら」とかのテーマパークは別として)。・・・と、この文面を読んでる横で、家族連れの女の子がキャッキャッと登っていきました。いいのかなぁ(^_^;

alt


alt

先週と打って変わって駐車場はクルマがいっぱい。
桜の季節はここもお花見で混みそうです。

はてさて、2週続けてこの公園に来たのは別の目的があるからで、次に寄ったのがこちら↓

alt

酒々井総合公園のすぐ横にある、その名もSHISUI PARK SIDE CAFE

先週来た時に見つけてチェックしておいたのです。

alt


なにしろ道路から見えるファザードには窓が1つもなくて、よく言えばオシャレ、悪く言えば人を寄せ付けない雰囲気(^^;
一週間の間にネットで検索して、れっきとした喫茶店であることを確認、意を決して訪問した次第(大げさ)

alt


店内はこんな感じで木製の調度類が良い感じ。で、反対側は、

alt


酒々井総合公園を借景に見下ろす、とても気持ちいい眺め!です!!
店内にはボサノバが流れているし、個人的にはどストライクなカフェでした!
こういう雰囲気のお店を探していたんです!
今回はテスト?ということもあり、お茶のみ。コーヒーと、

alt

チョコレートのケーキをオーダー。予想以上のボリュームに家人とびっくり。
ムースとスポンジの間にラズベリーが挟んであって、甘さのなかに酸味が生きててアクセントになっていて美味しかった!です。
ランチやディナーのメニューもあり、美味しそうです。次はランチを試したいと思いました!

このお店は今年5月に開店したばかり。上記した通り自分の好みにドハマりのお店だったので、また訪問したいと思いました。店構えが結構特殊で、お客を寄せ付けない雰囲気なので、それにつられてお客が少ないと静かに過ごせそうなような、あまりにお客が来なくて潰れちゃっても困るし、となかなか今後が気になります(^^;
実は某アウトレットにも比較的近く、近所にいらっしゃった方はぜひ!(^^)


Posted at 2019/11/16 18:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation