• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

スプラッシュ久々の洗車

台風12号、関東は28日に再接近し、あっというまに西に・・・。それにしても真西に進む台風に遭遇するとは。今年は正真正銘の異常気象なのをまた一つ証明してくれましたね。
で、本日29日は台風一過・・・というのとちょっと違いますが、晴れました。
ということでここのところずっとできていなかったスプラッシュの洗車をしました。

昼間は気温の高さとボディがチリチリに熱くなっていることもあって洗車を避けて、夕方に・・・とはいえ西日が・・・。
それでも先日までの酷暑の頃よりは全然過ごし易い感じ。

ともかく、ざっと洗い、コーティングのメンテ施工。
なんとか日没前に出来上がりました。

alt

alt

スプのこのボディ色は、洗車して綺麗にすればしただけ艶々ピカピカになってくれるので、洗車しがいがあって助かります(^_^)

alt


ルーフもツヤツヤに。

alt

ちょうど日没近く、ボディの反射が綺麗で、洗車した甲斐があって嬉しくなりました。

オマケ

alt

台風過ぎた後の空・・・とはいえまだまだ油断ならない雲行きを感じました。
まだ台風12号通過中の地域の皆さん、豪雨被害の復旧の最中の皆さん、生命を最優先の行動をお願いいたします。どうぞ自分のお体を御自愛ください。

オマケ2

洗車中に見つけた傷。

alt

右リアランプの淵。 こんなところ、何をどうやったらこんなにガリガリ傷が付くの? (-_-)#
今日は時間がなくて無理ですが、近日中にタッチアップで補修しなきゃ。


Posted at 2018/07/29 21:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年07月16日 イイね!

スプラッシュ タイヤ&バッテリー交換

お暑い日が続いております。水分補給など気をつけて乗り切りましょう。

先週、車検を終えたスプラッシュ、毎回、車検とセットで交換してるのがバッテリー。輸入車はバッテリーの突然死が怖いので(経験済み)。
ただ、スプラッシュはメーカー純正は3万円とかするので、「自前で交換すること」がデフォルト。前回に続いて選択はACDelcoさん

ACDelco [ エーシーデルコ ] 輸入車バッテリー [ Premium EN ] LBN1

alt

この2年間、まったく問題なかったので今回もACDelcoにしました。
自分で交換しても良いのですが、廃バッテリー処理が・・・ということで廃バッテリー処理代を払い、知り合いの自動車修理工場で交換してもらいました。

ついでに、タイヤも交換。前回国産タイヤの中の上クラス?に交換から2年余りですが、すでに3万4千キロ。ここ数ヶ月で急激に底着き感、というかタイヤの空気が抜けているかのような、路面の凹凸をダイレクトに感じるようになり(空気圧を調整しても変わらず)、「これが国産タイヤの減りの速さか」と実感。

んでもって、最近、アジアンタイヤの目覚しい性能UPに、こういう格安タイヤを試してみたい欲求がムクムクと。
てなわけで、そんななかで値段と性能のバランスが良いと評判の、MOMOのOUTRUN M-2にしてみました。

alt


MOMO なのでイタリア発ですが、made in China です。これまで買ってたタイヤのおよそ半額でした。

alt

装着後。ステアリングで良くみかけるあの「MOMO」のロゴがタイヤに印字されているのが不思議な感じです。

肝心の乗り味は、新品タイヤなので当然なめらかになりました。静粛性も上々。あと、サイドウォールで支えている感触があって、ミシュラン系のフィールが好みの自分にはこれも嬉しいポイント。

自分は窒素ガス充填信者なので(^^; 交換後にイエローハットで施工してもらいました。これでさらに静粛性や滑らかさが増した感じ。家族にもハッキリと乗り心地がよくなった、と驚かれました(そりゃ新品だものね)。ということで、交換直後のインプレッションは大満足。あとは耐久性ですねぇ。

そうそう、交換中に出してもらった代車は初代フィット(後期)。

alt

7スピードモードのパドルシフトが付いていた珍しい?1.5L版、このフィット、素晴らしい出来でした。
初代は当初は足回りのバタツキが酷かったですが、この後期版ではそれがナリをひそめ、路面の凹凸をいなして不快なショックを伝えてきません。エンジンもパワフル。感心したのはCVTのセッティングで、殆どラバーバンドフィールがありません。あまりに無さすぎて、走り出しではエンジンが軽いノッキングを起こすほど(^^; (これは固体差かも)
そしてパッケージングの素晴らしさ。前後席とも、適切な着座姿勢の領域を確保し、狭さを感じないことはもちろん、無駄な空間の印象もなく、ほどよく心地よいと感じさせる設計が見事。うーん、パッケージングは3世代のフィットでは初代が正直ベストバランスとさえ感じました。
シート形状、クッション圧も良いですし、「このフィット良い!」と思わせる説得力に満ちています。
既に販売終了して10年以上、代車は7万キロ走行で彼方此方サビがありましたが、剛性感はバッチリ、ミシリともしないガッチリしたボディに感心しました。その他、内装の造作なども含めて、この当時独特の丁寧な造りを感じました。 
初代後期フィットオーナーの方(特に1.5L版の方)、これからも大切に乗ってください。






Posted at 2018/07/16 12:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年07月07日 イイね!

車検の代車は

今日、スプラッシュを車検に出しました。1泊2日の予定。
開店の10時とともにディーラーに入庫。ジムニーに試乗できるかな、と淡い期待をもってましたが、
既に何組かお客の姿が・・・それにひっきりなしに電話が鳴ってて、その対応に追われるセールスさんたち。
なんだか店内がいつになく殺気だってて、こりゃメーカー側の予想を超えた反響、という印象。
試乗は時期を見て人気が落ち着いてからにしよう、と、早々に撤退することに。

で、代車に来たのがこちら↓

alt

イグニスのHYBRID MZの新車(走行距離1600km)がきました! ラッキー!
ということで長距離?試乗としゃれこみます。

デビュー時やFリミテッドと何度か試乗はしていますが、今回乗って、静粛性と足回りのシナヤカさにビックリ。特に後者はデビュー時と同じと思えない。年改?でセッティングを変更してますよね、という感じ。
後席に座っても、デビュー当事の硬さ、跳ねるような落ち着きのなさはなりを潜め、路面の凹凸をいなしてしっとり感が高く、「これは良い!」と感激。

一方、致命的なのがシート

alt


全体的にスポンジーな上、特に腰のホールド性に乏しく隙間が空いている印象。なので、30分程度の運転でも身体がグッタリ。ここはデビュー当事と変わっていない筈。こんなにスポンジーだったかなぁ。短時間の試乗だったので気付かなかったのか? 一転して後席は良好なだけになんとも残念。

それと、これは個体差かもしれませんが、ステアリングを左右に5度くらいふると「ゴトゴト」音がします。さすがに新車だからロアアームのガタツキとかではないと思いますが、精神衛生上よろしくない感じ。ましてもし新車で購入してこんな音がしたら興醒めではないだろうか・・・。それはともかく、何事もないとは思いますが、返却時にセールス氏に伝えようと思います。

てなわけで、今思うことはこれだけ。「スプラッシュ、早く戻ってきてくれ~!」 検整備完了は明日夕方です。






Posted at 2018/07/07 23:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年06月25日 イイね!

恐れていた事態が!

少し前になりますが、何かへんなスプラッシュ。どこが変かわかります?

alt


って、この写真じゃ判り難いか。 
このときにバンパー下のガリ傷対策で貼り付けたモールが剥がれてきてしまったのです。(;_;)

alt

こんな感じ。剥がれたのはこの向かって右側。

alt

もしやと思って、反対側も調べたら、簡単にベロンと剥がれてしまった、の図です。
この修繕をかねて、前回ホイールの掃除もしたのでした。(^^)

この手の部品って付属のテープは粘着性が弱くて、ポロッとしちゃうことが結構ありますよね。
このパーツも3Mのテープを使っていたので大丈夫かと思っていましたが、
モールが硬めの素材なので、バンバー下の形状でタイヤハウスに向かって下がっているところがあり、そこで追従しきれずに少し浮いてしまってたんですね。
そこから少しずつ剥がれて、しかも昨今の暑さで一気にベロンとなってしまったのでしょう。

せっかくなので? 洗車してからバンパー下面を再度シリコン除去材で拭いて、
たまたま以前買っておいた、こちら↓を使うことにしました。


alt

バイザー用ということで透明素材の両面テープ。なぜこれを買ったのか今は思い出せません。が、「車外用」「150℃までOK」ということでこちらを使用しました。

alt


剥がれた面に両面テープを貼り付けます。テープを切り出して何箇所かに貼り付けることも考えましたが、長く貼った方が固定面積が増えていいだろう、という理屈でこんな感じに使用。
 alt

再びバンパー下面に固定。さすが「超強力」、ピタッと貼り付けることができました。
こんな感じです。↓

altalt

ここまででめでたしめでたし、とブログにUPしようと思ったのが2週間前。

で、昨日、ふと気付いたら、今回手をつけなかった中央部付近もなにやら浮いてきていることに気付き、
雨が上がった夕方に追加補修。

alt

やっぱり、こんな感じに簡単に剥がれてしまいました。
ということで、両端の施工と同様、エーモンの「塗装前処理剤(シリコンオフかな?)」で拭いて、剥がしたパーツ側も綺麗にして、

alt

超強力両面テープを貼り付け。中央部なので、ここは2列に。元に戻して(貼りなおして)完成。

最終的にまた正面から。

alt

・・・正直再度密着できたのか、判り難いですが、一応復元できました。

超強力両面テープの難点は、強力過ぎて剥がすときが大変なこと・・・ですが、おそらく剥がすという事態はこないでしょう。
この手のパーツの固定には、付属のテープの他に3Mの両面テープを確保しておくのが必須ですね。







Posted at 2018/06/25 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年06月10日 イイね!

ホイールダスト清掃

(一部閲覧ご注意かも?)
スプのフロントのブレーキが鳴き、ブレーキパッドを社外品に交換したのですが、ブレーキ鳴きは止まらないし(ブレーキディスク側に原因?)、ブレーキダストが盛大に出るタイプで、ホイールがすぐに真っ黒になるようになってしまい、という、いろいろ失敗事案。

alt


あ~、ブレーキダストはトラヴィック、フォーカス、C4と悩まされ、スプで開放された~!と思ったのになぁ(^^;

ともあれ、洗車のたびにホイールは洗っているのですが、ホイールのデザインの都合もあってもなかなか面倒。
そこで、イエローハットで、こちらを購入。


リンレイ ホイールクリーナー

そういえばC4の頃、S●NAXのホイールクリーナーを以前使ってて、落ちはイマイチだったし、なにより匂いがきつかったのを思い出しましたが、まぁ試しに使ってみようと。

で、昨日洗車したついでに、ホイールに噴霧! 

alt

うぎゃあああ! 泡が瞬く間にデロンデロンに(>_<)。うおおおお、「ホイール以外に使用禁止」とあるけど、ちょこっとタイヤにかかったら、瞬く間にダストで泡が茶色に変色していく!ということで、タイヤにも結構かけちゃった。 乾く前にすぐに洗い流します。ブレーキディスクなど余計なところにかかっていることも考慮して、結構な水量で流します。

そうそう、匂いは特にないですね。とても作業しやすかったです。

alt

洗い流した後。ここまで綺麗になり、正直ビックリ。こりゃエエっす!
このあと、ホイールディスクの裏側など、泡が届かない影の部分を手を入れて洗いましたが、手間が減ってかなり楽になりました。これは使えると思います!

難点はホイール1個あたりの使用量が結構必要なことかな。あっという間に使い切りそう(噴霧量が多すぎる?)
あとタイヤにダストが結構付着してるので、タイヤクリーナーも購入しようと思います。



Posted at 2018/06/10 11:43:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation