• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

スプラッシュの車検見積もり(後) ディーラーとソリが合わない私・・・

alt

マイスプの2回目の車検。1回目は見積もり時に、交換済みのバッテリを見ないで「要交換」と誤見積もりされ、不信感増大、ディーラーを変更。 変更後初の見積もりとなりました。
結論を書くと、あやうく車検を受けられないところでした。

ええとですね、事の発端は自分に非がありますが、その後のディーラーの対応にギモン・・・・。 私としてはもちろんクレームなぞ一度も言ったこともなく、メンテナンスパックにしたがって点検に入庫していただけなのですが・・・車検時に買い替えしないとダメな客、迷惑な客ということなのかしらん・・・

ことの詳細は以下の通り。

先日、車検前の見積もりに入庫したときのこと、担当の整備士が見積もりの説明の最後に、ヘッドライトのLEDバルブ、あのままだとウチで車検できないのでハロゲンバルブに戻してから入庫してください」と突然言いました。
へ? (@o@)
「あのLEDバルブは車検適合品ですよ? だから突然言われても、ハロゲンバルブ持ってないですよ。それに、前回の車検(同じ販社系列の他店に依頼)では、社外HIDでそんなこと言われなかったですが?」と、すっかり困って助言を請うたのですが、
「民間車検場なので、社外品では車検できないから戻して持ち込んでもらわないと」の一点張り。 まさに寝耳に水。 何よりこちらが困りはててるのに、アドバイスも一切なく参りました。 いきなりディーラーに見放されるほど重大な失態をしでかしてしまったとは・・・で意気消沈して家路をドライブ。

当然、帰宅後に大騒ぎ(^^;。
スズキディーラーで車検を諦め、LEDバルブに換装した自動車修理工場(以下ショップ)で車検を通す?(スズキディーラーのメンテパックは、幸い途中解約は可能)」とか考えつつ、結局ショップに相談(ショップとは、最初のトラヴィックの頃から付き合いがあるのです)

すると、「ヘッドライトは先ず検査して、車検に適合しなかったときにそういう話が出るものですけどね。それじゃ社外品を付けられなくなりますね。」と店長も少し呆れ気味。 で、メンテパックに入っていることも考慮してくれて、バルブをディーラーで取り寄せてもってきてくれれば交換しますよ、とアドバイスを頂きました。言われてみれば確かに。バルブがないならディーラーで注文すれば良いんだ。動転してて気付かなかったよ(^^;   
ということで、バルブをディーラーに注文し一件落着。 
ところが後日、ディーラーから電話。 車検で入庫時に、取り寄せたバルブに交換して車検を通すことも可能ですが、どうしますか?」と。

(心の声) いや、どうしますか?って・・・ それなら、見積もり説明の時にアドバイスしてくれよ! 今更何言ってるんだよ! こっちが困り果てて相談したときには全無視してたくせに!!  (心の声)

・・・とはオクビにも出さず(^^;、ディーラーにひたすら謝意を言って、

ハロゲンバルブをディーラーで取り寄せ、車検前にディーラーで交換、車検を通す。

となりました(LEDに戻すのは当然自前)。はぁ、グッタリ。

繰り返しますが、社外品に変えたことも、ディーラーの掌返しの対応の変化を見通せなかったことも、自業自得、自分に責があります。 整備士に言わせれば「勝手に社外品付けやがって、ど素人がオレサマの仕事増やしてんじゃねーよ!」ご機嫌を損ねてしまったのかもしれません。
とはいえ、ハロゲンバルブへ戻す交換については、アドバイスしてくれても良いのではないかなぁ。目の前で困っている客を放置プレイして見て見ぬフリって・・・自分はそこまでペナルティをくらうほどの嫌われてる悪い客だったのか。 そうか、整備士に常に感謝し、褒め称えて始めて客として認められるディーラーだったんですね。空気詠めずバカな客でスミマセンでした。>ディーラー様 m(_ _)m

とまぁ、スズキだから?というわけではないでしょうが、ディーラーとソリが合わない自分。さらに言えば、ディーラーのメンテナンスパックなどという誘惑にのせられていたことも自業自得だったのでしょうね。ようやく目が覚めた、フンギリがついた感じ。良い勉強になりました。次回からは件のショップにお願いしていこうと思います(輸入車メインの修理工場なので迷っていたのです(^^))



Posted at 2018/06/03 10:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年06月03日 イイね!

スプラッシュ車検見積もり(前)その前に・・・

スプラッシュが7月に車検を迎えますのでその見積もりに行きました。

・・・の前に、以前から気になっていたマイスプのヘッドライト。

alt

判りますかね、もや~と曇っています。

我が家のスプはヘッドライトで紆余曲折ありまして、購入時に既に販売ディーラーの手で社外品のHIDに変更されていたのですが、
①そのHIDが切れ(施工もかなりいい加減だったことが判明)
→②馴染みの自動車整備工場(ショップ)でスプ向けに相性を見立ててもらって別のHIDに交換
 →③ところがこれも早々に切れ(泣)
  →④メーカー保証でHIDバルブを無償交換するも、これも早々に切れ(泣)
   →⑤ハロゲンに戻し
    →⑥やがて、ショップの店長さんからスプに会うLEDが発売されたよ、ということでLEDに交換
→⑦今ココ

と言う状態。LEDは全く問題なく使えています。
で、何度も交換を行っているうちに曇ってしまった(どうやら内側が)、と。
なので、いつかはヘッドライトパーツ自体を交換かなぁ、と思っていました。

ところが、先日、表面が紫外線でうっすら黄色くなってきたので、ひとまず表面の黄ばみは取ろう、とこちらを購入↓


魁磨き塾 ヘッドライトガチコート

んで施工・・・・したら、曇りも綺麗にとれました!
わーい、やったー!\(^o^)/
曇りは内側でなく、外側だったのでした。

alt


alt


alt

うーん、黄ばみは特に向かって右側のボンネット横あたりが酷く、相当頑張ったのですが、このくらいが限界でした(まだうっすら曇りがかってる感じ)

・・・・とまぁ、要は、我が家のスプのヘッドライトはLED(当然、車検適合品)です、ということが言いたいだけなんですが(何それ)
実はこれが、先日の車検の見積もりで、予想外の事態を招いたのでした(続く)

Posted at 2018/06/03 09:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年05月03日 イイね!

これぞみんカラ流「聖地巡礼」?

GWとはいえアレコレ用事があるもので、ようやく時間が空いた5月2日に少し遠出のドライブしてきました。

GWの中日、カレンダー上は平日。道路は思いがけず空いていて快適なドライブでした。
久々に我孫子~取手の利根川沿いをドライブ。この季節は新緑と水田と、爽やかな風、滅茶苦茶気持ち良いですね!

そして取手を抜けて、予想以上にあっという間に最初の目的地に到着。

alt

つくばみらい市の「ワープステーション江戸」です。
江戸の街並みを再現した異空間体験テーマパーク・・・ではなく、江戸の街並みは再現されていますが、NHKが時代劇を撮影するために常設で設けている屋外セット施設、です。


alt

入り口にて注意書き・・・ゲゲッ! 「写真・ビデオ撮影禁止」になってる!!!
ということで、施設内写真はありません(^^;  公式HPから画像リンク↓

〇茶店通り
alt

〇長屋
alt

〇商家通り
alt

〇江戸城大手門
alt

などなど。
熱烈な時代劇ドラマファンじゃない自分でも、「あれ、ここは!」となんとなく思いあたる景色がそこかしこに(^_^)

結構敷地面積は広いですが、それ以上のバリエーションの時代劇の情景が配されていました。例えば1つの建物でも、表と裏とで様相を変えて、別のシチュエーションの背景として使えるようにしてたり、ドラマロケの美術ならではの工夫も彼方此方に。
受付前のドラマ撮影写真を見ると、さらに時代劇だけでなく、ちょっとアレンジして昭和初期の界隈に仕立てて撮影してたり、さらには建物に新たにファザードをカバーして明治時代の街並みを再現したり・・・変幻自在ぶりに、美術さんの仕事ぶりが興味深かったです。

ちょうど訪れた時も立ち入り禁止区域で大掛かりな工事がされていたほか、見学できる区域でも着々と新たなドラマ用のデコレーション工事が進んでいました。
どうもこのドラマ用のセットだったようです・・・って5月19日から放送開始なのにまだ工事している?・・・のはおかしいな、撮影終了で撤去作業途中だったのかも。
いずれにしても面白い施設でした。舞台セットに興味がある方はぜひ(^^)

※ーーーー※ーーーー※

はてさて、みんカラ的にはここから本番、小貝川沿いのこちらに行ってみました。↓

alt


alt

水門橋が印象的なこちら、実はyoutubeで試乗動画をUPされている、中古車販売店「Euro Design (有)ユーロデザインのオーナー、イマムラさんが試乗コースとしているところです。

例えば、こちら↓



3分30秒くらいから、水門あたりです。 
本題から逸れますが、カングー、やっぱり良いクルマですねぇ! その昔に試乗したときの衝撃が思い出される動画です(^_^)。(イマムラさんの惚れこみっぷりも(^^))

イマムラさん、昔は前編・後編に分けて、水門のあたりでの試乗は後編に収録されてました。



自分は、クルマに対する嗜好がイマムラさんとわりと近い気がしていて、動画は必ず拝見してます。自動車評論家の森慶太氏の評価にも賛同しているようで、そのあたりの感覚も近い!(森氏自身も店舗に立ち寄ったことがある様子<google mapでユーロデザインを検索してみてください。)
ただ、当然ながらクルマ購入の商談でもないのに店舗に立ち寄るわけにもいかず、代わりにこの小貝川の水門橋にきてみた次第。

これぞ聖地巡礼だ!(ちと違う?)

alt

ちょうど水門が閉じている状態で、川上はマンマンと水をたたえ、のんびり釣りをしているヒトとかいらっしゃいました。

alt

水門と併設するように島があるんですね。季節柄 こいのぼりが泳いでいました。少し曇りがちな天気で川沿いを歩くのが気持ちの良い日和でした。

alt

どうせここまで来たのだから、とイマムラさんの試乗コースをスプラッシュで走ってみました(^^)
動画中の「ガタガタ道」の農道(50km/hで走ってるところ)を実際に走ったら、路面が想像以上に荒れててびっくり。動画中の50km/h走行はかなり過酷な条件ですね。思わず、速度をゆるめてしまいました(^^;。

この近郊、新興住宅地としてオシャレな住宅が沢山あったりもするし、信号が少なめで快適なドライブが楽しめました。水門周辺も気持ちよいところで、秋にまたきてみたいなぁ、と思いました。

■おまけ

alt

帰路の途中に小林牧場(の桜並木)で休憩。

alt

見事な桜並木。春のシーズンは超絶混雑しますが、オフシーズンはこんな感じ。休憩をとってるクルマも結構いらっしゃいました。夏の暑さが押し寄せる前のこの時期、とても気持ち良いドライブとなりました。

Posted at 2018/05/03 18:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | 日記
2018年05月01日 イイね!

バンパー下面のガリ傷対策

GW真っ盛りですねぇ(そればっか)。 ということで、以前から施工したかったガリ傷対策に挑戦しました。プチカスタマイズ・・・と言えるかどうかのお手軽作業を紹介(^^;)

スプラッシュはコンパクトカーですが、実は意外にフロントオーバーハングが長めです。

alt

特に後期のデザインは、前期よりバンパー形状が裾が長い、というか、フロントグリルから下がベロ~ンと裾が垂れたような形状になってますので地上からバンパー下面の高さが先端まで低い、という表現が正確かもしれません。なのでスロープに乗り上げるときなど結構気を使います。

というか、実は一昨年だったか某H社ディーラーに試乗に行った時、実際にガリッ!とやってしまいました(泣)
試乗後、裏門に誘導されて出て行こうとしたら、門から道路までのアプローチがかなりの急角度の下りスロープになっていて、車道に出た際にガリガリ!と(実際音がした)
帰宅後、泣く泣くタッチペンで補修。。。

alt

この写真はそのガリ傷あり、ですが、写真で見えないのは当然として、角度的にも日常は見えない箇所故、気にしても仕方がない、と自分を納得させてました。
ちなみにそのディーラーの販社、ユーザーがいい加減な整備、対応、挙句に走行中の不具合発生による自損事故発生の被害を被った(その後も知らぬ存ぜず)として、後日、某クルマ雑誌にしばらく掲載されてました。いわく付きの店舗だったのかな・・・

それはともかく、その後も、小さい段差で最下層のゴムのリップを擦ることがしばしば・・・。足回りがヘタってきてるのかも?(跳ねやすくなっている?) いずれにしても精神衛生上ガリ傷対策はしたい。
 で、ネットでこんなのを見つけました。

alt


樹脂(PVC)製のベルト状のパーツをガリ傷防止箇所に貼り付けるタイプ。
製品画像

類似品もありましたが、幅・長さが結構あるのでこちらを購入してみました。
ということでいざ!

alt

左フロントコーナーからバンパー下を覗いたところ。2本の赤いラインのところにエッジがついていて、路面に接触しやすい箇所です。

alt

ガリ傷の一例。これは軽症の箇所。件の最も酷い箇所はタッチペンを塗りたくったせいか、意外にも写真ではうまく撮れませんでした。

そんなわけでアンダーガードを施工開始!
パッケージから開封したらPVCの樹脂は硬め。すぐトグロを巻いて戻ってしまうので、施工箇所の準備(水で濡らしたタオルで拭いて綺麗にした後、エーモンの油分除去シートで拭きました)中に天日に干して軟らかくし、真っ直ぐにしておきました。

いよいよ施工開始! バンパーセンターのガリ傷箇所から貼り付けていき、左右対称を意識しながら、フロントタイヤハウスに向かってエッジモールドに沿って貼りつけていきます。最後にバンパー両端の1cmくらい内側のところでアンダーガードの端をカット。 
この製品、上記のように硬めなので、極端なカーブに沿わせて貼るのはかなり至難のワザ。公式ページではドライヤーで暖めながら、とか、一部カットして屈曲させる、と指示があります。今回、緩やかにカーブに沿わせて貼る感じでしたが、それでも多少強引に力技でやりました。ただテープは3M製で粘着性が高く、わりとしっかり固定されます。

alt

ということでいきなり完成写真。ちょうど右側矢印あたりがセンター位置でもっとも突き出た箇所(ガリ傷+タッチペンの箇所)。今回のパーツで綺麗にカバーできました。
通常ならこれで完成ですが、まだ余ってたので、ゴムのリップ手前のエッジ部分(左側矢印位置。上のガリ傷写真の部分)にも施工しました。

alt

正面から。前から見て矢印部分に2列に貼り付けています。

alt

正面からかなり煽り気味にパチリ。当然ながら? 通常の目線の高さではまったく見えません。が、現物あわせで行ったにしては綺麗に施工でき、個人的に大満足でした。幸い、一晩明けても剥がれた箇所もなく、固着したようです。

ちなみに作業するのに多少なりともリフトアップめいたことをしたく、いろいろ考えて今回は段差消しスロープを使って10cmあげています(車庫と道路の段差10cmと合わせて20cmのアップ)。逆に言えば、うっかり停止損ねてスロープを乗り越えると、20cm落下、今度はボディサイドにガリ傷作ってしまうので、家人に手伝ってもらい、誘導してもらいました。正味1時間くらいの作業だったのでこれでやりましたが、あくまで自己責任でお願いいたします。


Posted at 2018/05/01 10:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2018年04月28日 イイね!

ニュージーランドに瞬間移動?

GW到来。お休みモードですね。高速道路も下り線が早速渋滞発生。
こんななかでも働いていらっしゃる方、お疲れ様です。
自分は幸か不幸か? 特別なイベントの予定はなく、ひたすらのんびりモード。スプラッシュのプチカスタマイズみたいなことも企てているのですが、果たして。

はてさて、先週、千葉市の郊外をドライブしてたときのこと。
道路脇の畑の斜面にモッコリした何かある、と思ったら、

alt


羊がいました! 

alt


斜面の草を一心不乱に食べています。

alt


斜面の彼方此方で羊さんが草をムシャムシャ。・・・と、突然の闖入者の自分(ってフェンスのこっち側だから侵入してないけど)にビックリしたか、最初の写真の羊がメェメェやたら鳴き、その声の大きさにこっちもビックリ(^^;。

alt


毛並みが茶色い羊もいました。

alt


ここはニュージーランドか北海道か!て絵ズラ(一応千葉市内です(^^;)。 いやいや、牛の放牧すらしない土地柄、とても不思議な、でもノンビリしたヒトトキでした。羊の飼育と除草もかねて、てことなんでしょうね。除草剤を使うより全然良いですよね。羊さんにも羊の持ち主さんにも継続して、そして広まっていくと良いのにな、と思いました。



Posted at 2018/04/28 13:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「新型の日産ルークス・三菱デリカミニ(ekスペース)兄弟が発表になりましたが、限られたコストのなかでよく練り込まれたデザイン。さすがプロの仕事だな、と。あとはドライブフィールが気になります(^^)」
何シテル?   08/24 11:34
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation