• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

2車種試乗してきました。

先週、2車種試乗してきました。
共に紹介済み(1つは厳密には違うけれど)なので簡単に。

■ルノー トゥインゴ (一部訂正・追記しました)

エクステリア

インテリア

スマートフォーフォーの試乗で大感激して以来、乗ってみたくて、ようやく機会が巡ってきました。

結果、素晴らしい。スマートフォーフォーと同じく、走る・停まる・曲がるがホントに気持ちいい。 以前の国産車でも味わえたクルマ本来の走ることへの悦びがありますね。そういう意味で懐かしささえ感じます。それが、スピードをガンガン出さずとも十分味わえる。

ガッチリしたボディ剛性と硬めながらしなやかな足回り、コンパクトボディに十分すぎる0.99Lターボ。もちろんシートも手抜かりなし。
驚いたのがシングルクラッチミッションのスムーズさ。デュアルクラッチと殆ど差がないとさえ思いました。現状のシングルクラッチのなかでは最も完成度が高い類と思います。 (訂正 トゥインゴはDCTでデュアルクラッチでした。スムーズなわけですね。でもDCTでこのお値段は破格な気がします。)
後席も自分の身長(175cm)でも天井とスペースが確保されていてびっくり!
(スマートフォーフォーでは頭が天井に擦っていた)

久々に「試乗できてよかった!」と心からワクワク、ゾッコンとなれるクルマでした。
スマートフォーフォーと並んで、トゥインゴ、良いクルマと思います。

難点といえば、後席シートバックが立ち過ぎで、着座姿勢がキビシイところ。(それでも天井にスペースがあるのは驚異的ですが)。背後にエンジンルームがあるので仕方がないのでしょうが、それでもあと5度くらい倒せれば回適度は格段に違ったのでは・・・
それと4エアバッグなのがなぁ。。。
例えば免許とりたての社会人の人が最初に買うクルマにこのクルマを選ぶと、その後のカーライフは大きく変わると思います。

(追記)そういえばセールス氏曰く、年明け早々にトゥインゴに新グレードが追加されるようです。エアコンがマニュアルになったり装備を簡素化した廉価版のようです。むしろよりキャラクターに合ったバージョンで、好意的に受け入れられるかもしれませんね(^_^)


■トヨタ タンク G-T

エクステリア
(写真はカスタムG-T)

タンクのカスタムじゃない、ノーマルの方のターボ(G-T)にも試乗
カスタムのターボはホイールが15インチに対してノーマル版は14インチ。
むしろ試乗車が少なくて稀少試乗車ですが、コレが良かった
足回りがしなやかさが増し、路面の凹凸に対する衝撃もかなりマイルド。
気のせいか、加速も軽やかになっている気がします。
グレード差での静粛材のケチりなどもなさそうで、キャラも相まって、トール・ルーミー・タンク・ジャスティのなかでは、このグレード(G-T)がベストと思いました。

正直、際立つネガがないクルマですが、反面「心に沁みる」良さ、がもう少しあればもっと魅力的になると思います。今後の熟成に期待しています。
Posted at 2016/12/25 14:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「祝!両角岳彦氏が自動車評論に復帰! https://www.as-web.jp/car/1229879?all 個人的に信頼するヒョーロン家の一人でしたがBMWだかBOSCHだかの研究所所属になって隠遁状態で残念でした。往年のように歯に衣着せぬ評価に期待してます(^^)」
何シテル?   07/12 09:55
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11121314151617
1819202122 2324
2526 272829 3031

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation