• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

機種更新&レイアウト変更でスッキリ!(2)

先週の、ダッシュボード上からレーダーを移動してだいぶすっきりした、その後。



今度はこの配線(ナビのFM-VICS用社外品アンテナ用)が気になってきました(^^;

このアンテナ、フロントガラスの上部に吸盤で貼って、天井裏~Aピラー裏を伝わせて、ホントは足元まで這わせるつもりが、配線長が短くてやむなくこうなっていました。

ここで、アンテナをフロントガラスの下部(デフロスタの向こう側)に設置すれば、この引き回しが無くなると思い付きました。
さらにナビの付属品にFM-VICS用のアンテナがあったのも思い出しました。こちら↓です(みんからのブログから画像リンク)

楽ナビ FM-VICS

これをダッシュボード上に這わせ、これまでの配線を廃止。さらに社外品アンテナも撤去できて視界が相当スッキリ一石二鳥!!でした。

・・・ここまでが先週のこと(^^;

一週間過ごしたら、今度はこの付属品アンテナの配線がピンと真っ直ぐでなく、よれていて見た目が綺麗じゃないのが気になりだし、今日配線し直し。

使ったのはエーモンのこちら↓

配線モール


配線モール(M)

配線を綺麗に這わせる場合に有効・・・ですが、以前使ったら、付属の両面テープは粘着力が弱くて、配線カバーを固定するマウント部材が簡単に剥がれてしまったり、少々クセがあります。

そこで今回はマウント部材を同じエーモンの強力両面テープを使って、ガッチリ貼り付けました。配線カバーを付けるのは少々てこずりましたが、なんとか出来上がり↓



こんな感じ。上から見ると、



こんな感じ。指が入りにくい場所で予想外に四苦八苦。まぁまぁかな。

ところが、駐車時の陽射し避け(シェード)が引っかかって、配線カバーが外れてしまうという罠。
ひとまずマウント部材を増やして固定を強化。一晩放置して両面テープがしっかり密着されればあるいは・・・と淡い期待。今後さらに要対策かも。

ともあれひとまずダッシュボード周りがかなりスッキリしまして満足満足です。最初からこうにすればよかったか。

さて、次のプチDIYは何をしようかしらん(^^)
Posted at 2015/05/30 22:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2015年05月29日 イイね!

電子書籍華やかなりし時代ですが

モーターファン別冊「~のすべて」本といえば三栄書房さん。

ときどき「~のすべて」の最新刊情報をチェックに覗くのですが、過去の出版物を復刊する「復刻堂」なんてコーナーがあるのを発見。(以前からあったのでしょうか)
フェイスブックもありました↓

三栄書房 復刻堂

「絶版となったタイトルを、オンデマンド印刷により再製本した雑誌が復刻印刷版です。(webページより)」とのこと。

ご存知の通り「~のすべて」本は対象のクルマの絶賛本ですが(^^; 読み物として掲載写真を眺めているだけでも楽しくなります。

発売して時間が経ってしまうと、今までは書店に在庫があればラッキーですが、大抵は中古本を探すしかなかったのが、(ちょっとお値段は張りますが)いつでも新品で入手可能になったのは朗報と思いました。
「別冊」とか「ムック」って重版がされない(できない?)のが出版法の制限なのか、出版業界の風習だったなかで、こういう形で過去の出版物が入手できるって良い時代になったな、と思います。(電子書籍として読めると判っていても、まだまだ物理的に欲しいモノなので(^^;)

でも「当時のスキャンデータから"復刻"しているタイトルもある」て一言があって、実際の紙面の状態が気になりますね。1800円払ってコピーみたいな画質だったりしたらがっかりだし(^^)
ともかく、いずれ「挑戦」してみようかと思ってます(当時買わず終いになっていて、欲しい「~のすべて」本はアレコレと結構あるので(^^;
Posted at 2015/05/29 20:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマアレコレ | クルマ
2015年05月24日 イイね!

機種更新&レイアウト変更でスッキリ!

GW試乗記は1台残っているものの、時期を逸した感があってスルー(^^;
車両本体価格300万円超のクルマで、さすがに余裕のあるサイズ、パワートレーン、質感高い内外装・・・、でしたが、足回りが路面の凹凸を吸収しきれずキャビンが揺さぶられる硬さがあり、そのお値段にしては安っぽい印象なのが少し残念ではありました。

---

お話し変わって、今回のお題はスプラッシュに乗り始めた頃から「いつか何とかしたい」と思っていたこと。
というのも、スプラッシュ自体の問題ではなく、この眺め。




本来フラットなダッシュボード上に、タコメーターにナビにレーダーに、さらにその配線・・・、と、雑多な眺めに、イライライラ・・・イヤぁああああああ~~~!(>o<)と発狂しそうな感じ(おいおい(^^;



問題はレーダーの配置。

善良な市民を守る警察の皆さんによる、善良な市民からお金を徴収する見事なお手並み(爆)により、手痛い目に遭っている身としては、レーダーなしのクルマ生活は考えられません(^^;
#設置後に実際に助かったこともあるので尚更です。

ということで家人がシェードをぶつけて、設置スタンドが破損したのを機に5年くらい使ったし、とレーダーを買い替えました。

最初はモニタなしでGPSを受信、音声でアナウンスしてくれる機種を探しましたが、需要と供給のバランスが崩れているのか値段が異様に高い!
で、アンテナとモニタと分離タイプで、アンテナだけダッシュボード上に置いて、モニタはどこかにうっちゃればすっきりする!という対策にすることにしてこちらに↓

AR-G40S

セルスター ASSURA AR-G40Sです。
これまでユピテル信者でしたが、お値段には勝てず初めてセルスターを選択。発売開始は2年前ですが、マップはしっかり2015年最新版、とのこと。

はてさて、いざモニタをどこに設置しようかアレコレ思案の結果、助手席前のダッシュボード下の小物置き場に。
スピーカも苦肉の策として、サイドブレーキの下の小物置き場に。



ほぼデッドスペースだったので。ブレーキを掴む指との干渉もギリギリセーフ。

ということで、こんな感じになりました。




当然ながらダッシュボード上からモニタが1つ減ってすっきり。



あまり変わってない?(^^; 個人的にはかなりすっきりした気分です(^_^)
そうそう、アンテナはとナビの向こう側に配置しました。

実際に電源ON!
「みちびき」の受信速い!あっという間に測位!!
モニタがIPS液晶パネル! 綺麗~~~!! レーダー探知機もIPSパネルが使われる世の中になったんですねぇ。
普段のモードはアナログ時計にしてみました。リモコンによる操作で不用意に画面に触れても誤操作されないのもgoodです。


反面、マップが最新といいながら、3年くらい前に引越しした消防署が登録されてたりして(^^; 
それにカーロケのアナウンスが全然なくて、受信してるのかしらん、心配(^^;;
まぁ半分お守りですからね。今度は高速道路で様子を見たいと思います。

Posted at 2015/05/24 14:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2015年05月17日 イイね!

○○とスプラッシュ

昨日(16日)の話し。
最近、仕事で少し疲れ気味。ふとドライブしたくなり、「どうせなら水を見たい」と、なんとなく手賀沼に。
手賀沼の岸辺でスプラッシュをパチリ・・・なんてしたいなぁ、という感じで。

ところが、クルマを停めて沼をバックに落ち着いて撮影できる岸近くのポイントなんて全然ない。
そうだった、忘れてた・・・そういえば手賀沼を訪れたのも4年ぶりくらいだったかも。

苦しまぎれに赤信号で停車中にパチリ



既に沼から離れてしまって、どこにも映ってません(爆死)

そのまま道なりに手賀沼を離れ、千葉ニュータウンの東を廻って、ここに。



印旛沼に到着。
この駐車場に立ち寄ったのも久々。このとき以来。



ということで前回うっかり撮り損ねたゾウさん親子像をバックにスプをパチリ。

その後、この駐車場の沼を見渡せる小山(高さ5mくらい)に上りました。





沼をゆっくり眺めつつ写真も撮れ、水辺でスプラッシュを、、、とはいきませんでしたが、ひとまず満足(^_^)

信号の少ない道をスプラッシュを快適に、楽しく走らせることができ、その魅力に惚れ直したのも収穫となったドライブとなりました。


Posted at 2015/05/17 20:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2015年05月16日 イイね!

GW試乗④ ホンダ S660 α CVT 試乗

GW試乗④ ホンダ S660 α CVT 試乗・待望のS660、市場の熱が冷めてからと目論んでいたのが、息子のリクエストでGWに試乗。結果、思いのほか楽しいドライブフィールを味わえました!
・「羊の皮を被った狼」ならぬ「軽自動車の皮を被った普通車」と感じました。もちろんスタートから軽自動車として開発されていますが、「(開発してみたら)軽自動車規格の枠内に収まってるから軽自動車として世に出すよ」と言われているかのような、クラスレス、まさに「規格外」の出来を感じました。

・いわゆるスポーティな味付けの足回りながら、しっとりした味わいに仕立てられていて、出来の良いシートと相まって、ワインディングだけでなく、そこへ向かう道中も現実的に使えるように思いました。
・といいながらも、硬い足回りには荒れた路面の街中を長時間ドライブするのはお断りしたくなります(^^;
・乗るのは週末だけ。できればリゾート地の別荘なぞに置いておいて、純粋にドライブを楽しむ。なんてのが理想かな、と。あるいはクルマ好きな若年層がファーストカーにして乗るか・・・。いずれにせよメインの一台にできる層は限られるのでは。
・かといってセカンドカーにするにはお値段が・・・。こちらも購入層は限られる。そんなわけで40台/日は良い線いってるのでは、と思いました。

・もちろん商品そのものはとてもイイモノに感じました。それと開発ストーリが良いですよね。開発LPLの椋本氏は、創立50周年記念企画コンペの優勝者で、若干26歳(!) 彼をバックアップすべくベテランスタッフが結集、とか、普通の企業では「商品を売るために仕立て上げられた、出来レース」的に思えてしまいますが、いわゆる「ワイガヤ」のホンダなら、椋本氏が年齢の上下関係を飛び越えて思い切り活躍できたのでは、と思います。
・S660が思いがけず「若いスタッフが暴走した」的な荒削りさ・安っぽさが少なく、大人びた完成度になっているのは、むしろその開発体制が機能した証であるように思いました。

・今後の熟成も楽しみですが、これをスタートにして、ホンダならではのさらなる新たな「楽しい」クルマの登場に期待したくなる、そんな一台でした。
Posted at 2015/05/16 21:57:29 | コメント(0) | 試乗 | クルマレビュー

プロフィール

「祝!両角岳彦氏が自動車評論に復帰! https://www.as-web.jp/car/1229879?all 個人的に信頼するヒョーロン家の一人でしたがBMWだかBOSCHだかの研究所所属になって隠遁状態で残念でした。往年のように歯に衣着せぬ評価に期待してます(^^)」
何シテル?   07/12 09:55
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
3 4 56 78 9
1011 12131415 16
17181920212223
2425262728 29 30
31      

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation