• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なとりのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

千葉公園を初訪問

千葉市周辺にお住まいなら知らない人はいない?千葉公園
モノレールから見たり、公園脇をクルマで通過したり、はありましたが、駐車場事情がわからず、千葉に住んで四半世紀以上経つというのに、訪れたことはありませんでした。
が、偶然駐車場がどこかを知ったので、先週初訪問してみました。



駐車場にて。向こうに見えるは千葉公園体育館です。ずいぶんクタビレタ感じ、といっては失礼か。それはともかく駐車場からボート池の方へテクテク歩いていきました。

と、眼前に見えてきたイチョウにまずビックリ。



そのボリューム・スケールにちょっとした衝撃! こんな巨木がこんなところにあったなんて! 



別な角度から。地形的に窪んだところ、かつ住宅と野球場に挟まれているため、モノレールやクルマの車窓からはなかなか気付きません。まさに絶好のタイミングでした。



さらに歩いていくと、牡丹園が。印象的なオブジェにはバラがからまり、シーズンには、いっそう綺麗になることでしょう。



紅葉は最盛期、という感じでした。



ということでボート池が見えてきました。
池の周囲に設けられた遊歩道を歩いていきます。



池を挟んで印象的な形の「蓮華亭」を。横には有名な大賀ハスの池があります。


おおお、池の小島の松に雪吊りがされていました。金沢のように雪が降るわけではないので、多分に演出の意図が強いと思いますが、風情がありますね。良い雰囲気でした。



その島を囲むように水面から突き出した切り株に停まる鳥のオブジェ・・・かと遠目に見てたら、オブジェじゃなくて生きてる鳥じゃないですか!(^_^)
ずら~っと並んで羽を休めてるのがなんとも微笑ましい風景でした。



池をグルッと回ると荒木山が見えてきました。高さは10mもない丘ですが、荒木氏の銅像があったことからこういう愛称が付いているそうです。



登るとこういうベンチが用意されていてボート池を一望できます。



ベンチからボート池を臨む。目前に見えるのが蓮池です。
毎年ニュースで大賀ハスが満開の時期に映像で紹介されますが、ボート池が全面ハスで埋まるくらいの勢いに見えていましたが、実際はこの池の部分だけなんですね。映像のマジックですね(^_^)





その後、お花見広場の方もちょっと歩いてから帰りました。
千葉駅や幹線道路にも程近い立地条件が嘘のように、周囲の喧騒から隔絶された静かな世界に感動しました。

それとボート池の水辺。良いですね。ちょくちょく訪れてみようと思いました。

おまけ


スイセンがつぼみを作っていました。冬もすぐそこ、です。
Posted at 2017/11/26 22:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年11月25日 イイね!

変わっていく風景

例年この時期、見に行くイチョウの森。イチョウの紅葉が見事で全然有名でないスポットです。

トラヴィックで。


C4で。


そしてスプラッシュで、毎年この時期に訪れていました。


去年も綺麗でした。


そして今年。そろそろ、というかややタイミングを逸した感もありますが行ってみました。



イチョウの森が目前に見えてきて・・・あ、あれれ? 様子がちょっと変だぞ。



ええええええええ!?(@o@)



なんと、イチョウの森は切り開かれている最中でした(号泣)(;_;)



行ったのは日曜だったので重機は動いてませんでした。



しばし呆然・・・でしたが、もちろんこの森を所有されていた方の事情があり、そこに文句は言えません。写真には映ってないですが、はす向かいの杉林は夏ごろに太陽光発電畑になってましたし。
とはいえ、やっぱり、大切な風景が消えてしまったのは残念でした。

でも、以前は無名の林が切り開かれても「ああ、ここも開発されちゃうのか」と思うだけでしたので、こういう感慨を抱くことができたのも、みんカラでブログ書いていたからこそ、ですね。



イチョウを切り倒している最中だから良いよね、と落ち葉を3つ頂いてきました。
Posted at 2017/11/25 12:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ
2017年11月19日 イイね!

スズキ スイフトスポーツ 6AT 試乗

相変わらず試乗車の少ないスイフトスポーツ。自宅から1時間近く離れたディーラーへ赴きようやく念願の試乗が叶いました(バックオーダー抱えすぎて試乗車が潤沢に配車できない「嬉しい悲鳴」状態のようです)。
いやはや、世間の評判に違わず、素晴らしい出来でした!

スイスポ

スイスポ

■良かった所
多くのクルマ雑誌などにも書かれている、「運転しやすいパワートレインとミッション」「絶品のモンローのショックを組み込んだ足回り」「シート形状とクッション厚」etc、良かった所は盛りだくさんですが、かなり長大になってしまうので、特筆したい2点に絞ります。

・実用的でしごく真っ当な乗り味

スイフトスポーツ

一言で言うと、これに尽きます。外観や演出がスポーツ志向ですが、ガッチリしたボディ(スポット溶接をわずか4ヶ所増でこんなに変わるものとは)、しなやかな足回り、パワフルなエンジンと絶品の6AT、などなどが相まって、日常の速度域での「走る」「停まる」「曲がる」に、「スポーツ」を標榜するクルマによくあるケレンミのようなものがなく、誤解を恐れずに書けば「標準的な欧州コンパクトカーってこうだよね」というのが第一印象(ポロとかルーテシアとか)。剛性感ある重めのステアリングフィールも、むしろ本来的には大衆車こそがこれくらいにすべき、と思わせるタッチです。(国産車は軽過ぎるクルマが多い)。
そうそう、スペックからは良い意味で裏切られる重厚感も良いですね。

・ダイナミックかつ量感に溢れたエクステリア
スイスポ エクステリア

ノーマルより片側たった2cmの全幅増ですが、そのボディラインは素晴らしい! 開発陣が意図していた「真のスイフト」はこうだったのか!と痛感。日本では5ナンバー枠の事情があるのは重々わかりますが、それでもノーマルスイフトがこのボディラインでリリースされなかったのは甚だ残念です。(足回りの仕様からしてノーマルそのままではないので単純比較はナンセンスではありますが)クルマの路面の凹凸に対する安定感がノーマルよりグッと高くなっているのはトレッドの拡大が少なからず寄与しているように思いました。

■不満な点
正直、格別これといって不満なところはありません(!)
個人的な好みではいろいろあります(後述)が、このクルマのコンセプト・キャラクターを考えると、そして価格帯を考えると、文句のつけようがないのでは、と思います。先代では叶わなかった6エアバッグもオプションでありますが選択可能ですし。

足回り足回り

強いてあげれば、熟成不足を感じるところ、例えば上記のモンローを奢った足回りは今の状態も全然良いですが、硬すぎず、しなやかすぎず、のセッティングで、それが丁度良い塩梅・・・というよりもどっちつかずの若干「消化不良」な印象があります。もちろん、現状でもその他大勢のクルマに比べれば遥かに良いんですから、贅沢な注文なのですけどね。

■功罪乱れたスイスポの立ち位置

シート

スイスポ エアロパーツ

スイスポ エアロ

スイスポ インテリア

全体のフィールが「欧州コンパクトカー」のそれ、となると、逆に派手なエアロとか赤いガーニッシュとかが過剰演出に思えてきます。ありていにいって、自分のようなオサーン世代には恥ずかしい感じ。
内外装は欧州版ノーマルスイフトで、エンジン・ミッション・足回りはスイフト・スポーツって仕様のスイフトが欲しい、という「ないものねだり」が始まってしまうのですよねぇ。限定中の限定でもいいので、そういう特別仕様車が発売されると、飛びつく好事家は少なくないのでは、と思いました。
(下の写真はUK suzukiサイトから欧州版スイフト↓)

欧州版スイフト

要はスイスポを知ってしまうと候補をノーマルスイフトに戻すのは大変だよね、という話しです(^^) 罪作りなクルマですね>スイフト・スポーツ(^_^;;

いずれにしても、スイスポの完成度、クルマとしてもマトモさを考えると、今年のCOTYはこのクルマが受賞すべきでは、と思ってしまいます。実際現状ノミネートされていますが、願わくばスイフト・スポーツ単独でノミネートして欲しかったですね。
(個人的なCOTYはエスクード1.4Lターボなんですけど(^^;
Posted at 2017/11/19 13:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年11月05日 イイね!

素敵な酒蔵に行ってきました。



ひさびさのブログ更新です。10月は雨天の日が多く、2週連続で台風も来ちゃって出かける気にもならず、気がついたら11月。貴重な秋を一ヶ月損した気分です。
ようやく晴れた週末に、以前から行きたかったところへドライブがてら行ってきました。

そこは、酒々井(しすい)にある酒蔵、飯沼本家: 甲子正宗です。
私は下戸なので日本酒は残念ながら楽しめません。ネットで見つけたこちらの酒蔵さんも縁のないスポットと思っていましたが、後述のようにユニークな取り組みをされていて、俄然訪問したくなった次第。



駐車場にて。そうそう、今月は新酒祭の頃合。のぼりの準備が進められていて、意外にクルマが一杯。観光バスも一台来てました。
酒蔵での日本酒造りの見学などツアーが組まれているようです。
で、我が家の今回の目的がこちら↓ その名も酒々井まがり家



新潟のダムで水没する村落から譲り受けて移築したそうです。東北などではよく見られるまがり家ですが、一般に見られるのは稀(特に首都圏では)です。

「ここで日本酒の販売をやってるんだなぁ。建物を見てみたいけど、我が家は日本酒買わないし」と思ったら、カフェで食事ができるとのこと。ということで、今回行ってみたわけです。



暖簾をくぐって、いざ中へ。冒頭のお人形がお出迎えしてくれます(^^)
中は向かって右がお酒やお菓子、様々なグッズが販売されてます。

2階はギャラリー。想像以上に広いです。





フォトグラファーの方の個展が開催されてました。(著作権により作品はぼかしてます)
1Fに戻って、カフェへ。お料理を待つ間、見事な柱や太い梁を堪能。よくぞ移築してくれました。



んで、またもご飯の写真を撮り忘れ(>_<)たので、webサイトの画像をリンクします↓ 皆でばらばらに頼みましてちょっとづつ味見しました(^^)

◆酒蔵まかないカレー
酒蔵まかないカレー
やや中辛でスパイシー。酒粕が入ってて、まろやかにしつつ個々の味をより引き出し、美味しかったです。カレーと酒粕、合うんですね。我が家でオーダーした4品では一番辛かったです(^^)

◆稲庭うどんの塩麹肉味噌のせ
稲庭うどんの塩麹肉味噌のせ
自分がオーダーしたのがこちら。うどんと肉味噌と生卵をまぜまぜ(^^)して食べます。肉味噌は辛味噌仕立てのようでしたが生卵でまろやかになって自分は全く辛くなく、美味しく食べました。塩麹は正直判らなかったです(^^;

◆薬味と辛みの卵とじ酒粕はっとパスタ
薬味と辛みの卵とじ 酒粕はっとパスタ
「パスタ」とありますが、「はっと」と名付けられてるように「ぱすた(小麦粉)版ほうとう」ですね。ラー油のごま油の良い香りが食欲をそそります。味見してみたらとっても美味しかったですが、ピリ辛。酒粕効果もあって、家人は汗をかきかき食べてました。真冬に食べると良いかも。

◆薬味味噌稲庭うどん
薬味味噌稲庭うどん
薬味味噌、ということで青野菜の苦味が美味しい一品でした。食べた後さっぱりした感じが良いです。

他にもデザートとして抹茶白玉ぜんざいと日本酒•梅酒かすてらを。日本酒•梅酒かすてらはほんのり風味に感じて美味しかったです。

食後にショップコーナーでお菓子なぞ物色。ここになぜかキリンラーメンが売ってました! 当然千葉ではみかけたことがない一品。思わずしお、しょうゆ、みそ、それぞれ1つづつ購入(^^)



とまぁそんな感じでした。駐車場にクルマは多かったですが、カフェの方は我々が一番乗りで、後で二組ほどの来客があっただけ。(観光バス客は別棟のイベントホールで食事してたようです)。3連休にも関わらずゆったり楽しめました。

日本酒好きの方もそうでない方も楽しめるスポットと思います。お勧めです。(もちろん飲酒運転は厳禁ですよ(^_^))
Posted at 2017/11/05 10:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュアレコレ | クルマ

プロフィール

「スズキのリキ入ったマイナーチェンジされたアルトが試乗してみたいのですが、販売店の試乗車は未だにMC前が殆ど。ようやくMC後が配車され始めました。ハイブリッドXが乗ってみたい!(マツダ版のキャロルでも良いんだけど)」
何シテル?   09/15 09:49
なとりです。よろしくお願いします。 クルマの話大好きです。暇さえあれば試乗に行って研究してます。 写真はそのうちに(^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

三菱 eKクロススペース ekxs (三菱 eKクロススペース)
ステラを手放すタイミングで見つけました。走行距離4000㎞で評価書のキズはなし、という程 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
C4の後に相棒となったクルマ。アップライトで硬めのシート、オペル風味の足回り、1.2L+ ...
日産 サクラ 日産 サクラ
以前から思うところあってEVを見てはいたのですが、充電設備の設置工事など我が家にとっては ...
シトロエン C4 ケロロ (シトロエン C4)
2013年5月にトラヴィックを惜別の思いとともに手放し、とはいえ、これでじっくり次の愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation