• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

車の準備を・・・・パッドチョイス〜毒リンゴの魔力♪

今月はスケジュール的にサーキット走行できる日がないので車の準備がまだできていません。

現在は週1回程度の短距離のバッテリー充電ドライブのみになっていますが、

寒くなったせいか、週1回の短距離ドライブ、

しかもサイレンサー入れっぱなし3000回転までの走りでは

次に始動する時にはセルの回りが結構怪しいです(・д・;)










記録を見てみると、バッテリー交換したのは2011年12月なので、

まだ1年ほどしか経っていません。

まだ行けると思うんですがね・・・。






来月の岡国の枠を見ると相変わらず曜日の偏りが強くて、

月、火はほぼ枠なしとなっていますが、日曜なら何回か走りに行けそうです♪




まだ時間があるのでゆっくり準備すれば良いのですが、

準備のひとつはフロントのブレーキパッドです。











現状は結構ヤバめ・・・












早く換えないと充電ドライブすら不安な感じです(・д・;)

このパッド特性だと町乗りだとローターもパッドもサーキットよりも減りが早いですし・・・。













キャリパー交換、マスターシリンダーの大容量化と、一通りの強化はやっていますが、

最後の味付けであるブレーキパッドでかなり変わりますよね・・・。

このあたりのブレーキパッドの特性、チョイスは個人によって

かなり好みが分かれるところだと思います。

僕がここ何年かずっと使っているZONEのパッドは凄く気に入っています♪








このシリーズはコンセプトは、

「止まるブレーキから曲がるブレーキへ!」



加重移動のためのリリースコントロール性を追求してあるのが特徴です。










16種類の摩材からチョイスできるので、前後の効きのバランスが取りやすそうだったのと、

当時ちょうどブレーキを残してコーナーリングすることを意識し始めていた時であり、

コントロール性重視のパッドを相談したら店から薦められました。




ずっと「12D」という摩材を使用していますが、

これは純正パッドの効きを45とした時に76という効き具合で、

比較的効き自体はマイルドです。


踏めば踏むほど効く感じで、逆にいうと強く踏まないと効かないので、

止まるためにしっかりブレーキを踏む練習と、曲がるためにソフトに踏んで

コントロールする練習をしたかった僕の意図にはぴったりでした(^^)b






それより前は某初期制動力がもの凄く強いパッドを使っていたので、

この特性の違いと扱いやすさには感激したのを覚えています。






ずっとこのパッドでしたが、思いっきりブレーキを踏むことに

少し慣れてきたので効きを一段上げようと思います。

今回は「14B」という摩材で、同じく純正を45とした時に効きは80となり、

今までよりも少し強くなります。

ガツンとくる絶対的制動力とペダルを離す時のコントロール性の

両方が今と同等以上であると期待しています♪

効きの変化がわずかだと思うので、体感できないかもしれませんが(;゜Д゜)











いずれの摩材にしろ、少し暖まらないと効きは弱いし、

ローターもパッドも冷えてると減りやすいので

町乗りのみの方にはお薦めできない気がします(^_^;)









このフロントパッド交換のほかに、ブレーキフルード交換、エンジンオイル交換で

サーキットの準備はOKとなります♪




















オマケ






ついに手を出してしまった・・・・


















人生初のMacintosh(・д・;)!




MacBook Pro 13インチ Retinaディスプレイモデルです。







少し前まではMacは拒否反応があり、触れようと思ったこともありまんでしたが、

iPad、iPhone5に慣れてしまった今では意外なほど抵抗なく扱え、

昨日夜ゲットしたばかりですが、今日のブログはすでにこのMacで書いています♪







いや・・・むしろもの凄く使いやすいような・・・(・д・;)








デザインが良くて軽いし、画面は今までではありえないくらい奇麗♪

写真ももの凄く精細に見えるし、トラックパッドは使いやすくてiPad的に操作でき、

初めてマウスは不要と感じました。

iCloudのおかげですぐにiPadやiPhoneと同じ環境を構築できているし、

連携もより高度で一体的・・・。

iPhoneやiPadが売れてきている今・・・

もしかしてMacは流行るのではないかと少し感じています♪






しかしまぁ~・・気づくと家の中にリンゴマークの製品が少しづつ増えてきており、

着実に毒リンゴの毒が回ってきているようですね(汗)










最後は倉敷美観地区の写真でおしまい♪




























Posted at 2013/01/16 20:28:03 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年12月13日 イイね!

メーターその後♪

取り付けしたDefiメーターの昼間の写真が撮れたので少し解説します♪



まずは取り付けたメーターの位置やチョイスに関してはこの間の

「追加メーター取り付け位置考察」
を参照してください(^^)b



ダッシュの上に置くだけの設置がどうしても嫌なので、

設置できて機能的に満足できそうな位置は↓しかありませんでした。












エアコン吹き出し口です。

ここなら塞いでしまってもドア側の吹き出し口や足元もあるので問題ないでしょう。
























取り付け後







メーターのサイズはΦ52mm、リアルカーボン板でパネルを作成してもらって、

運転席側に少し傾けて取り付けられています♪

純正のハザードスイッチもこのまま使用できます。



もう少しメーターを奥に押し込んでパネルと面を同じ高さにすれば

さらに見た目は美しいと思いますが、そうするとベゼルを装着できないし、

運転席側に傾けるのが難しくなります。























こちらはベゼルなしのスタイルですが、これはこれでアリな感じもします(^^)b

ただし、縁のシルバーは他のどこにもない色なので少し浮いた感じにはなります。


ベゼルがあると何となくG-SHOCKっぽい気がするのは気のせいですかね(・д・;) ?





















そして、夜のスタイルはすでに先に紹介してしまいましたが、もう一度載せます♪













透過照明は同時に取り付けられてメーターを制御している

Defi-Link ADVANCE Control Unitでオレンジに変更することも可能なはずです。

スピードメーターやエアコンパネル部の照明、EVCの照明、すべてオレンジなので

これもオレンジに変更したほうが統一感は出るでしょうね。

ただし、見やすさという点においては白文字のほうが見やすいんですよね~・・。













一番肝心な機能面では、ブースト計は上限1.80、燃圧計は下限2.0、

油圧計は下限2.0でワーニング設定しました。

この値になると音とフラッシュで教えてくれます。



この間の岡国走行ではワーニング領域に入ることはなかったので、

コーナーでも油圧は大丈夫と考えています。











燃圧に関してはコレクタータンクがあるので基本大丈夫なはずですが、

これがワーニング領域まで落ちたら燃ポンが片方故障したなど、

致命的な故障の可能性があります。


















また、すべてのメーターの動きを3分間記録して後で再生することができます。















その記録、再生は手元のコントローラーで操作可能で、

そのためにこれはハンドル左下のくぼみに設置して、

四点式ハーネスをしていても手が届く場所としました♪



この機能を使えばそのコーナーでどれくらいブーストが掛かっているかや

油圧が低下していないかなど細かくチェックすることもできます。





・・・・・たぶんしませんが・・・ワーニング表示にでもならない限りは(゚∇゚ ;)







いずれにしろ車の管理において、転ばぬ先の杖になればと思っています。
















オマケ











大型のネコにゃんが撮りたくなってちょっと行ってきました・・・とある場所に・・・












レンズの前には柵もガラスもない状況・・・・・・














(;゚д゚)ゴクリ




                 ↓








ん?

こちらに気づいたのか(゚∇゚ ;) !?





 

















    












ぬおっ・・・こっちに来る(汗)




なんという闘気・・・

しかも明らかに敵意を持った目(゚д゚ノ;)ノ








    
























    














Ψ(`∀´#)
Posted at 2012/12/13 23:33:49 | コメント(21) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年12月07日 イイね!

明日は出陣・・・・

明日の岡国ニスモ走行会に参加できることがようやく今日になって確定しました♪













準備はしていましたが、今も雨ですし、車は汚いまま行くことになりそうですね(^_^;)


車のほうは準備をすすめていたので問題ありませんが、








またしても天気が・・・・























今現在岡山は雨が降っており、このままだと止んだとしても乾かないでしょうね・・・。










昨年に続き今年もウエット路面での走行になりそうな感じです(゚д゚ノ;)ノ



それどころか・・・ウエットならまだいいほうでしょうか・・・


場合によっては凍結や雪の可能性もあるかもしれません( ̄□ ̄;)



あっ、その前に朝5時半起きが最初の難関ですね。














昨年も激しい雨のため1枠目はスルーしましたが、

今年も天候や路面状況によってはスルーします。

天候が悪い場合はどうせ台数が減ってくると思うので、

タイミングを見計らって走るかもしれません。




もしドライだった・・・前回から1ヵ月開いてしまったので、

感を戻すためにも思いっきり行きますΨ(`∀´#)



過去数年走った感じでは台数も多くタイム差もかなりあり、

クリアラップが難しい印象がありますが、

どこまで自己ベストに近い条件を作り出せるかでしょうね。



いずれにしろ同じ枠で走る車は32~35GT-Rのみという珍しい走行会なので

しっかり楽しもうと思います(^^)b

また、一応11Jのホイールでは初走行ということになります。
















最後に車の準備に関してですが、油脂類も交換しました。




・エンジンオイル交換 オメガVR 10W-60
・エレメント交換

(前回交換から800km)

・前後デフオイル交換:オメガ690 85W-140

(前回交換から約3000km)

・MTオイル交換:オメガ690レッドシリーズ SPEC 0(75W-90相当)
(前回交換から約3000km)









そして、例のメーターも装着されましたが、前回ブログでのコメント数を見る限りでは

皆さんメーターとか走りに関してはあまり興味ないのかもしれません(^_^;)

少し前は真剣なチューニングネタや濃い話のほうが盛り上がったのですが、

最近では緩いネタのほうが手応えある感じですね(o_ _)o


とりあえず夜の写真しかないですし、取り付け後簡易報告のみにしようと思います。




















やはりこの位置はかなり見やすい部類だと思います♪


ブーストは上限、燃圧、油圧は下限でワーニング設定したので、

警告灯と音でも教えてくれます。


また、メーターの動きを記録して後で再生できるし、

車載映像でも映る場所なので後で異常な動きに気づくこともできるかもしれません(^^)b
Posted at 2012/12/07 23:00:45 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年12月05日 イイね!

追加メーター取り付け位置考察




GT-Rに関して、車の管理のために必要なものを導入しようと思います。













アナログメーターです♪


写真はブースト計ですが、これはオマケで、あとの2つが主な目的です。

残りの2つも瞬間の数字が重要なもので、特に1つはMFDでは情報を得られないものです。




さて、何でしょうか?













答えは油圧計と燃圧計です。









車の仕様や使用用途を考えると、本来はメーターは必要なのですが、

僕は以前から追加メーターの類が嫌いで、ずっと避けてきました。

シンプルなのが好きで、ゴチャゴチャしたり後付け感がありすぎるのが嫌いなので(^_^;)







しかも、追加メーターはハッタリだけならどこでもつければ良いのですが、

きちんと場所を考えないと全開走行中には見えません。

たいして見えもしないのにゴチャゴチャするのがどうも嫌でした。







サーキット走行をされない方は想像がつかないかもしれませんが、

特に忘れがちなのはヘルメットの上下視野の狭さです。

街乗りなら何の苦も無く見える位置でも、ヘルメットの視野の狭さはかなりのもので、

メーターを見るために首を相当動かさないといけません。















実際にZ4Mクーペについているセンターの3連メーターですが・・・

街乗りでは何の苦も無く確認できます。

しかし、ヘルメットを被ると完全に頭を下に向けないと見えません(・д・;)

一時的にコースが視野から消えてしまい、全開走行しながら確認するには

この位置ですら見にくいです。







メカニックのデーター取りではなく、走行中にドライバーが確認するためのメーターならば

取り付け位置というのは本当に重要だと感じます。












昔、店からメーターを入れた方が良いと言われたときに、

助手席グローブBOX内に設置する案を出しましたが、

見えないからと却下されました・・・今ではその意味がよくわかります♪




個人的に追加メーター取り付け位置として大事だと思うこと。











①取り付ける高さ

②取り付ける距離

③取り付ける方向








この3つが特に重要な気がします。




細かく言えば、ガラスに写りこんだりしない位置や角度も重要だと思いますが。













①は先ほど解説したとおりで、高さは首を動かさなくても目線移動だけで

確認できる高さである必要があると思います。








②の取り付ける距離というのはどういう意味か?


サーキット走行中は目線は比較的遠くを見ています。

この時メーターがもの凄く近い位置にあったら・・・

焦点合わせの移動距離が多くて見にくいはずです。

また、3つメーターを取り付けるとすると、ピラーの3連みたいにそれぞれのメーターが

かなり違う距離にあったら・・・・これまた実に見にくいはずです。






普段見るメーターとの距離感が一番良いので、これくらいの距離に、

なるべく3つとも同じ面上に配置するのが一番見やすいと思います(^^)b








③の取り付ける方向というのはどういう意味か?


例えば確認するべきメーターが左や右にバラバラについていたら・・・

凄く見にくいと思います。







GT-Rの場合はセンターにMFDや3連メーターがあるので、

できるなら必要な情報はこの辺りに集中させて、

センター方向を見れば必要な情報がすべてあるほうが

目線移動が少なくて実用的だと思います。

こういった意味でもピラーメーターは個人的には却下です。










これらを満たそうと思うと、設置できる場所はほんとないのですが、

唯一ほぼ満たしてくれそうで、なるべくゴチャゴチャしない場所・・・・・・

















ここしかないでしょうね・・・・MFDのすぐ下で、

メーター3つを同一面上に配置できるのは、このエアコン吹き出し口部分♪




ここなら瞬間の数字が必要なメーターも確認できるはずです(^^)b










どうしてもゴテゴテした感じはある程度は出るでしょうが、

他の設置場所や方法よりはマシと思えるし、

車の管理上必要ならば仕方ないと思っています。








特にこの間岡国で原因不明、再現性がないエンストがあったので、

何かあった時のため設置することを決めました。

燃圧はMFDでは情報が得られないので、これの設置により、

燃ポンの故障など、知らずに踏むとブロー確実な故障も発見できるようになるでしょう(^^)b







また油圧計は純正でもついていますが、MFDは視認性を上げるためか、

表示のラグがかなり大きく、瞬間の数字が必要な項目ではいまいちです。















僕の車はコーナーリング中の横Gで回転するGストレーナーが入っているので、

オイルの偏りのよるカラ吸いはないとは思いますが、

これもレスポンスが良いメーターがあれば、よりはっきりわかります。













まとめると、瞬間の数字が必要な項目である、油圧、燃圧、ブーストの

3つのメーターをチョイスしました。

油温や水温は瞬間の数字は要らないのでMFDで十分という考えです(^^)b








ついでにMFDのブーストメーターの動きを久々に確認する動画を撮りました。

かなり寒くなったのでピークがどのあたりにあるか確認する意味もあります。





以前撮ったのはウエストゲートがハイフローになる前だったので、

高回転でしり上がりになるブーストを確認できましたが、

今は高回転まで安定しているようです。











GT-Rオーナー以外の方のために少し説明しておきますが、

動画のメーターは純正のMFD(マルチファンクションディスプレイ)に

nismoの拡張キットを入れてあるものです。

2項目表示にしてあり、左はフロントタイヤのトルク伝達量、右はブースト計です。





なるべく色々な条件でブーストを掛けてみましたが、

あくまで法定速度内の加速なんで時間が短すぎますね(;・д・)










MFDとブーストコントローラー上のピークブースト表示の違いです↓




ブーストセンサーを交換してからはMFDとブーストコントローラーの表示差は

かなり少なくなりました。






この表示に加えてDefiのブースト計がどういう数字を動きをするのか?

メーターの位置がエアコン吹き出し口であれば車載の元映像では

メーターの数字も読めるはずなので、その点からもこの取り付け位置の

チョイスはいいかもしれません♪











オマケ

久々にネコ写真でも♪













Posted at 2012/12/05 21:24:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2012年11月12日 イイね!

ニスモ走行会かな・・・

この間せっかくいい感じで岡国走行を終えたのに、

今月は走行枠が少なく、スケジュール的にも合わず走れません。

12月も4週まで走れないかも・・・・また間が開いてしまいます。


こうなったら毎年恒例のアレにエントリーするか悩み中です。





















毎年岡国であるニスモショップ中四国合同サーキットミーティング♪




走行する枠はすべて32~35GT-RというGT-Rワンメイクというあまりない走行会で、

プロの同乗走行なども行われます。


写真などで昨年の様子を振り返りたいと思いますが、昨年は凄いコンディションでした・・・。















激しく雨_| ̄|○


















どれくらい降っていたかというと・・・








このとおり、ユウさんも溝蓋の鉄板で滑ってマジ焦りするくらいです(笑)


















すべての枠を棄権しようかと思っていたくらいビビってました(汗)

でも、自身初のウエット走行でハイパワーGT-Rを踏むのは怖いのも確かでしたが、

それ以上に楽しさがあったし、非常~に勉強になりました♪








また、ウェットだったことは結果的には僕には有利に働いたようで、圧倒的トップタイムでした(^^)b









これで2年連続トップ達成できました♪













車載は一番雨が小降りになった最後の枠です。

徐々にペースアップしているので、後半のどこかがベストラップだと思います。




















去年は雨の中沢山のお友達に応援に来ていただき、楽しい一日になりました♪




































また、ハイスタさんが来てくださったことで、貴重なウエットでの走行写真もいただけました♪

















毎年色々なイベントや走行が思い出になっていますが、

昨年のニスモ走行会では色んな意味でもの凄く思い出深いものになっています。









で、今年はというと・・・・・・・・














12月8日♪




土曜日なので微妙なんですがね・・・土曜はほとんど仕事なうえ、一番忙しいので( ;゚;ж;゚;)






初めての人も多くて雰囲気的にはかなりヌルい感じですので、

サーキットデビューに方にもおすすめですし、

何よりプロに自分の車に乗ってもらうのはもの凄く良い体験になると思います♪






出るかどうか未定ながら、出るならV3狙いたいですねΨ(`∀´#)

雨が降ってくれたほうがもしかしたら有利なのかな???


今年は身の回りでもサーキットに傾倒して行った方が多いので、

もしかしたら誰か出ますかね?



Posted at 2012/11/12 23:19:18 | コメント(19) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation