• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

ナンバープレート移設

ナンバープレート取り付けの保安基準が昨年10月1日から厳しくなっています。

すでにご存知の方も多いかもしれませんが、

具体的な内容まで知らない方もあると思います。


ナンバープレートを大きく改造するなんて発想はないので特別困りませんが、

一応知っておいた方が良いと思い勉強しました。








今回大きな変更点はナンバープレートの取り付け角度が具体的に数字で示されたことです。




特に引っかかりそうなのは横から見たときに角度が10度以内であるというところ。

10度というと、少し角度がつくとほぼアウト、実質地面と垂直である感覚だと思います。



それからナンバープレートのカバーはダメなのは当たり前としても、

フレームの幅や厚さも規定されており、絵やキャラクターが

書いてあるような太めのものは完全にアウトになりますね。




僕のFJクルーザーにつけているフレームも新基準だと完全にアウトだと思います。









ただ、新基準は昨年9月30日までに登録済みの車には適応されませんので、

FJクルーザーは車検で弾かれることはないと思います。

別にこだわりがないので外してもかまいませんしね。










古い車には適応されないとは言いながら、以前から書かれている






「視認性が良いこと」






「脱落する可能性がないもの」






というのは数字で示されていない以上検査官の主観になるので

今までより厳しくなるかもしれないと思っています。

具体的には今までよりも厳しくなるかもしれないのは取り付け角度、方法ですかね。





角度がついていると視認性が悪いと判断され、取り付けステーの構造によっては

脱落する可能性がある固定とみなされるかもしれません。

いずれにしろ今までより厳しくアウトにされる可能性があると思っています。




















ABARTH 595はナンバープレートがラジエターグリルを塞いでおり、

プレートを少し上にスライドさせるのは定番のカスタムとなっています。

先ほど書いた理由から、新基準に適合するくらい余裕を持って

きちんとした固定で移設したいと考えました。

最初に購入したステーが今ひとつ・・・















THREE HUNDREDのカーボンナンバープレートブラケット。




取り付けて見ましたが、プレートを押すとステーのたわみで

プレートが動くんですよね(・д・;)


角度も10度くらいはついている感じでした。







構造も写真のようにボルトを入れる部分がスリット状なので、

思いっきり力を入れて上に引っ張ると脱落しそうな気がして頼りない感じを受けました。


実際は脱落することはないのだと思いますが、以前から書いているように

車検に通る通らないでストレスを感じるのが嫌なんですよね。



よく見ると説明書にも「10月1日からの新基準には適合しません」と書いてありました。

結構いい値段しましたが、このステーは諦めて他の固定方法にしました。





次に購入したのはイブデザインのナンバーポジション補正キット 、

ヴァーティカルライザー「 VRA1」♪






これは新基準に適合すると説明書に書いてありました。











実にしっかしした質の良い箱に入っており、アップル製品みたいです(;・д・)













開けるとABARTHの文字が入ったアルミ板が入っており、

これでプレートを4.5cm上に移動できます。



どうせナンバープレートで隠れる部分にこの文字を入れてるのは

こだわりを感じる作りですね。






取り付けもネジの部分は先ほどのステーと違い、

ちゃんと穴になっており、脱落する心配はありません。





ネジも多分チタンかジュラルミン ? 付属しています。









取り付けは簡単です。




ナンバープレート取り付け穴にこのキットを装着して

その後プレートを固定するだけです。


注意点は純正のフレームを使っていないとステーが突出してしまいます。









before






純正状態は横から見ると出っ歯方向に5度角度がついています。

これも補正されます。






after







ABARTHロゴとの位置関係でわかると思いますが、

グリル開口を塞ぐエリアが大幅に狭くなっています。

イタリア車の夏場の水温にやや不安があるので水温計も早くつけたいですが、

ラジエターに風が当たりやすいだけでもかなり気分的にも違います。


また、将来的には前置きインタークーラーへ変更する可能性もあるので

その下準備の意味合いもありますね。







横から見ても角度が垂直になり、出っ歯が解消されました。




しかし色々なパーツがあるもんですね・・・考える人凄いと思います (゚д゚ノ;)ノ
Posted at 2022/04/09 21:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ
2022年04月07日 イイね!

封印を解放してみたら

アバルト595の慣らし運転が終わり、回転数縛りを解放してやりましたが・・・


















速い・・・









そして・・・








めちゃくちゃ気持ちいい( ;゚;ж;゚;)





1.4Lターボでここまでとは・・・完全に認識が変わりました。






4500回転くらいからエンジンの音が吠えるように大きくなり、

パワーの出方と音がシンクロする感じ、

スピーカーで擬似エンジン音を室内に出しているのとは違う本当の咆哮Ψ(`∀´#)






ドッカンな味付けと割と目立つターボラグ、古典的スポーツカーの味、

タービン交換したGT-Rのようなチューニングカーの雰囲気そのものです♪






公式スペックでは0-100km/h加速は6.7秒とありますが、もっと速く感じます。

体感的には5秒くらいの車と同じくらいじゃないでしょうか。

街乗りでの速度域までであれば下がスカスカの僕のGT-Rより明らかに速いです。






これは音とドッカンな特性、吹け上がりなど総合的にそう感じるのだと思います。

フロントは盛大に暴れるし、じゃじゃ馬そのものですねこれは(・д・;)





Z4Mクーペは全開にしても怖さはないですが、アバルト595はちょっと怖いです・・・。


フロントのグリップが明らかにパワーに負けている感じがするのですが、

踏んでフロントが暴れるくらいでは電子制御は介入してきませんね。


サーキットだとまた違うとは思いますが。

全開で踏むと路面にギャップがあるとどこか飛んでいきそうな気がします(・д・;)









ストリートだとこれ以上のパワーは要らないと感じます。

600馬力や700馬力あっても発揮する場所がないのはGT-Rで痛烈に感じています。

それよりもストリートで踏み切れるくらいのパワーで、

エンジンが気持ちいい車の方が楽しめます♪





昔唯一乗っていたFF車があります。


記憶にある方も多い車だと思いますが、三菱のFTOです。

2LでV6という珍しいエンジンを積んでいました。

200馬力のトップグレードでしたが、あれより速いですね明らかに。

FTOもカッコよくていい車したが、当時の僕はR32GT-Rにぞっこんで

しっかり愛情を注いでやれませんでした・・・

結局3万キロくらいで手放してしまいましたが、

今になってもっと愛してやれば良かったと後悔しています( ̄□ ̄;)



心のどこかで小さい車や4気筒やFFを舐めていた部分がありました。

直6大好きなもので基本♪





でもアバルト595に出会って認識が変わりましたね完全に・・・







小さい車でハイパワーエンジンは楽しい♪




FFも楽しい!






やっぱり古典的味付けの純エンジンスポーツカーは運転が楽しいですねΨ(`∀´#)

今まで知らなかった楽しい世界が見れて、買って良かったと心底思っています。




未完成な部分もあって、そこも楽しさの一つですが、

やりたいことも複数見えてきています。

車高調を入れたいテンションは購入当初より下がっていますね・・・。










見た目的にはリアの車高がやや高いですが、

ビジュアル的にはこれでもそれほど不満がありません。




乗り心地の悪さも結構慣れてきたのですが、ギャップの追従性が悪いので

やはり良い脚の世界を見たい気もまだあります。

それからブースト計、水温計、油温計は入れたいですね。

イタリア車の夏の水温どうなんでしょうか・・・若干不安があります(・д・;)


Posted at 2022/04/07 23:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ
2022年04月06日 イイね!

巨大ガンダム &サイドステップ変更

県内の有名スポットの一つ、巨大ガンダムがある道の駅に行ってきました。








場所は「道の駅 久米の里」














どうですかこのデカさ(・д・;)














子供たちと比較するとそのデカさがわかります。







残念なのは子供たちも僕もガンダムはさっぱりわからないこと・・・

種類も名前もわからないので、ロボットは全部ガンダムに見えます(; ̄Д ̄)











現地は梅が満開でした♪





現地にはちょっとしたジャングルジムがあり子供はそこで遊べます。



でもついたのが夕方前だったのであっと今に暗くなってきました。

























ガンダムは夕方にはシャッターが下りて格納されるようで、その様子も見れました。





















格納されていく様子もカッコい感じでした♪











シャッターの文言は僕にはよくわかりませんが、

ガンダムがわかる方ならわかるのでしょうか?













みんカラをしていなかった間にFJクルーザーのサイドステップを変えました。







befor↓





これが部分的に錆びてきたのと、鉄のポールに当てて曲がったので交換しました。










after↓







MARVIN社製のロゴ切り抜きサイドステップ♪

前のチューブステップより作りはしっかしています。

足も乗せやすくて子供の乗せ下ろしはこっちのほうがしやすいですね(^^)b









FJクルーザーは元々アメリカで販売され日本に導入された

和製アメ車的存在なので、海外パーツがすごく豊富で、

サイドステップだけでもものすごく種類が沢山あります。

今よりあまり変更するような不満な部分は見当たりませんが、

今でもカスタムベースには最適なSUVだと思います♪
Posted at 2022/04/06 07:39:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | FJクルーザー | クルマ
2022年04月04日 イイね!

封印解放のための儀式

アバルト595が1000キロを超えたのでオイル交換をしてきました。








慣らし運転を終了するためのケジメでもあり、

封印を解放するための儀式でもありますね♪











交換時の走行距離はちょうど1100キロ。










交換時に用意したものがあります。







ATSのマグネットドレンボルトです♪



















日産、トヨタとなっていますが、大きさやネジピッチを調べて買ったので

使用できるはず・・・。















見た目単なるボルトですが、かなり強力な磁石で、

試しにスチール製の棚に近づけるとかなりの力で吸い付きました。












きっと沢山鉄粉を吸着してくれると思います♪














初めてアバルト595の下回りを見ましたが、

GT-Rに比べると拍子抜けするくらいスッキリした下回りで、

あまりモノがありません(;・д・)










当たり前なんでしょうけど、前側以外ほとんどモノがなくて軽そう、

かつフロントヘビーな印象です。






爆音の純正レコードモンツァマフラーですが、

GT-Rの極太マフラーを見慣れているせいか、意外なほど細いですね・・・。

それとも1.4Lだとこれくらいが普通なんでしょうか?




ドレンボルトを変えるためにオイルを下抜きしてもらいましたが、

アンダーパネルを外さないとドレンボルトに到達できません。












アンダーパネルはNACAダクトっぽくなっており、

オイルパンに風を誘導するような形状になっています。

















オイルも抜けて、マグネットドレンボルトと純正を比較してみました。









純正よりちょっと短いですが、特に問題なさそうです。

ボルトの頭が少し大きく、オイルパンから少し覗きますが、

アンダーパネルがあるのでこれも問題ありません。


純正ボルトは頭が低くくてそのうち舐めそうな気がしますね(・д・;)







オイル交換してエンジン回転数の封印を解いてやりましたが・・・


また改めて感想を書きたいと思います(^^♪






Posted at 2022/04/04 21:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

桜満開とGT-R♪



世の中桜満開でいい季節ですが、まだ肌寒い日も多いですね。




少し前に桜の季節に行くとさぞ綺麗だろうなというスポット見つけていたので

タイミングを見計らって行ってきました♪





やはりここは予想通りめちゃくちゃいいスポットでした(^^♪


しかも駐車場の中なのでゆっくり車を停めて撮ることができます。






撮影機材

カメラ:Canon EOS R5

レンズ:RF70-200mm F2.8 L IS USM

    RF14-35mm F4 L IS USM

    RF100mm F2.8 L MACRO IS USM







alt




alt




alt




alt

イイ〜Ψ(`∀´#)


めちゃくちゃ綺麗です♪









じっくり撮れたので色々な撮り方を試してみて勉強にもなりました。

カメラデビューしたばかりの方のために撮り方のパターンを解説しながら載せます。

撮り方に興味ない方は文章飛ばして見てください。











↓普通に撮ったもの
alt









↓前ボケを作ったもの
alt


手前に桜が入るよう構図を工夫して、ボケた桜を入れたことで奥行きを出しています。

僕はこの前ボケはかなり好きで、いつも手前に入れてボカすものがないか探してます。










↓さらに盛大な前ボケを作って画面中桜だらけを狙ったもの

alt

alt
やっぱり前ボケ写真好きなんですよね♪

最後のやつはかなり気に入った一枚です。















↓桜を主題にして車をボカしたもの

alt




alt




alt




alt

















次にカメラの水平について


写真は基本水平をしっかり出すのが大事です。

水平であるものが傾いているとすごく不安定な感じになります。

車も同じですが、あえて大きく傾けてダイナミックな構図を作る方法もあります。














↓基本の水平写真
alt




alt















↓大きく傾けて変化を狙ったもの



alt




alt
このフェンダーとタイヤの迫力イイ!


微妙に傾いている写真が一番気持ち悪いので傾けるならしっかり傾けたいです♪










天気も曇りで車を撮るにはすごく撮りやすくて良かっです。

じっくり車を撮るのはとても楽しく感じますね( 艸`*)












↓これは撮っているうちに思いついたアイデアですが、

車ではなく、ボディーに写った桜にピントを合わせたもの


alt


alt


2枚目のはカーボンボンネットの折り目がモザイクみたいになっています。

解説入れないと伝わりにくいですよね・・・

アイデアは悪くないと思ったのですが、いまいちかもしれませんね(・д・;)













その他写真をまとめて載せます。






alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt









alt




alt




alt




alt












桜も綺麗ですが、やっぱりGT-RカッコいいΨ(`∀´#)





写真はフォトアルバムに載せました。

写真だけ見たい場合はそちらを参照ください。
Posted at 2022/04/02 07:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
3 45 6 78 9
1011 12 131415 16
17 1819 2021 2223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation