• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

衝動買い

全くなくても良いけど、とても欲しいものってチョイチョイ出てきませんか?

僕の場合はカメラでそのパターンが多いです(・д・;)














久々に全くいらないのにどうしても欲しくて我慢できなくなりました・・・。







Leica CL URBAN JUNGLE by JEAN PIGOZZI


+レンズ(TL18mm F2.8)付き・・・・。










見た目と世界限定150台に完全にやられました・・・。


















デザインがオシャレすぎて・・・









限定モデルの証、シリアルナンバーもいい♪





画質的にはセンサーが小さめ(APSーCサイズ)なので

今持っているキヤノンやLEICAより劣りますが、

コンパクトさと軽さはまた別の魅力があります。


それから今持っているLEICAレンズがそのまま使えるのも

我慢できない理由になりました(・д・;)











今持っている中で一番大きく重いミラーレスである

LEICA SL-2Sと比べるとかなりサイズが違います。





重さは倍くらい違うんじゃないでしょうか(・д・;)




車は買ったら10年以上乗ることが多く、割と買い替えないのですが、

カメラは不満点が気になるとすぐに手放すので割と入れ替えが頻繁です。



手放す時にオークションを利用すれば、カメラやレンズは

かなりリセールがいいので買い替えもしやすいです(・д・;)


この2ヶ月くらいで3台手放しましたが、希少モデルだと5年以上使っていても

購入時の8割くらいで売れたりしますし、

レンズだと買った値段より高く売れることもあります♪





でもこれを買ったせいで、またアバルト595のメータや車高調は

導入時期未定になりました・・・。



Posted at 2022/06/05 23:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2022年06月01日 イイね!

サビとの格闘再び・・・

こないだGT-Rの洗車をしていて持病の再発を見つけました・・・。









錆です( ̄□ ̄;)!!










右ストラットの右前方と、この写真では見にくいですが、

もう少し前方、バッテリー端子のすぐ横です。













これ・・・結構やばそうな予感がします(・д・;)






以前修理したストラット部は再発はないのですが、

別の場所に出てきましたね・・・。

試しにCRC 556を吹いてみたら、少し空気が出てきました。

中で少し広がってそうな気がします。











これはどうでしょう・・・・

これもさっきのより少しマシかなという程度でしょうか?








近所で腕がいい板金屋を知らないのでどうするか考えないといけませんね・・・。




34の錆はリアのハイマウントあたり、リアウイングステーとトランクの間周辺、

そしてこのフロントストラット周辺は定番の場所だと思います。



新車購入からわずか5年、2007年ハイマウント部に錆が出てトランク交換、

そしてその翌年には左右ストラットのアッパーマウント部に錆が出て

修理
しています。




34の錆は本当頭が痛いです(・д・;)


皆さんどうされているのでしょうか?



Posted at 2022/06/01 23:34:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR34:錆との格闘 | クルマ
2022年05月30日 イイね!

21年ぶりの買い替え



21年ぶりに買い替えたものがあります。




それはこれ・・・・・













Technicsのターンテーブル SL-1200 MK3D



GT-Rより前から所有してますからかなり古いですね(・д・;)




最初は中古のターンテーブルでDJを始めて、

その後初めて新品で購入したものです。


当時はクラブDJというとTechnicsのSL-1200シリーズは定番中の定番で、

どこに行っても恐らく世界中で圧倒的シェアだったのではないでしょうか。












もう長く使っていますが、ここ10年は趣味のDJはしてなくて、

箱にしまいっぱなしでした。





久々にやろうと思い取り出してみたら調子は良いものの、

昔改造しているし、そろそろ壊れてもおかしくないので思い切って

買い換えることにしました♪








今はDJもCDやUSBなどに入れたデータでするような時代になってますが、

何か違うんですよね・・・。



車のMTとMTモード付きATみたいなもんでしょうか?


CD-Rに入れた曲の方が持ち運びが楽だし、便利ですが、

レコードをアナログで操作する方がしっくりくるし、

何よりレコードの大きなジャケットも魅力の一つです。


それに昔からしてるからレコードをたくさん持ってますからね(・д・;)








20年以上経ち、ターンテーブルもSL-1200 mk7まで進化しています。


安いもののありますが、やはり慣れた操作性のTechnics一択です。




ちょうど良いことにTechnicsの50周年限定カラーバリエーションモデル,

SL-1200M7Lが今月発売で、あまりのカッコ良さに予約開始日に2台予約し、

発売日翌日の28日に届きました(・д・;)




部屋にDJブースを組むのは久々なのでスペースを空けて突貫工事で作りました。















カッコ良すぎ(・д・;)!!





TechnicsのDJ用ターンテーブル といえば黒かシルバーが定番ですが、

この限定モデルは7色展開、全世界全色合計12000台限定だそうです。



色は悩みましたが、ターンテーブルにはなかなかない思い切った赤にしてみました。







通常モデルとこの限定モデルの違い




シリアルナンバー付きプレート




残念ながら連番ではありませんでした。





ゴールドのトーンアーム









スリップマットの文字も金文字









限定ステッカーが付属







下のやつが通常モデルに付属しているやつですが、

これはこれでホログラムになっていてかっこいいです♪











20年経っていると進化に驚きました( ̄□ ̄;)



回転トルクが以前と別物の強さですごく扱いやすいし、

スイッチ類のクオリティーが高く操作感も良いです。


他にも・・・






電球が全てLEDになっている








ピッチ変化量が2倍に変更できる!

これは大きいです。

昔はピッチ変化量が足りなくて改造して早くしてました。







モーターの構造そのものも変わっていてトルクが強い。

そして本体が以前のは12kg以上ありましたが、

新しいのは9kg台で持った瞬間に軽さがわかります。







LEDの照明色も切り替えできる。

ここは赤が定番ですが、青にしました♪



カッコ良すぎてインテリアとしても十分満足です( 艸`*)







ヘッドホンは以前のものが見当たらないので買い換えました。


ターンテーブルに合わせて赤をチョイス♪







針やミキサーは当時の古いままです。



針もこれじゃないとイマイチ落ち着きません(・д・;)










ミキサーは今は亡きVestaxです。

Vestaxのミキサーはかなり人気があったし性能と値段のバランスも良かったのに

倒産したのは結構ショックでした(・д・;)


このミキサー壊れたら困ります・・・。






無事にセッティング、動作確認もできて、めちゃ重いレコードを

実家から300枚ほど取ってきて準備は万端です♪


過去の感を取り戻さないといけないので練習しないといけませんが、

新しいターンテーブルでのDJ練習はすごくやりすくて楽しくて仕方ありません♪





でも、新しいものがあるとすぐにチェックに来るお邪魔虫が・・・















我が家の兄弟猫です・・・



練習しようとしていると横から手を出してきて勝手にスクラッチする・・・

HIPHOPじゃないので僕はスクラッチはしないんですがね・・・。

針を跳ねのける・・・トーンアームを踏む・・

ターンテーブルを踏んで止める・・・スイッチ踏んで切る・・・





練習になりません(・д・;)






子供たちとニャンコが両方寝てくれないと練習できそうにないですが、

久々に昔からの趣味に再び火が灯ったので自分の部屋に閉じこもる時間が増えそうです♪

Posted at 2022/05/30 08:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味
2022年05月26日 イイね!

負圧

GT-Rでは純正でマルチファンクションディプレイがついており、

車の様々な情報を見ることができます。










マルチモードだとこんな感じ↓




不満な点もあるものの、今思うのはよくできているなと♪

純正でここまでのデータが表示できる機能はなかなかないと思います。






アバルト595もせっかく大きなモニターがついているので、

これくらい表示できる機能が欲しいです。


この中でブースト計ついていますが、当然負圧領域も表示されます。








アバルトに最初に欲しいパーツとしてブースト計を考えていますが、

それは純正の表示がもっさりしているという理由の他に、

負圧領域の表示がないのが気になります(^_^;)














負圧は結構大事だと思いますよ・・・、




僕のGT-Rだとアイドリング時は-0.5〜-0.55の間くらいにあります。

これはdefiで見ても同じで、MFDと誤差は見られません。







GT-R乗りの方の多くはご存知だと思いますが、

ハイカムが入るとこのアイドリング負圧はかなり変わります。

ポンカム程度でも負圧は-0.2程度になるのではないでしょうか?





僕の車は特殊で、V-cam PROが入っています。

これは272°相当のハイカムになると思いますが、

V-camの可変バルタイが入っていると純正カムと同じくらいの負圧になります。


それ以外で負圧の数値が不安定であったり正圧に近づくようなら

圧縮漏れなどなど様々なエンジンの不調の可能性がありますね(・д・;)





入っているカムでもかなり変わるし、アバルト595にはどれくらいの作用角の

カムが入っているのか知りたくて検索してみましたが、

驚くことにアバルト595のカムプロフィールの情報を

見つけることができませんでした・・・。


これだけ尖ったモデルでカスタムも盛んな車種なのに

カムの情報がないなんて・・・信じられません(・д・;)



タービン交換の記事は複数あるのですが、あまりカムをどうこう

というのは輸入車では言われないのかもしれませんね。




ちなみに僕のGT-Rは燃圧計もつけていますが、

燃圧は3.0にブースト圧を足したくらいの数値に

なっているのが普通だと思います。



僕の車だとアイドリング時だとdefiメーターで

3にこの負圧であるー0.5を足したくらい、大体2.5程度を指しています。
Posted at 2022/05/26 07:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト595 | クルマ
2022年05月23日 イイね!

恐る恐るバックランプ、バックフォグ交換




到着したQest Japanのリアフォグ、バックランプを取り付けしました♪





DIYがあまり好きではない僕でも作業自体は簡単ですが、

年数が経って外れにくい部分などあるとすぐめんどくさくなるので

それが心配でした(・д・;)


そのハードルを乗り越えないといけません(笑)







ハードルその1



2つのランプを取り外すためにはナンバープレート裏にある

プラスチックのリベットがありますが、これを外す必要があります。

最初のハードルはこれで、事前に確かめた時は固くて外れなくて、

一度諦めました(・д・;)



2回目は細いマイナスドライバーで持ち上げるとどうにか外れました。








ハードルその2




先ほどのリベットを外すとナンバープレートが持ち上がりますが、

そうすると2つのランプを固定しているボルトが出てきます。






これが立派に錆びているので回るかどうか・・・


錆び錆びボルトが途中で折れたら一巻の終わり・・・とか

色々要らないことを想像してしまうわけです(笑)









ソケットのサイズは10です。





錆びている抵抗感があるものの、これは無事に外れました(^^♪






20年手付かずのボルトはまぁ立派に錆びてます。














ハードル その3


ボルトが外れるとライトごと簡単に外れますが、最後はカプラーが外れるかどうか。

硬くなったカプラーが割れたりしたら自力修理不可能に・・・

などとまた要らないことを想像してしまうわけです(笑)










やはりカプラーはかなり硬くて素手では抜けませんでした。

多分ペンチで抜こうとすると割れますねこれは・・・

マイナスドライバーで爪を押しながら押し出すとどうにか外れました。










これが外れたら新しいものと交換するだけなのでホッとしましたよほんと(^_^;)




大したことない作業ですが、普段DIYをあまりやらず、

作業はショップ任せの僕には一つ一つのハードルが結構ストレスなんですよね。







まずはバックフォグから、新旧比較です。
















最後の写真が劣化の違いが一番分かりますね。












レンズ面に書いてある番号が違います。



古いほうは4827







新しい方は4826と表記されています。


これは恐らくですが、レンズが赤のものは4827ではないかと思います。






続いて新旧バックランプを比較・・・






















付属の新品ネジは元より少し短く、+ネジになっていました。












ネジの受け側も新品がついていたのでこれも交換します。
















20年触ってないこの場所は汚れが酷かったので軽く掃除して取り付けました♪










取り付け後









点灯する前に大満足の綺麗さですヽ(・∀・)ノ






バックフォグなんてここ5年以内に使用した覚えがないくらいなので、

点けばOKですが、Qest Japanだけに光り方もクオリティーが高いはずです。






バックランプは自分で見れないのでカメラのセルフタイマーを準備して


確認&撮影しました(^^♪






before










after





バックランプ点灯






















リアフォグ点灯
















両方点灯






めちゃキレイΨ(`∀´#)





光り方はどうでもいいと言いながらも、これは美しい♪



やはりテールと同じくブラック基板で作成してもらったのが良い感じで

統一感が出ました。


左右とも無色透明のレンズになったことで

これも雰囲気が変わったと思います。





どうにかDIYで交換、点灯も確認できで大満足のリフレッシュになりました♪

ここの黄ばみやくすみは車が古く見えるので、

僕のように一度も交換してなかった方は交換をお勧めします(^^)b

ここの製品は全て車検対応なのも助かります。






こうなるとナンバープレートランプ・・・

いまだに純正の電球を使ってます(;・д・)

黄色い方が90年代の感じがするしあまり拘りがなかったのですが、

これも白色LEDに変えないと雰囲気が合わないかもしれませんね。



Posted at 2022/05/23 23:59:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34:修理、メンテナンス | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation