
おはようございます。梅一輪です。
昨日の営業報告です。
午前中は、弊社にお酒のラベルを納入している高桑美術印刷さんの営業さんが来社。
現在使用しているラベルの改善したい点等について打ち合わせ。
日々改善を継続し生き残りを図っていかなければ、明日はない。そんな気持ちで頑張らないと…
17時 柏駅に電車で移動。
先日八丁堀で一緒に飲んだ酒販店さんが納入している飲食店さんに行くのが目的。
そのお店は「
旬彩 KAZU」さん。酒販店さんの営業さんがふぐ料理のお店だとおっしゃっていたので、今日は贅沢しちゃうぞと意気込んで柏に行ったのですが…
あれ? シャッターが閉まっている!
貼り紙を見ると「24日から27日は休業。28日から平常営業」
頭の中がふぐモード全開だったのにぃ!
気を取り直して、
先月開店時にうかがった「おでんとお酒 すっぴん」さんへ。
開店のときメニューにうちの商品名が入ってなかったんだよなぁ。入れてくれたかなぁと思いながら移動。カウンターに座りメニューを見ると「まだな~い」。がっかり…
でもそんなことは顔に出さないようにして明るく「まずは、梅一輪ください」
おいしいおでんと日本酒。やっぱり、いいです。
メニューにうちの商品名がまだ入っていないことに触れつつ社長と話をしていると「梅一輪という名前の由来は?」という質問に。
「服部嵐雪という人の 梅一輪 一輪ほどの あたたかさ という句の春を見つけたときの喜びのようなものをお酒で届けたい」という説明から俳句の話題でホールスタッフさんと盛り上がる。
今の学生さんは、有名な俳句って勉強しないんですかねぇ。Wで始まる有名な大学の学生さんでしたが・・・
「古池や かわず飛び込む 水の音」も「静けさや 岩にしみいる せみの声」も「やせガエル 負けるな 一茶ここにあり」も知りませんでした。日本の教育を憂います。
柏まで遠征して一店しか伺わないんじゃもったいないので、おでんとお酒二合にとどめて、おあいそといたしました。
次に伺ったのは「
活きイカ料理 いっか」さん。ここは、前回柏に来たときに場所を確認しておいたお店です。まさしくメニューは、イカづくし。ホタルイカの炙りとイカシュウマイを頼み弊社の大吟醸をいただいていると、社長が差し入れてくれたのが「イカわたの味噌漬け」(写真 結構食べた後に撮影。昨日もブログのことを忘れかけてました)
これは、お酒のつまみに最高!
次にお店に行っても必ず注文します。
それにしても、柏って九十九里に住んでいるものからするとすごく遠いんだよなぁ。
同じ千葉県にいながら、最近まで行ったことのないエリアでした。
でも、他の千葉県の酒蔵さんもあまり営業に来ていないみたいだし、成果が期待できるかも。
遠いなんて言わずに頑張れ! 自分。
Posted at 2009/08/27 08:54:46 |
トラックバック(0) |
営業活動 | 日記