• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎮痛剤のブログ一覧

2015年03月11日 イイね!

飛行機、難しい

飛行機、難しい 今日は新田原基地横の空の駅竜馬に行って、自衛隊機を激写してきました。寒風吹き荒ぶ中でしたが、日差しが強かったので車中で暖を取りつつ何とか撮影出来ました。

 しかし、気温が低いのに日差しが強かったせいで、滑走路のアスファルトが熱せられて陽炎ゆらゆらでなんかモヤっとした写真しか取れなかったのが残念。あと風向きも悪く、離陸機が遠ざかっていくほうだったので思った写真は撮れませんでした。逆にバーナーの炎が写せたのはラッキーでしたが。





ファントム爺さん着陸。



アグレッサー部隊離陸待機。



鷲、着陸。



鷲2連発。



アグレッサー部隊、行きまーすっ!



この緑の迷彩、珍しくて好きです。



爺さんも頑張ってるよ!


 それにしても、動いてる物体、ましてやジェット戦闘機を望遠レンズで追うのはしんどいです。たったこれだけの写真を取るのに失敗写真の山ができてしまいます。デジカメじゃなかったらフィルムがいくら有っても足りないでしょう。やっぱりプロって凄いなぁ。
Posted at 2015/03/11 23:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2015年03月08日 イイね!

小川城祉

小川城祉 職場の繁忙期前最後になると思われる今日の休みを使って、米良の小川に行ってきました。

 昼前に現地につくように出発して、昼食は小川作小屋にて。猪肉そばがうまかったけど、うどん並みに太い麺にちょっと驚く。おにぎりは米良産の掛け干しで最高の味。

 後は近辺で写真を撮りながらブラブラ歩いて終了。天気がよく雲ひとつない青空で気持ちよかったです。


作小屋横の建物に飾ってあった雛飾り。


菜の花。


小川城祉資料館と山桜。


同上。


山桜。


名前を知らない小さい花。ボケのにじみ方が変。


菜の花その2。ピントががが。


 使用レンズはJackar Snapshooter 34mm f1.8 Prime Lens。香港製のいわゆる中華レンズです。



 ピント、絞り、全てが電子制御一切なしのフルマニュアル操作使用の開き直ったレンズです。



 ただ、上の写真の通り絞り羽の形が独特なので、絞った状態で背景をぼかすと千鳥格子の様な変な形になります。それと上に上げた写真でわかると思いますが、周辺ピントが甘々です。絞りを開放するとその傾向が更に際立ちます。

 欠陥とも思えるこれらの特徴を理解してうまく使えば、面白い写真が撮れそうです。じっくり時間をかけてのんびり撮影できるときは積極的に使って行きたくなるレンズです。

 単焦点で開放絞り値の明るいレンズですが価格も安いので駄目レンズ愛好家の方はぜひ使ってみてください。

Posted at 2015/03/08 23:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2015年03月04日 イイね!

ぶつかるかオモタ

 2月の話なんだけど、帰宅中に危ない目に遭ったんだけど、その時のドラレコ動画をYouTubeにアップしました。



 相手ドライバーが歩道手前で確認した時は、私の車が先行車両の影に入って見えなかったのかもしれませんが、夜でライトも点けてたから後続車両が居るのは分かりそうなものだし、やはり確認不足ですね。嫌な予感がしてアクセルから足を離していて正解でした。あと1秒判断に迷ったら、ぶつかってたかもね。


 こんなことがあるから、やはり運転中は気が抜けないですね。くわばらくわばら。


Posted at 2015/03/04 00:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2015年02月25日 イイね!

新レンズ

新レンズ バックがボケた写真が撮りたい!と、昨年末に勢いで買ったLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH. いわゆる、パナライカってやつですね。

 今買えるマイクロフォーサーズ用レンズで開放値が一番明るいやつです。コレならマイクロフォーサーズカメラが不得意とするボケ背景も、フォローできるというものです。









市民の森の梅。背景、ちゃんとボケてる。以前、Lie Exさんに偉そうなこと言ったけど、やっぱりピント合わせ辛いよファインダーほしいです、すみませんでした。



座論梅。



座論梅その2。空の青が濃くて綺麗。



座論梅その3。背景のボケ具合、いいね。



御池の真鴨の行進。



スイスイ。


 ライカのレンズを使ってるということで写りは良いのだろうけど、正直素人には判別つきません。同じ焦点距離の他のレンズで同じ条件で撮って比べても区別が付くかどうか…。良いレンズ使ってるから、良い写真が取れるわけじゃなく、コンパクトカメラで撮った写真でも構図が良かったり面白い画が撮れてれば、作品展で賞を取ったりできるわけで、そこが写真の面白さでもあるわけです。

 まぁ、鏡筒内の乱反射を抑えてゴーストが出にくいとか、実際に効果がわかる良い所があるので値段型の性能はあるんですがね。


 そしてここからはHolgaのトイレンズでお遊び。


真鴨。



お座り。



ミッシー。この足こぎボート、舵が前についてるのに今日気づきました。

 こちらは安定してピント甘々の(良い意味で)ダメ写真を製造してくれます。背景どころか被写体も良くボケてしまいます。このレンズは駄目すぎて面白いですね。


Posted at 2015/02/26 00:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2015年01月18日 イイね!

プロフ画像変更

プロフ画像変更 プロフィール画像を変更しました。

 先日買ったHolgaレンズのブラックコーナーエフェクターを剥がしたものを使用し、GM1のアートモードのダイナミックモノクロームでちょっと小洒落た感じに撮ってみました。

 Holgaレンズはレンズがプラスチックなのでなんとなくピントがはっきりせず、ゆるい感じに写るのが面白いですね。

 ブラックコーナーエフェクターとは、レンズの後玉の後ろに付いている家紋の九曜星のような穴の空いたシートのことで、レンズから受光素子までの距離が短いために周辺光量落ちの見られないマイクロフォーサーズカメラに、強引に周辺光量落ちを生み出す装置です。

 しかし、その性質上光量落ちがきれいなグラデーションにならず、凸凹した変な写り方になるし、ボケ方も不自然になりなんか気色悪いので思い切って取っ払ってしまいました。必要になればまた貼ればいいだけですし。

 でも、カメラ本体のアートモードにトイカメラって設定があるので、どちらにしても擬似的に周辺光量落ちが再現できるから多分このまま使うでしょうね。


Posted at 2015/01/18 23:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 日記

プロフィール

「スーパームーン」
何シテル?   01/02 23:40
英国産メタルと英国産小型大衆車を愛する、しがない月給男。名前の由来は英国のメタルゴッド"JUDASPRIEST"のアルバム"PAINKILLER"の日本語直訳か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 22:33:15
スズキ アルトワークス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 06:08:32
SWK / スズキワークス久留米 アルトHA36S用 ステアリングダウンスペーサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 16:05:46

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
平成28年2月5日契約。 3月19日工場発。 4月3日納車予定。のはずが、ディーラーで ...
その他 カメラ その他 カメラ
OLYMPUS PEN-F。MF撮影の場合、やはりファインダーがないとピント合わせが出来 ...
その他 カメラ その他 カメラ
Gakkenflex。 学研大人の科学マガジンの付録。 自分で組み立て。 完全機械式、電 ...
その他 その他 Lumix GM1 (その他 その他)
高校以来、久々にまじめに写真を撮ってみようと購入。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation