• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎮痛剤のブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

新兵器配備

新兵器配備 先日のオリンパス製ボディキャップレンズBCL-1580が思いのほか良く出来ていたので、調子に乗ってボディキャップレンズ第2弾BCL-0980と、ついでにオリンパス製マクロコンバータMCON-P02も購入しました。

 これで実質ズームレンズ、魚眼レンズ、マクロレンズが揃ったわけで大概の撮影はこれで賄えそうです。マクロ撮影も、今まではデジタル的なEXテレコン機能でごまかしてましたが、これで解像度を落とさずにマクロ撮影が楽しめます。

 後は、単焦点の開放絞り値の明るいレンズがあればOKかな。できればパナライカのレンズあたりがほしいけど、高いのでこっちはしばらくおあずけです。


 では、届いた製品の解説をします。



 BCL-0980は、焦点距離9mm絞りF8.0固定のマニュアルフォーカス魚眼レンズです。20㎝までの近接撮影ができます。画角は通常の魚眼レンズが180°に対してコイツは140°ですが、これはコスト削減の他に鏡筒が短いことによる指やグリップの映り込みを防ぐ意味もあると考えられます。

 レンズ構成は4群5枚で非球面レンズ2枚仕様と、おもちゃレンズの割にしっかりした設計となっています。お陰で第1弾のBCL-1580の2倍近い値段になってますが、その分写りは良くなってるし、魚眼レンズに数万円も出せないけど試してみたい人には買いやすいんではないかと思います。

 届いたのが夜だったので、試し撮りは後日やりたいと思います。



 MCON-P02はマクロコンバータなので、通常のレンズの先に取り付けて使用します。



 沈胴式のズームレンズに取り付けたのを横から見ると、決して美しくない珍妙なシルエットになりますが、低コストでマクロ撮影が楽しめるならそれも良し。

 で、どのくらい効果があるかというと…


 純正付属のズームレンズの32mmで最大に寄ったのがこのくらい。


 マクロコンバータを使用した場合がこのくらい。正直、思ってたよりもかなり効果があります。近接撮影大好き人間としては嬉しい限りです。


 レンズバリエーションが揃ってきたので、今後の撮影ライフがいよいよ楽しみになってきました。


Posted at 2014/11/01 23:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2014年11月01日 イイね!

宮崎最古の現役発電所

宮崎最古の現役発電所 1907年から現在まで現役で発電し続ける、宮崎最古の現役発電所「黒北発電所」。現在は九州電力が管理しており、稼働中のため当然中には入れませんので、思ったようには写真が撮れませんでした。

 外観は、建設当初の石造りの建物に最近取り付けられたステンレスの換気用フードなどが取り付けられ、過去と現在が共存するなんとも不思議な雰囲気です。コレはコレで面白いですね。

 しかし、発電した電気料金よりも維持管理費のほうがかかってそうなんですが、ちゃんと採算取れてるんでしょうか。完全に停止して維持管理するよりは、使用して少しでも電気売りながら管理したほうが良いのかも。





取水口見学台から(BCL-1580 15mm f/8.0 1/160sec ISO-200)
発電所の上手にある取水口見学台から見下ろした全景。やはりボディキャップレンズは遠景のピントが甘々です。コレは完全にスナップ撮影用ですね。



かたつむり(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 32mm f/5.6 1/80sec ISO-200 EXテレコン使用)
取水口に向かう途中に居たカタツムリ。発電所が思うように撮れなかった腹いせに撮ってやったぜ。


 黒北発電所が撮影的に消化不良だったので、そのまま高岡町にある去川の大イチョウに行ってみたけどまだ葉っぱは黄緑色でした。見頃は11月後半でしょうかね?


花(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 32mm F/6.3 1/200sec ISO-200)
去川の大イチョウの足元に生えていた花。雨に濡れて綺麗。


 結局思うように写真が取れないまま休日が終わったけど、夜には新しい道具も届いたし、次の休日が楽しみになったな。


Posted at 2014/11/01 22:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2014年10月28日 イイね!

洗車!

洗車! 先週末の桜島の噴火で、風向きが悪かったらしく愛車がご覧のとおりの灰塗れになってしまいました。鹿児島県鹿屋市に住んでる兄の車は土曜日に帰ってきたけどピカピカだったので、あちらには灰が降らなかったみたいです。

 今日は休みだったので洗車をしたわけですが、トータル1時間半ほどかかりました。デスクワークばかりで体力がない事もありますが、結構クタクタになります。どこにでも手が届くし表面積は小さいしminiは洗車が楽だったなぁ、と思い返してみたり。やはり車高があって4ドアでとなると軽自動車でも単純に洗って拭きあげる面積が増えるのでやはりしんどいですね。





 しんどい思いをする甲斐もあって、ちゃんとピカピカになりました。しかし、疲れたので出かける予定は取りやめに。

 どちらにしても紅葉狩りには宮崎ではまだ早い時期なので、11月にカメラ持って行こうかな。
Posted at 2014/10/28 22:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | HUSTLER | クルマ
2014年10月23日 イイね!

ピンホールレンズ

ピンホールレンズ 先日のボディキャップレンズに続いて、今度はピンホールレンズです。器用な方は自作されて楽しまれているようですので、今回は市販の手軽で安価で丈夫なやつを入手しました。ボディキャップにピンホールを開けた金具を固定しただけのシンプルな構造です。穴が開いてるだけなので厳密にはレンズではありませんが、名前の呼びようがないので便宜上そういう商品名になってるのでしょうね。

 特徴としては、光量の少ない場所ではファインダーや液晶パネルが暗すぎてよく見えないことが挙げられます。それと、露光時間も長くなるので三脚必須になります。それから、写る画像もピンぼけのような状態になります。レンズがないので当たり前っちゃ当たり前なんですが、カメラ直前のものから地平線ギリギリまで、一様にボケます。さらに、ビネット効果で周囲が暗くなり、トンネルの中から覗いているような視覚効果が得られます。

 問題は、イメージセンサー上のゴミまでがダイレクトに写り込んでしまう事。今回はブロワーを持ってなかったので掃除できず、ゴミが黒い点となって写ってます。


 では、実際に撮った写真を以下に貼り付けます。



部屋の窓から(1/6秒 ISO-200)
空の青がきれいに出てます。明るいところなら感度を200にしてもなんとか手持ちでいけますね。



西都原(1/100秒 ISO-3200)
秋桜も何もかもボケボケ。強力なソフトフォーカスと思えばよし!?



秋桜(1/6秒 ISO-200)
シャッター速度が遅いので、風が吹くと近接撮影はキツイです。


 こんな感じで、ノスタルジックな趣きのある面白い写真が撮れました。感度設定はあえて高感度にしてザラッとした質感を出したほうが、昔の中判カメラのファインダーのような雰囲気になって面白いと感じました。使い道は正直思いつきませんが、面白い画が撮れるし嵩張らないので常に鞄に潜ませておこうと思います。

【おまけ】

蜻蛉(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 焦点距離32mm f/9 1/320秒 ISO-200 EXテレコン使用)
何処まで寄れるかトンボとのチキンレース。この後、花見のおばちゃんたちが無神経にこの木の根元で場所取りを始めたため、トンボには逃げられてしまいました。



秋桜(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 焦点距離32mm f/8 1/320秒 ISO-200)



秋桜(BCL-1580 焦点距離15mm f/8 1/500秒 ISO-200)
ボディキャップレンズ特有のボケ足と周辺減光で妙な立体感のある写真になりました。



秋桜と蜜蜂(LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 焦点距離18mm f/11 1/400秒 ISO-200)
Posted at 2014/10/23 18:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味
2014年10月21日 イイね!

ボディキャップレンズ

ボディキャップレンズ 面白そうなレンズを見つけたので早速購入。オリンパスのボディキャップレンズ、BCL-1580です。その名の通り、マイクロフォーサーズカメラのボディキャップにレンズが付いたもので、オリンパスでもレンズではなくアクセサリーに分類しています。

 スペックは15mm単焦点の絞りがF8固定。ちょっと暗めなので天気の良い日中のほうが撮りやすそうです。一応0.3m~パンフォーカス~∞とマニュアルでのピント調節ができます。通常はパンフォーカスに合わせてスナップ的な取り方ができそうです。レンズ構成はガラス製レンズが3枚3群で、アクセサリーとは言いながら手は抜いていないあたり、オリンパスの本気度が伺えます。


LUMIXに取り付けたところ。あれ?コンデジかな?って小ささ。


そして、薄い。単焦点のパンケーキレンズよりはるかに薄い。


 非常にコンパクトでピントもさほど気にせず取れそうなので、散歩中やちょっと出かける時に持っといて気が向いたらさっと撮るような機動力重視の使い方が良さそうです。出っ張りも少ないので冬の上着ならポケットにも入れられそうです。だったらコンデジで良いじゃんと言われればそれまでですが、2台持つのは嫌だし、いざというときにはレンズが買えられるのがミラーレス一眼の強みですので。


 で、試し撮りもしてきました。


堀切峠から北側の海岸(f/8 1/800秒 ISO-200)
ピントは∞に合わせてますが、遠景だとピントが甘いですね。周辺減光も結構目立ちます。海中に立ってる2本の杭っぽいのは、座礁した外国船を撤去した後の残骸です。この杭も撤去できないのでしょうかね?



堀切峠から南側の海岸(f/8 1/4000秒 ISO-200)
逆行気味だと、周辺減光が更に顕著になります。画面端に行くに連れて、ピントが流れます。フェニックスの木を画面中心で撮った写真は、シルエットがシャープでしたが、ちょっと外に振ったこの写真ではボケ気味です。ちょっと暗すぎるので、露出補正が必要だったかもしれません。コレもピントは∞です。



ヤブの中から空を見上げる(f/8 1/1000秒 ISO-200)
こちらはピントをパンフォーカスに。手前の葉っぱも奥の枝もシャープに写っています。この辺が得意な距離なのでしょう。人物も背景も入れたい記念写真などが一番向いてるのかもしれません。



花その1(f/8 1/640秒 ISO-200)
0.3m~パンフォーカスまでは手動でピントが合わせられますが、ミスりました。正直、液晶画面だけではピント合わせも限界があります。でも、ここまで寄ると背景も意外にボケてますね。



花その2(f/8 1/125秒 ISO-800)
今度はしっかりピントが合いました。マクロよりの撮影は、レンズで大雑把にピント合わせたらカメラを前後させて微調整するのが良さそうです。


 色々撮ってみて、値段の割によく映るレンズだと思いました。ただ、解像されるのはレンズ中心だけで周辺部は流れ気味なので、被写体は中心よりに構図を取らないといけないなど若干の制約がありますね。コレを味と見るか欠点と見るかで評価が真逆になると思います。どうせ本物のレンズにかなわないなら、もっトイカメラっぽくチープな写りにしてくれればよかったのにという気もしないでもないですが。



【おまけ】

黄色い花(f/5.6 1/125秒 ISO-200)
こちらはカメラについてたパナソニック純正スームレンズの32mm側で撮りました。


Posted at 2014/10/21 16:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | LUMIX GM1 | 趣味

プロフィール

「スーパームーン」
何シテル?   01/02 23:40
英国産メタルと英国産小型大衆車を愛する、しがない月給男。名前の由来は英国のメタルゴッド"JUDASPRIEST"のアルバム"PAINKILLER"の日本語直訳か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 22:33:15
スズキ アルトワークス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 06:08:32
SWK / スズキワークス久留米 アルトHA36S用 ステアリングダウンスペーサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 16:05:46

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
平成28年2月5日契約。 3月19日工場発。 4月3日納車予定。のはずが、ディーラーで ...
その他 カメラ その他 カメラ
OLYMPUS PEN-F。MF撮影の場合、やはりファインダーがないとピント合わせが出来 ...
その他 カメラ その他 カメラ
Gakkenflex。 学研大人の科学マガジンの付録。 自分で組み立て。 完全機械式、電 ...
その他 その他 Lumix GM1 (その他 その他)
高校以来、久々にまじめに写真を撮ってみようと購入。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation