• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BW'S100のブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

環八~羽田~環七ツー(東京ゲートブリッジ)

環八~羽田~環七ツー(東京ゲートブリッジ)2023年12月17日。
晴天の朝と、年末の12月とは思えない気温高さに誘われ、今日もBW'S100を走らせました。

今日の目的地は羽田と東京ゲートブリッジ。

川越街道の国道254号を都心方面に進み、練馬から環八通り(都道311号)で羽田に向かいます。



混雑する交差点をバイパスする陸橋やトンネルが整備されています。
今回通過したトンネル3か所すべて原付通行禁止です。

練馬春日町トンネル 延長1,060m
練馬トンネル 延長1,764.3m
井荻トンネル 延長1,263m

環八通りで、練馬区→杉並区→世田谷区→大田区を進み、
羽田空港 第3ターミナル(T3)に寄り道。
バイクの駐輪は、最初の30分は無料。以降30分ごと50円。1日最大700円。

展望デッキやターミナルを散策。



出発ゲートで飛行機に搭乗したくなる気持ちを抑えてバイクに戻りました。



環八通りは羽田空港トンネルを抜け、東京湾岸道路(国道357号)にぶつかるところで終点です。
ここから、東京湾岸道路を使い千葉方面に向かいます。

詳しい規制がわかりませんが、東京湾岸道路は原付通行禁止でした。
50ccライダーは通行できません。
空港の下をくぐる空港南トンネルと空港北トンネルを抜けて東京ゲートブリッジに向かいます。

右折箇所を間違えて、京浜島つばさ公園でルート確認。
この公園からは空港から離陸する航空機がよく見えますが、東京ゲートブリッジを見ることができませんでした。

ルートを修正し、東京ゲートブリッジのある東京港臨海道路を走る。
この道路は道路法による国道や都道などの番号指定がなく、調べると港湾法に基づく臨港道路とのこと。

気持ちの良い臨海道路を進むと東京ゲートブリッジが見えてきます。
若洲海浜公園に入り、橋のたもとまで散策し、橋の大きさに圧倒されます。



遠くに富士山も見えました。

帰りのルートは、環七通り(都道318号)を使い、途中休憩をはさみながら、
江戸川区→葛飾区→足立区→北区→板橋区を進み、川越街道の国道254号へ戻り
環八通り、環七通りを使った東京環状道路1周が完成しました。


今回の総走行距離は約144km。
平均燃費は27.1km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。


Posted at 2023/12/17 21:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023年ツーリング | 日記
2023年12月02日 イイね!

茨城ツーリング(霞ヶ浦・潮来・鹿島灘海岸)

茨城ツーリング(霞ヶ浦・潮来・鹿島灘海岸)2023年12月2日。
普段のツーリング先は自宅から西方面に向かうことがほとんどで、今回久しぶりに東方面の茨城へ向けて出発しました。

朝6時前、2度まで冷え込む気温と2週間ぶりのエンジン始動でバッテリーがお亡くなりになりました。

約15分のキックペダル連続蹴りでエンジンがやっと始動し、ライダー本人は暖機を通り越しオーバーヒート。

10分程度走らせ、給油のため立ち寄ったガソリンスタンドで再始動のキック。
帰宅したらバッテリー交換決定です。

先月開通したばかりの「三郷流山橋(軽車両20円)」で江戸川を渡り、
利根川沿いの県道170号「利根水郷ライン」で下流方向に走ります。

最初の目的地は「あらいやオートコーナー」で、やきにく弁当を購入。
ホカホカの状態で自販機から出てきたので、冷めてしまう前に潮来の街中で少し早い昼食休憩。


やきにく弁当 330円


水運の町「潮来」


道の駅「いたこ」でトイレ休憩の後、
鹿島サッカースタジアムを横目に国道51号を水戸方面に走らせ本日2度目の給油。

国道を逸れて海岸へ。



鉾田からは進路を西に変えて霞ヶ浦へ。
湖岸道路が整備されていて、気持ちよく走れます。





土浦ニューウェイ(連続高架道路。別名:土浦の首都高)を使って市街地を抜けようとしたところ、
二輪車通行禁止でした。

国道354号で西へさらに進み、途中国道294号の道の駅「常総」で休憩。



本日3度目の給油を済ませ、利根川と江戸川を渡り、国道4号へ合流。

夕方の渋滞に巻き込まれつつ帰路につきました。

今回の総走行距離は約326km。
平均燃費は33.3km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2023/12/03 22:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023年ツーリング | 日記
2023年11月19日 イイね!

国道140号・411号周遊ツーリング(2023年版)

国道140号・411号周遊ツーリング(2023年版)2023年11月19日、雲ひとつない晴天の朝。
紅葉が終わらないうちに、BW'S100で国道140号・411号をぐるっと周遊してきました。

奥秩父もみじ湖のある滝沢ダムに向かいました。

湖の周辺には、もみじが植えられていて見頃でした。



ダムを散策し、少し早い昼食休憩も。


国道を山梨県側にさらに進み
雁坂トンネルへ。

トンネルの山梨県側入口に料金所があり、125cc以下の原付は通行料70円。



山道を麓まで下りたら、フルーツラインを使い国道411号で奥多摩方面へ。
柳沢峠手前の展望台と、林道竹森線へ寄り道して富士山を眺望。

国道411号の展望台


林道からの富士山


道の駅「たばやま」で休憩して帰路につきました。


今回の総走行距離は約229km。
平均燃費は31.2km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2023/11/19 21:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023年ツーリング | 日記
2023年10月15日 イイね!

大菩薩ラインからの富士山

大菩薩ラインからの富士山2023年10月14日、朝。
定番ルートとなりつつある国道411号で、富士山の見える山梨県をBW'S100で目指します。

交通量のまだ少ない青梅街道を進み、山間部へ。
奥多摩湖の留浦浮橋で持参したサンドイッチで朝食休憩。



柳沢峠を越えると目の前に富士山が見えます。
新しい駐車場も整備され、撮影しやすくなっています。



塩山の市街手前でフルーツラインへ進路変更。
途中にある見晴らしの良い場所で塩山の街並みが展望できます。



国道20号に接続後は笹子トンネルを抜けて大月へ。
国道139号のショッピングセンター駐車場で何やらイベント中。
大月警察署のイベントで、CB1300やFJR1300の展示がありました。



県道35号に進み、山間部の快走路を走ります。
この道は交通量が少なく、国道20号の渋滞抜け道のルートでもあります。

神奈川県境を越えてからは、
牧馬峠→道志みち→橋本五差路→国道16号と進み帰路につきました。。


今回の総走行距離は約273km。
平均燃費は31.3km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2023/10/15 07:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023年ツーリング | 日記
2023年09月30日 イイね!

YAMAHA Rider's Café 2023【あさぎりフードパーク】

YAMAHA Rider's Café 2023【あさぎりフードパーク】2023年9月30日、6時。BW'S100に荷物を積み込んだタイミングで雨。
しばらく待つが雨具を装備し、
6時30分。静岡県富士宮市の朝霧高原へ出発。

朝霧高原の「あさぎりフードパーク」で開催されるヤマハライダーズカフェを目指します。
国道411号で奥多摩湖を目指し、深山橋から国道139号に進路を変えて富士宮市を目指します。

奥多摩湖畔の道中で、スクーターを追走するタイミングがありました。そのスクーターは、私がBWSに乗り換える前に乗っていた車種で後ろ姿に特徴があり、朝霧高原に向かうバイクかなと勝手に想像してました。

「道の駅つる」で休憩。ここのすぐ近くにリニア見学センターがあり、道の駅からもリニア線の大きな橋が見えます。



道の駅を出たら、しばらくは中央道富士吉田線の側道を抜けて、国道139号に合流し朝霧高原を目指します。

大月、都留では雨に降られませんでしたが、富士吉田で再度の雨。すぐに雨が上がりましたので一安心。
鳴沢から県道71号にそれてショートカット。晴れていれば富士山のビュースポットがたくさんありますが、今日は見えず。

11時40分ごろ、あさぎりフードパークに到着。すでに多くのバイクと人でにぎわっていました。
ヤマハのイベントだけではなく、あさぎりフードパークでは朝霧高原の特産品を扱う工房と、広大な敷地でゆっくりとした時間を楽しめます。



MT-125、XSR125、XSR900の展示があり、125クラスはヤマハも期待。

来場者のバイクもヤマハだらけ。今朝の奥多摩で前を走っていたスクーターも発見。

YSP富士吉田に寄ってオイルを購入するためGoogleマップを眺めていると、
YSPはイベントのため臨時休業。ホームセンターでオイルを購入し補充。

富士吉田で昼食とBW'S100への給油を済ませ、
山中湖→道志みち→津久井湖→国道16号と進み帰路につきました。。


今回の総走行距離は約270km。
平均燃費は30.4km/l

※ GPSログからGoogleマップに落とし込みました。

Posted at 2023/10/01 09:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023年ツーリング | 日記

プロフィール

「2024年 燃費データのまとめ http://cvw.jp/b/3156525/48177346/
何シテル?   12/31 23:41
BW'S100です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マスターシリンダー窓交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 13:47:57
[ヤマハ BW'S100]MIKUNI VM20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/07 20:23:14
ブレンボキャリパーO/H その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 21:04:31

愛車一覧

ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2007年式・仕向地南米 ヤマハ BW'S100に乗っています。 台湾製の車両で輸入元 ...
ホンダ CB125T ホンダ CB125T
実家バイク1号
ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
街乗りからツーリングまで活躍したヤマハJOG。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation