• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンエイティのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

アリー・ヴェデルチ2023年

2023年ともアリー・ヴェデルチ(さよなら)ですね。


シルビアさんの走行距離は231119km になりました。

この一年間で走った距離は14205kmなので、去年よりも走行距離を抑える事が出来ました 。
本当はこの倍ぐらい乗りたい。



まだまだS15をモノにした感覚が無いので、これからさらにクルマに対する理解を深めていきたいです。
50年・100万km位走れば、モノにした感覚を持てるかもしれません。

2023年、オートテストは8戦、参加しました。
結果は全て「はい、次!」です。




過去の事はどーでもいいの。
次ですよ、次。
まぁ、今思えば3月の時点でフロントタイヤ終わってた。



来年はタイヤ履き替えて走りますので、そこんとこ夜露死苦です。



ジムカーナに初めて参加した年でもありました。


リアにドリケツを履くと、低速からでも何とかサイドターン出来るものの、

シバタイヤTW280の235/45 17インチやRE71RSの245/40 17インチだと出来ませんでした。

やはりインナードラムを持たないシルビアのリアブレーキはロックしづらい。


でも10月に参加した「SLTジムカーナ」では、
PN2クラス全日本チャンピオンの方にシルビアを運転して頂いて、助手席で同乗走行を体験したのですが、

フットブレーキとサイドブレーキの連動のさせ方が、
流石、とても上手くて、私が流せなかった進入もスライドターンをキメて下さりました。

んで、自分的には「なるほど、旋回ブレーキ+サイドブレーキだな」
みたいな感覚を覚えたので、即チャレンジしてみると、出来ました。



しかしこれはパイロンをノーズで回るドリフト用のターン。
ジムカーナ用の「ドアでパイロンを回る」
ドアターンをしようとすると、先生の運転でもLSDの効きが途中で抜けてしまい、ダメでした。

純正ヘリカルLSDは効き始めるタイミングが遅く、
立ち上がりで抑えながらアクセルを入れてもオープンデフと同じ様にしかならない。

やっぱり機械式LSD入れないとダメですね。


その前に車検があるので、いくら掛かるかドキドキしてます。ドキドキ、、、


ところで「ジョジョハラスメント」という言葉がある様ですね。
いちいちジョジョネタをぶっ込んでくる面倒くさいおじさん。


なるほど、私も気をつけようじゃあないか。


それでは、ボラーレ・ヴィーア!(飛んでけ)2023年ッ!!



Posted at 2023/12/31 20:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月18日 イイね!

PCC スポーツランドTAMADA

PCC スポーツランドTAMADA9月17日、広島スポーツランドTAMADAで行われたPCC(ポテンザ・サーキット・チャレンジ)に参加してきました。



ジムカーナ形式で一台ずつ走り、タイムを計測し(午前中の練習走行と本番走行が一本ずつ午後の練習走行と本番走行が一本ずつの計4本)、
プロのレーシングドライバーの同乗走行・アドバイスが頂ける走行会です。

タマダはコースレイアウト変更可能なミニサーキットで、
PCCではサイドターンを使わなくても楽しく走れるコース設定になっていました。



午前中の走行では1速ギアを多用して走ったのですが、
レブりそうになったり、どうもエンブレが効き過ぎてギクシャクしてる感じがして、
2速でいった方が良いのかなぁと思ったので、



昼休みを挟んでからの講師陣による同乗走行で、久保凛太郎さんに質問をしてみた所、
「僕は全部2速です」
との事!(車はGR86のノーマルでタイヤがRE71RS)

実際に走り始めると、自分的には「ここは絶対1速に落とすだろう」
と思ってた所もシフトダウンせず、
出来るだけボトムスピードを落とさず、
たくさんハンドルを切って立ち上がりに上手く繋げていました。



自分は1速に落として出来るだけ速くアクセルを踏めるようにしてたのですが、
1速に落とさない代わりにボトムを落とさず、フロントが逃げないようにしっかり舵角を与えながらクリップから立ち上がりに繋げていく「速さ」
を同乗走行で体感出来て、目から鱗でした。

午後からの走行では、午前中の第1ヒートに比べて1秒近くタイムアップ出来ました。



ただ本番第2ヒートで、2箇所ミスをしてしまい、突っ込みすぎからのアンダーで、その次のターンが詰まって、立ち上がりがモタついてしまいました。


でも結果的には後輪駆動クラス3/6位で表彰台に登れたので良かったです。



ブリヂストンの走行会で、後ろの看板に映ってるのはダンロップとヨコハマという、、、みんな仲良しが一番。
あ、ちなみにブリヂストンタイヤ以外のメーカーでも参加可能です。

閉会式・ジャンケン大会は大盛り上がりで、私はトヨタGRの「オイル缶ビーンスナック」をゲットしました。



中はこんな感じ。



そら豆にブラックペッパーがふってあり、ガーリックオイルで揚げてるお菓子です。
ビールが進みに進む、危険なお菓子で美味しくいただきました。

副賞でいただいたRE-71RS手袋(軍手?)


掌側の滑り止めが71RSのトレッドパターン!おっしゃれ〜




アドバイスを頂いた久保凛太郎選手、誕生日イブだったようで、閉会式も「持っていく男」でした。



話しやすくて面白いキャラで最高です。
完熟歩行やドライビングの説明をする時は、的を射た分かりやすい言葉で説明して下さります。

今年は後、富士スピードウェイや幸田サーキットでも開催されるようで、超オススメの走行会です。


来年もまたタマダで開催して欲しいです。
Posted at 2023/09/18 18:20:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月30日 イイね!

猪、そして22万km

*この物語は、昨日、精神的ダメージが大きく、今日になってようやく書く気になった、
「何故そんなタイミングで?」という想いに沿った、愛と感動の物語です。




日曜日、国道を回避する山道をパッソにて運転。
広島方面に向かう途中でした。

前に軽自動車、後ろにニ尻のバイク2台。

少しタイトなワインディングの登りに差し掛かった直後、
何の前触れもなく「ドガガガガ!」
と何かが、ぶつかって来たような、踏んづけた様な音と衝撃。




刹那、バックミラーに目をやりますってぇと、左斜めに走る、イノシシと、外れたホイールカバーがコロコロと転がっていく、、



比較的見通しの効く場所だったので、ハザードを上げ、安全に停車。


、、、パッソさんの怪我の状態を確認。





*写真は帰宅後、駐車場にて撮影


運転席ドアに一度ぶつかった後、リアホイールに当たったのでしょうか?

ドアは下のほうがベコッと凹み、傷はコンパウンドで消せたり消せなかったりかな?という感じです。

写真は再びホイールカバーを付けた状態ですが、
数箇所ヒビ割れており、走行中に外れると危険なので、
この後、やはり取り外しました。


ところで、完全に「狙って」ぶつかって来たよね?

猪の当たり屋か?


これ、もしシルビアだったら今頃ナギナタ持って猪狩りに出とるで。





何故、よりによって私なのか?


後ろの、ニ尻で車間距離詰めて走ってたバイクに突っ込んであげた方が、
彼らにとっても良き「教育」になったんじゃあないのかい?





まぁ、そのワインディングに差し掛かる前の、コーナー連続区間で、
彼らを引き離す様な運転をした私に対する警鐘だったのか?
(バイクのくせに、コーナーではパッソにも付いてこれないんだねwww
2尻で膝擦ってみろよww)
とか思ってた私に対する天罰だったのか?、、




それにしても、普通に運転してて(猪・突進の時点では前に軽自動車が入ってたので、普通のペース&車間距離)

いきなり死角から、猪に体当たりされるのは、防ぎようがありません、、
全く見えない角度から突っ込んで来ました。

あの猪、体は大丈夫だったんかな?、、
普通に走ってどっか行ったけど、、




皆様に於かれましてもゴールデンウィーク中、猪が出そうな道では、お気をつけ下さいませ。





でも話のネタにはなるので、一度は私と同じ目に合ってみるのも良いかもしれませ、いや、なんでもないです。








あ、シルビアさんはめでたく走行距離222222kmを迎えました。






これからも元気に楽しくシルビアライフを満喫していきたいです。
Posted at 2023/05/01 19:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月27日 イイね!

DIY大いなる敗北

*この物語は、しばらくの間、精神的ダメージが大きかったのですが、
ようやく書く気になったので、記述致しまする、愛と感動の物語です。







先月、TSタカタに走りに行った帰り、タイヤを普段履きに履き替えようと、フロント右のホイールナットを緩めに掛かると、、
少し緩んだ所でナットが回らなくなりました。

去年、自分でハブボルト打ち直しをしたばかりで



「え〜なんで〜?」と思いながらも、
まあ、また打ち直せばいいかと思い、強引に回そうとしてしまいました。

するってぇと、、全く動かない所から急に「フワッ」と軽くなった、、、

二通りの事態が頭をよぎりました。
一つはロックナット部だったので、ロックナットの山をナメてしまった。

もう一つは、ハブボルト付け根のスプライン(縦溝)をナメてしまった。

諸々を確認をしてみた所、ハブボルトのスプラインをナメてる事と判明、、、

時間が止まりました。






ドドドドドドドドドド、、どうしましょ、、、


ホイールの形状的にメッシュタイプなので、ホイールとブレーキローターの隙間からノコギリでボルトを切断するのは不可能。





ナットホールも狭いので、表からナットを破壊しながら取るのは無理そう。

となると、裏からロッド・アーム、ショックの下側、ブレーキキャリパーを外して、
車両からナックルごと取り外してから、
ハブボルト付け根の頭を切り落として、ドリルで押し出していくしかない??


頭がクラクラしてきました、、、




この日、近くに出来たばかりのカフェに寄って、優雅にランチしてから帰ろうと思ってたのに、




それどころではなくなってしまいました。


実は去年、ハブボルトを打ち直した時、一本だけなかなか真っ直ぐ入ってくれないボルトがあって(ハブボルトインサーターを使用しても)




途中まで引き出してはローターの穴と合うか、何度かやり直したボルトがあって、
本件の主役になったのが、そのボルトです。

その時点でおそらくスプラインを痛めてたのか、見事に空回り現象勃発と相成りました。

摘出手術は自分ではとても出来なさそうなので、
いつもの主治医さんに頼らせて頂く事にしました。


*画像は実際の医師とは異なります


流石、名医です。ホイールもローターも無事のまま、摘出手術を成功して下さりました。

ハブ(ベアリング付きAssy)は新品に交換。




まだ部品が出る事が有り難い。

それにしても、何故交換したばかりの新しいハブボルトが固着してしまった(スプラインではなく、横溝の方)
のかも問題です。


いつも電動インパクトは使わずに手作業で丁寧にやってるつもりなんだけどねぇ、、

砂を噛んでたのか、走り終わってまだ熱い内に外そうとしたのが悪かったのか、、、


今までDIYは車高調、マフラー、3連メーター、タイロッド、ブレーキローター・パッド、ラジエター交換とチャレンジしてきましたが、
今回は初黒星。完全に「やらかしちゃいました、テヘ。」



皆様に於かれましても、ハブボルト打ち直しに挑戦する際には、
正装での決斗の覚悟を持って、
挑まれる事を推奨します。




でも愛車が無事で運転出来る事の喜びを再確認できるので、
一度は私と同じ目に合ってみるのも良いかもしれませ、いや、なんでもないです。



Posted at 2023/04/27 18:10:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年01月18日 イイね!

2023年スタート

一年の計は元旦にありという事で、元旦はジムでトレーニング、2日はレンタルカートで、初めての北九州カートウェイ(KKW)に走り初めに行って来ました。



「何を目指してんの?」

「別に何も目指してないです。」



KKWはみん友さんがよく通われているサーキットで、
コンパクトでありながらも、コーナーを攻略する為に色々試しながら走るのが凄く面白いコースでした。



2箇所の、ブレーキからターンインの所が結局最後までよく分からず、
目標の35秒台に届かず、36.3秒に終わりました。ううむむ。


*画像はアンエイティではありません


翌週8日は一応ホーム(?の割には下手だけど)の、
ナチュラサーキットにレンタルカート乗り放題に行ってきました。



こちらの方は自己ベストを1秒更新しました。

しかし、2台ほど、カート自体が異様に速くなってて、とにかくコーナーが安定してて、トラクションもよく掛かる。
今までの比較対象にならない、、

ちなみに以下のブログ以降、目標を達成出来たのかどうかを書いてませんでしたが、



去年10月に46.7秒、今回が45.7秒なのでナチュラのタイムは順調に縮まってます。
安心院はまだです。

タイムばかりに囚われていると、本来の楽しさを忘れてしまうでしょうし、
レンタルカートも含めてクルマ遊びは実際の所、「頑張る」つもりは無いです。

ただ、適切な言葉が無いので、例えばオートテストとかも、
「頑張ります」という言葉を使っていますし、
「頑張って」と言って頂けるのは、すごく励みになり、嬉しいです。

そして、やるからには情熱的でありたい。常にそう思ってます。

なんやねん、結局、頑張りますと言いたいのか?

ううむむ、、


*画像はアンエイティではありません



まぁ楽しいと思える事が最も重要で、楽しいと思わなくなったら、お金の掛かる趣味だし、
アリーヴェデルチ(さよなら)だと思ってます。

あ、マニュアル・トランスミッションのクルマに乗り続ける事自体は、
やめる・やめないの選択肢は無いです。



話は変わりまして、シルビアさんのニュー・ホイール、ENKEIのPF05です。













鍛造ではなく鋳造ですが、デザインはバッチグーで良き良きです。

フロント8J+35 リア9J+40。
タイヤはみん友さんの影響で、初めてのダンロップDZ102。

そしてよく考えたら新品ホイール買ったのは人生初めて。


一昨年から履いてるこちらのvolk racingはエアバルブが合う物が無く、






汎用のゴムバルブの1番サイズが近い物を無理矢理押し込んでもらってるので、
次のタイヤ交換はどうしようか迷い中です。

S15の純正フェンダー無加工で履ける、丁度このサイズのアルミ鍛造・ワンピース17インチというのが無いんですよねぇ、、、

古いホイールを中古で手に入れた場合、エアバルブの交換が可能かどうかは要注意ですね。

まぁ、こういう悩み事すらも楽しいと思える「手遅れの人」なので、
今年もたくさんクルマ遊びしていきたいと思います。


*画像はアンエイティです(違う)
Posted at 2023/01/18 20:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@りっくE12 さん
おおお!(^o^)
晴れてると本当にコバルトブルーの海ですよね(^^)」
何シテル?   05/19 22:54
180SXからS15に乗り換えました。 ワンビア化を画策中です。 、、、でしたが、S15の顔に愛着が湧いてきた&諸々の事を考えると、しない方が良いかも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2019年、走行距離15万km 台で納車。 普段乗りからオートテスト、サーキット走行まで ...
日産 180SX 日産 180SX
一時抹消登録で御隠居中です。 公道走れません。
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
初めてのマイカー。 色はシルバーで4ドア、5MT。 エアコンはあるけど、パワーウインド無 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
初めてのリッター車。 三菱のディーラーに勤めていた友人の兄に紹介してもらいました。 や ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation