• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アベンツのブログ一覧

2009年09月04日 イイね!

ファーストインプレexclamationMICHELIN Primacy LC 215/60R17 96Vexclamation×2

ファーストインプレMICHELIN Primacy LC 215/60R17 96Vファーストインプレ!!

MICHELIN Primacy LC
 
215/60R17 96V


履き替えて!1,000km走破シマシタので~


主な特徴として!

高級車にふさわしい高水準の静粛性を提供するプレミアムタイヤ exclamation

ラグジュアリータイヤでありながら、転がり抵抗を低減して省燃費に貢献 exclamation

グリップ性能やウェットハンドリングを向上し、高度な安全性を追求 exclamation


先ず、この Primacy LCに交換し外環道の下を走る国道298号に流入した!

うわぁ・・・超静か(^○^)この道の路面のアスファルト舗装は荒く、防音壁からの反射音も混在してしまうので、とても走行中にノイズを感じやすい道なのですけどね!

制限速度までスピードを乗せます!すげぇ!!超静か正に異次元なり~~

そこから右折し国道に~道路のあちこちが補修した箇所だらけです!

なんだ&こりゃ!!未体験の乗り心地です、エスハイって?こんな乗り心地良かったかなぁ(爆) 第一印象は本当に感動モンでした、もっと早く履けば良かったなぁ~と後悔冷や汗


雑感!?

タイヤ!最近では高級志向や省資源を歌い文句にしたシリーズが持てはやされますが、ここ数年のレベルで言えば、直進している時で良好な路面であればそう差はありません。よっぽど車両側の遮音の差が効いて来るのではあります。普段通勤時に30~40km制限の道路を通りますが、殆どその速度域ではタイヤからのノイズは感じられませんし、特筆なのはブレーキング時でさえもノイズが聞えないくらいです!よほどエスハイの回生サウンドが耳につく様になりましたけど・・・

でも、どんな優れたタイヤでも?路面の悪い所やコーナーなどを通過する時のタイヤから発する音は不快です!静粛性に優れていると言われるタイヤでもアレッと思うほどに落差が激しいのですよ!例えば首都高速の古い区間なんかだと、橋脚のジョイントプレートを通過する時に「パコン」とか「バコン」と興醒めとも言える不快な騒音を発生してしまいます。それは『振動共鳴音』と言われるのですけど、それ自体の音質が軽やかでありその音自体の収束感も好印象なんですね&このLC!

高級タイヤを履いていると言う実感にも重要な乗り心地も凄く快適になりました!タイヤの重量は計ってはいませんが、ぐっと軽くなったのを体感出来ますしサイドの構造がモノを言うのか!段差などを通過する衝撃さえも軽減され、軽い音で振動も収まりやすくなりました。以前では衝撃でドライブレコーダーが作動したポイントで、作動しなくなった事で証明されます(爆)サスペンションも重要ですがやはりタイヤのとの仕事分担やマッチングも必要不可欠ですねほっとした顔

また高速道路でのエスハイでの安定性や直進性にまったく問題はないどころか、高周波ノイズも感じれれずに最高です!タイヤ断面がラウンドしている構造なので、ステアリングレスポンスやストッピングパワーは目を見張るようなアドバンテージは感じ難いのですが、ワンダリング特性も良好で快適なクルージングを提供してくれますので「ラク」ですね!!よって安全に安心して快適に移動できるのは言うまでもありませんし、勿論静粛性は保たれたままで、こんな乗り心地のいいタイヤは他にはないのではないでしょうか!!

じゃあネガはないのかと言うと!昨今のミニバン専用タイヤに比べればステアリングレスポンスやしっかり感が?と感じるかもしれません。それは操舵する場合以前履いていたタイヤに比べると、ワンテンポ遅れ&指2本分程多く操作する必要な程度です。ですがそれも今では慣れこの位のフィールの方がエスハイの走りにはマッチしてる思えるのですから不思議ですね?!まあその辺が物足りないユーザーにはPrimacy HPがありますよ~って事で・・・それとウエット路でもグリップ性能に問題は感じませんでしたし、その様な状況でもとても静かなのには本当に驚きました&どうしてなんだろう??

イロイロとこのメーカーならではの数十分割による構造や真円度の高さ、最新のテクノロジーで仕上げられたコンパウンド&シリカや優れた転がり抵抗値など、車を快適に!音と乗り心地を最優先に開発して世に送り出されたLCです。勿論燃費的にもマニア羨望のいい数値を叩き出すでしょうし、ミニバン専用ではありませんが当然考慮され開発されていますので、重量的にもハンディなエスハイでも充分なパフォーマンスを発揮してくれると思います。2ランク位UPする印象だと言っておきましょうか!秘密はこのタイヤ踏み面にありますでしょ~かわーい(嬉しい顔) 



とてもコンフォートな4本ですよ??ボクの家には畳がありませんが!畳とタイヤと?女房は新しい方がいいに決まってるしねぇ(爆)

後余談ですが・・・空気圧(窒素圧)です、エスハイの場合はOEM装着の標準サイズでのロードインデックスはLI値96となり空気圧は指定2.5(kgf/cm2)となりますふらふら
ボクのでは車検証に記載されている車両総重量は2385kgでした。そこで前前軸量と後後軸量から判断し、当然安全マージンを計算して自己責任で空気圧は下げて乗っています!概算ですが約20%のマージンを持たせた数値が2.5(kgf/cm2)となっている様ですね!

勿論高速走行する時には上げたり小まめな管理は必要となりますが!結果標準の空気圧よりこのタイヤの特性か本当に驚くくらい良くなりますね!まあ昨今の前後で空気圧指定が共通値なんてナンセンスですし、乗車人員や荷重に応じて空気圧は本来可変しなければならないのです・・・

そもそも国産車でのタイヤ規格となるJATMA規格での数値表には!2.5(kgf/cm2)の数値は存在しません!!2.4(kgf/cm2)までですね。ですから市販のタイヤで2.5(kgf/cm2)を充填すれば、そのタイヤの特性をフルに生かせないのでは!(特に乗り心地)と推測します。確かに燃費を稼ぐにはそれなりの空気圧も自己責任の範囲ではアリでしょうし、方やボクみたいに乗り心地や静粛性を要求するユーザーも存在するでしょう。その中で転がり抵抗値の抜群なタイヤであるこのLCをチョイスする事は、標準圧でも燃費と乗り心地を、リスクを伴わずに実現出来るという事なのです、つまり当然3年前には実現できなかったチョイスは!タイヤのテクノロジーの進化により願いが叶えたのですよ~という事です&ボク的にはなんですがね!! 



タイヤで乗り心地!静粛性!燃費も向上!更に心地よくエスハイライフが過ごせる事でしょう(^_-)-☆

長っ・・・冷や汗 そうだ&もう一台にも奢らなくては冷や汗2 
Posted at 2009/09/04 19:04:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年09月03日 イイね!

HSDフルハイブリッドとストロングハイブリッドexclamation どう違うのよexclamation&question

HSDフルハイブリッドとストロングハイブリッド どう違うのよ トヨタ自動車は、フランクフルトショーで、

“オーリスHSDフルハイブリッド コンセプト”や

“プリウス・プラグインハイブリッド コンセプト”

などを出展すると発表しましたね!


でもこの HSDとは!ハイブリッド・シナジー・ドライブの略称なんですかね??
と!ストロングハイブリッドと来たかと思えば、HSDフルハイブリッド?!
メカニズムはプリウスのを踏襲ですから、所変われば品というか呼称まで変える必要があるのでしょうか?


 オーリスHSDフルハイブリッド コンセプトは、オーリスのハイブリッドモデル。2モーターを使ったフルハイブリッド システムは、これまでトヨタブランドではハイブリッド専用車のプリウスにのみ搭載されていたが、今後は他のトヨタ車にも搭載されていき、そのオーリスはその第一弾となるのは周知の事実ですね!

その2モーターと言う記述におやっexclamation&questionと思った方もいるのではないでしょうかふらふら
コレは多分!メルセデスなどが2モーターを謳いだした為の対策かと思いますけど!

それと!もう一つ、つまり現行のインサイトが発表されてから呼称が変わったんですね?! モーターと発電モーターへとね・・・じゃあ我エスティマハイブリッドではどうなっているかと言うと!

モーターとジェネレーター(発電機)と不変です(爆)

本当に紛らわしいですし!HVに乗っていても理解しがたいと思いませんかexclamation×2

よ~く見るとこのサイドミラーにある、ターンシグナルランプのレンズがブルーになっていますよね~ナルホド(謎)


 プリウス・プラグインハイブリッドは、外部電源からの充電を可能とした、ハイブリッドカーの進化版。家庭用電源で充電でき、短距離の市街地移動であれば電気自動車のように使用できる。トヨタは、2010年より150台以上のプラグインハイブリッド車を欧州市場でリース販売し、実地試験を行うとしている!

このサブになるリチウムイオンバッテリーは!三洋製かと・・・?!パナ製は無理だったんだろう・・・ とこのPHVのバッテリーマネージメントに凄く興味ありますわーい(嬉しい顔)
Posted at 2009/09/03 16:24:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2009年09月02日 イイね!

『標準燃費』exclamation 『記録一覧』 exclamation×2

平素はみんカラをご利用いただき誠にありがとうございます。

本日、『燃費記録』のデータを使った新機能をリリースいたしました。

車種別トップページに、車種毎の平均的な燃費を集計して表示するようにいたしました。

また、車種別トップページおよび愛車紹介ページから「燃費記録 一覧」ページにアクセスし、車種毎の燃費記録の一覧を閲覧できるようになりました。

※モバイルからもご利用頂けます

車種別の標準燃費は、みんカラユーザーの皆様に投稿頂いたデータを元に集計しておりますので、より実際の利用に近い数値としてご覧いただけます。

どうぞご利用ください。

この記事は、燃費記録 『標準燃費』 『記録一覧』 リリースのお知らせについて書いています。

との事ですよ(゚o゚) ハイオクを飲ませている方もおられるようですが!

流石に?液化石油ガス??は(爆)


ボクがUPすると標準燃費が下がるので!ヤメテおきますね(^_^;


トヨタ>エスティマハイブリッド< 車種別ページ >↓↓
Posted at 2009/09/02 18:51:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | エスティマハイブリッド | 日記
2009年09月01日 イイね!

そうなんだよなぁ・・・exclamation&question

トヨタ自動車の「プリウス」を筆頭に「エスティマハイブリッド」などのHVは燃費の良さで人気だが?!ガソリンエンジンと併用される電気モーターやバッテリーは希少金属と言われるレアメタルを大量に消費するのは周知の通り・・・

ハイテク家電などにも幅広く使われるレアメタルについては、世界的な需要が急拡大するなか主要産出国である中国が輸出を制限するなど、専門家は供給不足を予想する。新たな大規模生産源が開発されない限り、世界のレアメタル供給量は向こう数年間にわたって、需要を年間約4万トン下回るとみられるそうだ?!

供給不足の影響を最も受けそうなのが、ハイブリッド車に搭載される電気モーター用の軽量磁石に使われるネオジム。ネオジム磁石は風力発電機にも使用されるが、ハイブリッド車と風力タービンの生産量は、環境意識の高まりを背景にした代替エネルギー需要の増加に伴い、今後急激に増加すると予想されているのはHVに乗っている方ならばご存じだろう!!

米国のハイブリッド車市場では、販売台数トップを走るプリウスを抱えるトヨタが70%のシェアを抑えているが、プリウスを「世界最大のレアメタル消費製品」とマスコミが叩き始めた!プリウスの電気モーターには1台当たり1キロのネオジムが使われており、トヨタの燃費改善計画でこの数字は約2倍に増える見通しと謳っているのだとか・・・まあ?一難去ってまた一難だよなぁ~~

トヨタは米国でのプリウス販売台数について、2009年に10万台、2010年に18万台を計画とか。一方、中国は自国で産出されるレアメタルの大半を国内で消費し始めており、トヨタなど各社はレアメタルの安定調達先の確保を模索していると報道しています!



そりゃ!駆動用モーターには、Cu(銅)の巻き線や、Nd(ネオジム)系磁石をたっぷり使うのですが、プリウスでは2代目よりも更に3代目では使用量を減らしかつ軽量化=コストダウンを実現したそうです!だがそれも需要増になり焼け石に水と言う所だろうけどね~

希土類金属の生産は9割くらいが中国、埋蔵量そのものはたくさんあっても、生産が一国に偏っているのが懸念材料との事になります~~

Nd(ネオジム)系磁石はほぼ中国からの調達に依存しているのですが、価格の決定権は既に委ねられ競争原理が働かなくなるのは致し方ありません。実際Nd(ネオジウム)の価格は数倍になっていますし、今後入手できるだけマシなんていう事態も予測されそうです・・・

こうなると!Fe(高張力鋼材)を始めAl(アルミニウム)もそうですし、Ni(ニッケル)もLi(リチウム)なども同じくレアメタルに分類されるので、数年先はHVなどは素材価格の面から価格上昇が起きる懸念があると言えます~それに輪をかける様に原油の投機的な介入が激化し問題になりましたが、同じ道を歩む危険性が現実味を帯びて来ては困りますケド!!

レアメタルや希少な貴金属を使わないでも済む技術や代替素材の開発を国策として!政治的にも最重要課題として早急に推進してもらいたいモンですよねぇ!!

なにもHVだけの問題ではありません!し文明社会の身の回りにある機器や機材など全てにと言っても過言ではないのはあてはまる事でしょうか?!

エコロジー!それは省エネルギー&省資源に代表されますが!車もモノも大事に使わなければ!!と改めて思いました冷や汗冷や汗2
Posted at 2009/09/01 19:39:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2009年09月01日 イイね!

9月1日exclamationそれはどんっ(衝撃)

9月1日それは今日!9月1日は「防災の日」ですね!

先日も、ボクが滞在していた伊豆で大きな地震がありました・・・

そう言えば被害の大きかった「阪神・淡路大震災」から14年!新潟県中越沖地震から2年が経ちました。近い将来には?東海地震や首都直下地震など、日本国内で大地震の発生が多数予測されているのは周知の通り、国や自治体そして個人レベルでも防災対策には余念がない所です。

そんな折!西伊豆に位置する海岸線をドライブしカメラビュースポットで~発見目

場所的には、沼津市内なんですが西浦地区という所です。付近は山々は段々畑となり有数の温州みかんの産地です。また湾になっており、直接駿河湾に面してはいないので海はとても穏やかです。天気が良ければ湾越しに風光明媚な海岸線の向こうに「富士山富士山」も望めます(^○^)

そこの地区の中心に、この津波避難施設「まもるタワー」がそびえ立ちます!



聞いた話によると、津波から避難するための鉄骨製タワーです!高さは約6メートルで、80人が避難出来るとか・・・



沼津市とかには、そこの海抜と津波の予想ラインを示す標識がありますが!東海地震の際の津波は最低5mとか場合によっては10m超えると言われています。また震源の場所や地震の強さ&地形にもより当然津波の影響は異なるのでしょうけど??

またその近くの地区でも避難用と思われる高台に避難する為の階段があったりして、ボクの住む街とは地震への備えや!意識の違いを痛感させられたのは言うまでもありません! この様な場所へ行っていて災害にあう場合も想定するとなると、知識は十二分にあっても損はありませんしね~~

この施設を見て感じたのは!地震から自分そして家族を守る為にも、地域の実情や被害予測をして「危機に備えた暮らし」を一考したいと思いましたほっとした顔



ちょっと!展望台用として?昇ってこの様な風景をおさめました冷や汗冷や汗2
Posted at 2009/09/01 10:42:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域

プロフィール

「でっかいどう(*゚▽゚)ノ」
何シテル?   02/20 21:08
みんカラ「ブログ」は不定期ですが“日記”としてUPするカモしれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 10 1112
13 14 15 1617 1819
20 2122 23 242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

abenz3776のInstagram 
カテゴリ:Twitter
2013/08/11 12:34:47
 
@abenz3776 最近の画像  
カテゴリ:Twitter
2011/08/28 23:43:12
 
Twitter@abenz3776  
カテゴリ:Twitter
2011/08/07 00:18:38
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
少し前に増車してました^^; MCで、TSIトレンドラインに先進安全装備が追加され、本望 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
モースト・スモール・ペットフレンドリーカー! 愛犬移動専用車として購入(笑) 愛犬に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
言わずと知れたCセグメントのベンチマーク! 転勤になった息子に譲りました(((o(*゚ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
大型犬2匹の運搬車として購入(笑) 納車待ちです^^; JF1からJF3に代替となりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation