• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

仮面ライダー21号のブログ一覧

2013年12月06日 イイね!

H.H.

H.H.・・・

といったら自分的には

HELLY HANSEN

なんですが

昨今の自動車界では

コレみたい。

そういえばなんだか妙な雰囲気たっぷりのCMがよく流れてます(笑)。

車格的にJC08モードで21.4~21.8km/Lの燃費は立派なんでしょうけど

たぶんこの手のは乗ら(れ?)ないだろうなぁ。。(笑)

CX-5のディーゼルHVの方が現実味あるかな^^


TOYOTAのH.H.のカラーで興味持ったのが写真のダークスチールマイカ

実物をみてみたいものです。





Posted at 2013/12/06 16:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン


■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください (装着していた方のみ)

 MICHELIN


■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?

ございます。去年はX-ICE2を装着させていただいておりました。


■その時の印象はどのようなものでしたか? (ウインタードライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)

本格的な雪路は走っておりませんが朝晩の凍結路面が主とした使用です。

全く不安感無く走行が可能で、特にドライ路面での快適性は右にでるものがないのでは?という印象です。

エピソードはその昔峠道をスダッドレスにて走行中にペースが自分で思っていた以上に上がり、カーブ向こうのお寺に突っ込みそうになりましたが

お迎えはまだ早いよう(笑)でその場はうまく切り抜けられました。

現在でもそのようにいくかは未知数ですので、できましたら最新のX-ICE3を装着させていただき手助けいただけると助かるのですが。。(笑)


■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式: トヨタ/プリウス/2008年式
タイヤサイズ(前): 185/65R15
タイヤサイズ(後): 185/65R15


■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。

通勤がメインです。たまにドライブ

氷雪路面:ドライ路面=2:8



※この記事はミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン について書いています。
Posted at 2013/11/08 15:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年11月08日 イイね!

赤耳

赤耳変に目立つので

いかがわしい処には行けないなぁ。。(笑


○△☆に居たでしょ!なんてからかわれないように

これは早いとこどうにかせねば・・・

と思いつつも

なにかお洒落な輸入車っぽくもあり、、

しばらくすれば見慣れるかな?

なんつって^^
Posted at 2013/11/08 13:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2013年10月31日 イイね!

ゼロトー

ゼロトーアライメント計測してみたらかなりのトーイン状態でした。

なるほど高速道路で安定感たっぷりで矢のように走れるのはそのせいか。


とはいっても四六時中矢のように走ってるわけでもない(笑)ので

TNP-Machineらしいプリウスにふさわしい数字にしたいところです。 


一般的にトーがイン状態(内向き)でハンドルの座りがよく直進状態に優れ

トーがアウト状態(外向き)で運動性に優れ、特に切り始めでクイックに鼻がコーナーに入っていくような感覚になります。


ここは迷わず調整でゼロトーに(とりあえずFのみ)。

というかプリウスの場合メーカーの指定値がこれなんです。


ゼロトーとはまっすぐ平行に車輪が前を向くセットとなります。

前に推進する力をなるべく殺さないようにするためです。

タイヤの転がり抵抗を重視したものとなります。


これをやるたびに感じるんですが

転がり自体もすごく良くなるんですが

初速のつきかたというかスピードの乗りがよくなるので

同じアクセル開度でも目標スピードに到達する時間が短いし、その後の滑空からのスピードの落ち方が非常になだらかかつ少なくなるのが如実に実感できます。


次はシムを用意してリアのトーを調整予定。

フロントと違いほんのちょっと(3mm)イン向けのメーカー指定です。

プリウス乗りの方ではここでもゼロトーにセットする人もいらっしゃいます。

前後併せてゼロトーにするとどんな感じになるのか興味もありますし、なかなか奥深い世界のようであります。

Posted at 2013/10/31 18:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | 日記
2013年10月25日 イイね!

冠水時の基本的な走り方

冠水時の基本的な走り方台風などで大量の雨が降った場合に道路が水で溢れ、まるで海や湖・池・川のごとくなっていることがあります。

先だっての台風26号は各地に甚大な被害をもたらしましたが、身近に潜む冠水走行の基本を備忘録的に書いておこうと思います。

というのもボク自身がその冠水走行で今思えばダメダメな走行方法を取ってしまったので、同じ過ちは繰り返すまいとの自身への戒めでもあります。

まず第一に

迂回が可能ならその冠水場所は避けて通る。

「君子危うきに近寄らず」

です。

車というものは結構タフな造りになっていて、ある程度の水量の場合は全く問題なく走行ができるように設計されています。

とはいえ基本的には後々の車の健康状態も考えて、水分は嫌う方向ですのでそれを肝に銘じます。


どうしても通らなくていけない場合・・・

まずは進路の確認。

側溝や田んぼに落ちないように自車の通るべきラインを確定します。


そして速度の調整。

ここに前回の自分のミスがあったのですが

「なるべくゆっくり可能な限り速度を落とす」

ということです。

水が掛かってアウトの場所は速度が早かろうと遅かろうと関係ありません。

アクセルは開けたり閉じたりをなるべく控え一定に。

排気をマフラーエンドから絶やさないような感覚で。


ゆっくり走るということは水中で目に見えない何かの存在を発見しやすくもあります。

高い速度で突っ込んで行った場合にもしも

どでかい穴が開いてたら・・

鋭い突起物のようなものがあったら・・

滑りやすいものがあったら・・

河童が泳いでいたら・・

と危険なものが数多く存在してるはず!と思うようにしなければなりません。

そして水という流体物は車の速度に比例してどんどんコンクリートの塊にも似た抵抗物になりうる

ということも理解しておかなくてなりません。

高いスピードで水の塊にぶつかっていったとき

バンパーなどの比較的柔らかなパーツは簡単にひしゃげて変形したりすることもありうるのです。


とまぁ

こんなとこでしょうか(もっとありますよね、、笑)。

とにかくスピードは出さずに歩くような感じでアクセル一定でそこを通過するというようなイメージでよいと思います。

ニュースなどで水しぶきをザッバーンと景気よく上げて走ってる車をみることもたまにありますが

あれはNG例ということを覚えておきましょう。

ではみなさん

今度の台風の被害は少ない、というか無いことをお祈りして

もしも冠水道路を走る場面に直面したら以上のような走行方法を思い出して

うまく切り抜けてください。

もちろん自分もちゃんと実践しようと考えてます。^^
Posted at 2013/10/25 12:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ナノエナジー・ゼロ はずれたなぁ~、と悲しんでます。^^」
何シテル?   06/30 21:48
仮面ライダー、本郷猛は改造人間である。 彼を改造したショッカーは、世界征服をたくらむ悪の秘密結社である。 仮面ライダーは、人間の自由のためにショッカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
愛知県岡崎市のhandどっぷりーさんから譲り受けました。 彼の意思を受け継ぎいつまでも ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
友人のしょうさんから引き継ぎました。 カタログ燃費 10.15モード:31km/LのM ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
旧型ですが新型にも優るとも劣らない性能を有しているのではないかと思ってます。 日々車と ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス乗りのお友達「すーさん」からお譲りいただきました。 10型から11型への進化の ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation