• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:4回くらい
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:①②
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/17 10:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年05月17日 イイね!

メンテした後の雑感・・・の巻

先日実施した半年に一度のアバルトの油脂類全交換。

数えてみたら、購入後7回目。

早いものです。我が家に来て27カ月経過。今年車検です。

12カ月点検とクーラントの交換、
エアクリーナとエアコンフィルターの交換かなぁ。。



そんなメンテをしている中で感じたこといくつか。

1)ブレーキフルードは賞味期限?がある。

今までは買ってすぐ消費していたから、全く気になっていませんでしたが
ブレーキフルードには使用期限が設定されている。

写真では見えるかなぁ。。缶の下側面に白字で印字されています。
27年モノと28年モノ・・ワインみたいに樽の中ならぬ、缶の中で醸成はされませんからねぇ。。



賞味期限の短いものから使っていきますが、
年6缶使っているから、期限内に今の在庫は使い切ってしまいそうだな。

2)ホイール周りの掃除

アバルトのタイヤは2年前に購入したモノ。
ヒビワレもなく、溝もスリップサイン部分でフロント3.5㎜、リア3.3㎜



昔は洗車時にじゃんじゃん水をぶっかけて洗っていたホイールですが、
今ではメンテ時にしか洗っていません。
なんとなく、ブレーキ周りって、不必要に濡らさなくてもいいのかなって。
だから、洗車した後、いつもホイールがいまいちきれいではありません。

次からウェスでフキフキだけしようかな。

3)その他

半期に一度のメンテはMINI,アバルトと終了。
ラスボスはカングー。
別件でFSWにも行ったし・・(コースは走っていません)



記録を見ると、
昨年11月にエンジンとミッション
昨年12月にクラッチフルード。

あれ?ブレーキフルード交換していないことに、今気づく。

おしまい。
Posted at 2025/05/17 10:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2025年05月09日 イイね!

徘徊距離は減り、妄想は増え続ける‥の巻

5月連休が終わり、25年もいよいよ中盤へ。

なんか何度も同じことを書いているかもしれませんが
この1年で最も変わったことは、プライベートでの自動車の運転が激減したこと。
結果的に、ガソリン代の支出は、高騰しているが従前より減ってはいること。かな。

まぁ、今までは通勤含めて毎月2,000㎞程クルマを運転していたのですが
転職後およびカングー導入してMINIが復活して3台体制になった後どうなったかと振り返ってみると

カングーが9月納車、MINIの修理完了が11月だったので
24/12~25/4までの記録。凡そだけど。

カングー 71,594-68,518=3,076km
MINI 42,784-40,723=2,061km
アバルト 88,888-87,374=1,514km

*アバルトは最初で最後の8のぞろ目。次のぞろ目は99999㎞。。


3台合計6,651km/5か月
月平均(5か月間)1,330km/月

このうち、通勤が500㎞/月・・・減ったなぁ。徘徊。

こうして徘徊が減ると、またいろいろと思うことが出てくるんですよねぇ。。
あれもしたい、これもしたい、あれも欲しい、これも欲しい。。

場所と金が無限にあれば、欲しいクルマはあと3台あり、リストアップ済だけど、
まぁ現実問題としてそれはできないから、今の3台の寿命をどう伸ばすかにカネをかけるかなぁって。

この子たちと暮らすうえで、もう少し使い勝手を良くしたいしなぁ。



一方で、せっかくなので、MINIもアバルトも、部品入手が容易なうちに、
やれることをやっておきたいしなぁ。

でも、無謀なモディファイは破産を招くから、
ご利用は計画的に、決断は速やかに、覚悟は忘れずにか。。。





おしまい。
Posted at 2025/05/09 09:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月14日 イイね!

「No Attack, No chance」の言葉・‥の巻

みんカラ内で
「No Attack, No chance」
という言葉を見かけ、その言葉は佐藤琢磨選手のモットーであると後で知る。

でもその言葉を知ったのはいつのことだか忘れるくらい、昔のことだったけど、
新しい仕事に就いて1年が経過し、その言葉を「実感」する。

今の仕事は、
限りなくイコールコンディションのツール(クルマ・各種端末)のもと、
共通のレギュレーション(各種法律・規則・ルール)の中で
緑ナンバーの車を走らせ、仕事を見つけ、対価をいただく。

その対価の何割かが、自分の報酬となる。

自分で仕事を探すとき、この佐藤選手の言葉が良くあてはまるのです。
その仕事を行っていく中で、成功すれば周囲のやっかみを買い、
失敗すれば批判を浴びる。

*写真と本文は関係ありません??



でも、失敗は
「再発させないようにするにはどうしたらいいか」
「何がダメだったのか、分析して自分で原因を推定し、再発させない施策を考える」

成功したら
「どんな点がよかったのか」
「なぜそれができたのか」
「もっと安定して、高いアウトプットをだしつづけるにはどうしたらいいか」を
常に考える。

やっかみを買われたら、最初は気にしていましたが、
買ってくれた人が俺の報酬を上げてくれることはないので、
それに気づいたら、「放置」するようにしました。時間がもったいないので。

*これも写真と本文はあまり関係ありません。・・?



サラリーマンだって、きっとそういう意識を持って仕事をされている人はいるし、
実際自分だってそのつもりでやってきましたが、役職や地位を決定づけるのは自分の仕事の成果だけではない会社組織とは違い、自分の働きだけで収入が決まる今の仕事は、とても刺激的であります。

リスクもあるし、寿命も削りますが、人生は「一生」という文字通り、
一度きりなので、どうせ生きるなら、運転できなくなったとき
「もう散々やりつくした。」
と言って、仕事をするのをやめ、クルマから降りたいものです。

ちょっと支離滅裂な文面ですいませんが、
今の仕事に就いて1年目を終えて、ものすごく感じたことだったので
記録に残しておこうと、ブログを打ち、ページのタイトルも変更した次第です。

「No Attack, No chance」
「アタックし続けなければチャンスはない」

このページで勉強しなおしました。

きっと、その挑戦を全部やりつくしたと感じるまで、リタイヤすることは
考えない?考えられない?のかな。

それまでは、クルマを使った仕事、クルマの道楽をそれぞれ続けていこう。

おしまい
Posted at 2025/04/14 21:36:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年04月03日 イイね!

ワンコを散歩させながら、MT車に乗る理由を考えてみる・・の巻

公休日+雨天=ヒマ
結果、ブログ連投。

雨が降りしきる中、我が家のワンコたちを連れて
圏央道の高架下へ。



駐車場に入って、最初に目に入ったのが

「お、カングー2がいる」


しれっと隣の隣に駐車。。

手前がわが4号車。奥が先にいたカングー2。

オーナーさんがいらっしゃらなかったし、お会いすることもなかったのですが、
とおぉくからインパネ周りをチラ見すると、

「MT車じゃん」

シートの柄、フロントバンパーから見えるラジエーターやインタークーラーのフィンなどから、1.2ターボの6MTで、前席の後ろにシートバックテーブルがついているモデルかなぁっと。



走り回りたいワンコに引っ張られながら、
今の時代に、あえてMT車を選ぶ理由・・そんなテーマは動画サイトを検索すればたくさん出てくるが、このMTカングーが2台並んだ姿を見て

「そういえば、俺、なぜMT車3台も所有しているんだっけ」と、

超ひとごと的に、考えてみることに。

結論

前進も後退も、クルマを動かすときに、クラッチありの3ペダル車と無しの2ペダル車の違いが以下のこと。
「運転者がクラッチを使うことにより、動力源(エンジン)の手綱(たづな)を持っているのがMT車」
「運転者からクラッチ操作をなくしたことにより、動力源の手綱をクルマ側に持たせたのがAT車」



決して速く走らせるとか、変速操作を楽しむためとかではなく、
基本的な「権利」をドライバーが有した状態で、クルマを運転したいから。

なのかなと。

異論反論いろいろな意見があるとは思うけど、自分は2ペダル車に乗ると、
どうしてもクルマ側に主導権を握られてしまう感じがしてしまう。
それは私自身が未熟なせいなのかもしれないですけど。

そんなMTカングーも、メンテ時期なのに、この雨ではなんもできん。

ノンクリア塗装だから、外装はシャンプー洗車と液体コーティングのみ。
車内がもう、これでもかと、ワンコの毛だらけになっているので、
掃除機掛けとコロコロアタック。。
オイルはいつもの全交換したいっすね。

おしまい。
Posted at 2025/04/03 21:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー4号車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation