• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すどじん2号のブログ一覧

2020年02月14日 イイね!

リミッター作動で安心安全?

いってきました!
レーシングコース!!



外気温度18℃
路面温度、冷たくありません。
フロント リヤ、空気圧冷間2㌔へ!

ラップタイム計測用
スマホ無料アプリ作動!

ゴーーーッ!!

あれっ??GPSカウンター、
作動してなくない?

3周目1コーナー、ブレーキ!
「ダダダダダッ!!」
(+_+)(+_+)(+_+)
交換したブレーキ、
やらかしたか!???


ここは冷静に…

あっ!GPSに気を取られて、
たぶん、タイヤ温まってない(T-T)

ってことで、ピットインして確認。

ハイっ!
エアまだ2.1くらいです。

一応、アプリも再起動させてゴー!


そこからは、
いつものすどじんのクレバー?な走り。

スーパーノーマルなので
なが~いホームストレートは
180㌔でクーリング!(本当に長い!)

コカ・コーラの手前は、
リミッター作動してビックリしてから
進入準備!

300Rも、余裕をもってリミッター作動。
イン巻きに、ドキドキする必要はありません!

1コーナーのブレーキも
150メートルの看板過ぎて
しばらくしてから踏み始めても
余裕で間に合います。


まぁそんなですからね!

水温95℃以下、油温105℃以下、
ピークブースト1.46でした。
走行後のタイヤ空気圧は2.5でした。

純正って、本当に良くできてるなぁ!
壊れる心配なし(^-^)

走行後
左フロントタイヤです。

全体的に溶けてます。
でも、まだまだイケそうです。

コカ・コーラから100Rは、
課題が残ります。

同じく、左リヤ。


消耗はフロントと同じくらいかなぁ~。

トラクション、かなりかかってます!

で、ブレーキですが、
IDI D700 ノーマルブレンボより
ダストが少ない印象です。
イイ感じでローターに焼きが入りました。
踏み込んだときのコントロール性、
キッカケ作りの
チョンブレもしやすいです。


VDCや、トルクベクタリング作動時も
純正の時同様、違和感や減速感は
ありませんでした。

安心安心よかったよかった(^^)

ちゃんとタイム測れるようにしないと(^^;
Posted at 2020/02/14 19:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月10日 イイね!

す~ぱ~すとらっとって知ってるかい?

おかし~な~ぁ…。
ナンデ地面が白いんだろ…。


「ウソツキすどじん見参!」

事前情報では、ホントーに、
雪と氷はなかったんですよ!

日曜の早朝、遠方より、
跳んできて頂いたお友達に、
開口一番、
「雪、無いって言ったじゃないですか~!
すどじんさんのウソツキ~!」
って、言われちゃいました。

無いと思って現地に行ったすどじんが、
「やっちまった~!
集合場所失敗した~!」
と、ビビって、焦ってましたから(*_*)


それでも、集合してからは、
VABトークが弾みます!
そして、あ~んなことや、
こ~んなことをしながら、
FISCOへ向かいます。

Rayさんのお誘いがありましたので、
走行会の見学に行きました。



久々の富士の高級ピットに、
改めて感動しました。
1日居るなら、快適な空間です。
お邪魔させていただき
ありがとうございました。

また、フルノーマルの
すどじんVABとはまるで別物の、
皆様の車両、
走りを拝見させて頂きました!
サーキットを走る者として
非常にイイ刺激を頂きました!!



で、その帰りにふと思ったこと。

目の前を走るのは、
我がVABの、現在の宿敵
○ンダの某typeR!
そー言えば、フロントサス
でゅあるあくしすストラット
って言ってた気がしました。

…なんだそれ?

…ナンダコレ???

スーパーストラットじゃん(・・;)

30年くらい前にAE101で出てきたやつ!

トラクションを逃がさないよう、
ダブルウィシュボーンのように、
キャンパー変化を抑えたストラット!


ロアアームにリンクをつけて、
ストラットの足を
そのリンクまで伸ばして取り付けます。
ストラットの支点が
上下2段になるため、
キャンパー変化がなくなります。
舗装路ではFFらしからぬ、
怒濤のトラクション性能を発揮します。

が、ノーマル車高から下げてしまうと、
全てのバランスが崩れてしまう…。
部品点数が多く、ガタも出る…。
グラベルやスノーロードでは、
セッティングが難しい…。
ST20系セリカではWRCでも、
一部で使用するも、使いきれず…。
ZZT231を最後に無くなった足回り…。



そぉ…。
すどじんが、社会人デビューして、
1番初めに買った…買わされたマシン。

このクルマ、バカにならないくらい
速かったですよ。
振り返ると、すごくイイクルマ(^^)

スーパーストラット、
タイトコーナーもグイグイ曲がってました!

忘れられたと思っていた
サスペンションが、
こんなところに甦っていたとは!

ちょっぴり、うれしい発見でした。
みなさんは、スーパーストラット、
覚えていますか?
Posted at 2020/02/10 21:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月03日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!2月4日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

※パーツレビューをご覧ください

■この1年でこんな整備をしました!

※整備手帳をご覧ください

■愛車のイイね!数(2020年02月03日時点)
53イイね!

■これからいじりたいところは・・・

※消耗したところから、
純正の良さを殺さない方向で
バージョンアップしたいです。


■愛車に一言

※もぉ2年、まだまだ2年!
人生最後の新車!のつもり…。
EJ20を楽しむぜ!!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/02/03 22:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月26日 イイね!

「SI-DRIVE」について考える

スバル乗りなら、
言わずと知れた「SI-DRIVE」

コンピューターのマッピング変更指示が
ドライバーの任意で可能なシステムです。

モードによる変更点を、
素人が思うまま、感じたままに
書いていきます。

以前のエンジンは
アクセルペダルとスロットルバルブは、
赤○のワイヤーケーブルで繋がっていました。

踏んだ分だけ、吸気弁が開きました。

VABに限らず、
現在のクルマのほとんどは、
下のようにスロットルバルブに、
電気信号を送る配線が繋がっています。

そのため、電気的に調整をした
スロットル開度となります。

では、実際に
どのような変化が感じられるのでしょうか?

①インテリジェントモード

ディスプレイの表示にあるよう、
マイルドで滑らかな特性です。
坂道発進や、車庫入れ、
のんびりクルージングには最適かと
思います。

電子制御スロットルを
「遅開き」、ブースト制御では
ピークを抑え、立ち上がりも緩やかにしていると思います。
アクセルを踏んだ量や速さに対して、
ゆっくりスロットルが開きます。

アクセル操作としては、
3段階くらいの踏分で、
ギクシャクせずに、
スムーズで、
力強い走りが得られると思います。
低速、低回転時には、
粘り強いトルク特性になります。

②スポーツモード

中間的な特性です。
スロットルはペダルと直結している…
そんな感覚です。
スロットルは直結制御、
ブーストの立ち上がりも、
アクセル同調制御になっているように感じます。
操作に対して自然なフィーリングです。

アクセル操作は5段階くらいで
踏み分けられれば、
ギクシャクしないで、
かなりスポーティーな走りが出来ると思います。
公道ならこれで充分です。

③スポーツシャープモード

コレはね…。
慣らしを終えて、初めて踏んだときは
酷かった(-_-;)
峠を走ったら、
クルマの速さについていけなくて
ギクシャク、アタフタして…。
某Hノブさんに、
「すどじんさん、なにやってるの??
いつの間にそんなに錆び付いた?」
と、笑われるほど(TT)

それが、イロイロ電子制御を
理解しなければ!と思ったキッカケ。

そして、コントロールするために
アクセル操作の練習し直したほど!!

コレは、最低でも7段階くらいで
踏み分けなければ、
ギクシャクしちゃって踏めないです。

スロットルは「早開き」
チョンと踏んでも「ガバッ」と開きます。
そのため、ブーストの立ち上がりも
早くて強烈!!
スロットル、
ブースト制御だけではなく、
点火時期やカム角等も
大きく変化させていると思います。
アイドリング中にS♯にすると、
明かに「クッ」と反応が伝わります。
エンジン特性的には、
トルクバンドでは、
過剰過ぎる程のレスポンス。
低速域ではモッサリしています。
そのため、
パーシャル域のコントロール
(コレをマスターすると格段に乗りやすい!!)を
クルマが要求してきます。

これは、踏み方がわかると、
焦らされているところからの炸裂感に、
昇天しそうになります!
古き良き、昭和のドッカンターボ
EJ20の雄叫びを堪能するには最高です!

以上がすどじん2号の
独断と偏見のままに感じた、
「SI-DRIVE」の制御変化と特性です。

当然、モードに合わせ
DCCD、VDC、トルクベクタリング等の
作動領域、制御なども、変更されていると思います。

追記
Sモードを「同調制御」と、
表現しました。
が、実際は、スロットルとアクセルが
ケーブルで繋がっている時代の感覚に
非常に近い制御かな…と。
ケーブルには凍結や、振動を吸収する
「遊び」があります。
その分、
実際はレスポンスが遅くなります。
しかし、素人にとって、
その「遅れ」は、あまり感じず、乗りやすさが強調されると思います。

S#モードでは、
その強烈なレスポンスに
「早開き」と表現しました。
実際の制御は、
早開きにメリットはおそらく無いのです。
遊びを無くし、
光の速さ(人間の感覚よりかなり速い)で
制御をしていると考えます。
早開きしているように
感じるのではないかと推測します。

コンピューター制御技術の進歩は早いです。
VABも、D型でだいぶ変わった
(乗り比べたこと無いからわかりません)
と聞きます。
学習機能も優秀です。
スバルの技術者に敬意し、
まずは、
その持てる速さを可能な限り引き出し
堪能していきたいです。
Posted at 2020/01/26 16:47:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月22日 イイね!

本日のショートコース

外気温度5度。
触ると明らかにヒンヤリ冷たい路面…。



そのため
タイヤ空気圧
フロント2.3 リヤ2.1で、スタート!

走行開始後間もなく違和感…。

フロントのグリップ…
「怪しくね??」
ブレーキのタッチも…
「いつもとチガクね??」
ピットインしてエアを確認すると、
フロント2.6! リヤ2.3
なぁんで、こんなに上がってるの??
純正タイヤもお疲れか??

再調整してコースイン!

ミッションオイル交換(純正だけど)後、
シフトフィールや、
DCCDのトルク配分も、
「オート-」で
グイグイフロントが入っていい感じ(^^)

がしかし、どーにも、こーにも、
タイムがイマイチ(;_;)
ブレーキのタッチもイマイチ…。
36秒台で推移です。

1コーナーの進入のキレが悪い。
冷えた路面に
心のスタビリティーコントロール
介入ですね!

だって、霜?露?で湿ってるし、
雨がポツポツしだしたんだもの!!

それにしても、
最終コーナーのライン変えたり、
シフトポイントを変えたりしながら、
イロイロ確認できて良かったです。

↑走行後右フロント


↑走行後右リヤタイヤ
もぉちょっと、
アクセル踏まなきゃダメっすね(-.-)
リヤタイヤの仕事量が少ない…。



12ヶ月点検で
残量6㎜って言われました。
換えようか迷ってましたが、
サーキットを走るのには要交換ですね!



ダストで汚れてるとは言え、
偏色がまた一段と進みました(--;)

ライン取りやシフトポイント、
パッドの選定等々…
また、課題と楽しみが出来ました!
Posted at 2020/01/22 18:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@コロン☆
真面目にうまそー😋」
何シテル?   12/16 18:47
すどじん2号です。 みんカラ歴12年目にして、 ログイン出来なくなると言う大失態。 すどじんは、すどじん2号に進化?して、 再スタートします。 すどじんの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

vab4everさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 10:13:13
トヨタの整流フィンに関する特許を読む① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 20:11:48

愛車一覧

スバル WRX STI 俺のレジェンド! (スバル WRX STI)
コレを逃したら、 次にこんなクルマには出会えない! と、運命を感じて購入。 街乗りでは ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
986ボクスターは 「プアマンズポルシェ」と言われます。 が、 オープンカーとは思えな ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBが、人のつながり、 クルマの知識、経験を大きく広げてくれました。 自宅でピストンの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
TRDスポーツMと言うレアな限定車。 専用ダンパー、スプリング、 スポット増しが施され ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation