• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すどじん2号のブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

◯根 プチオフ会

気紛れな、
すどじん2号のお誘いで
道の駅 ◯根峠にて、
早朝よりプチオフ会です。



梅雨真っ只中の山の上。
ご覧の通り
あいにくの空模様です。



お集まり頂いたのは、
前から
すどじん2号 VAB
みんカラOBの 某Hノブさん ST185 RC
まっ◯ンさん R205
ベアさん VAB


ツラッツラの
タイヤホイールで登場の
スペシャルゲストさんにも
来て頂きました。

のんびり峠ドライブ…
とはいかない天候でしたが、
新旧造りの差が、
意外と大きいことなど、
現車を見ながらディープトークができ、
なかなか楽しかったです。

自作パーツ、
自家塗装等、勉強になりました。

次回は峠ドライブも、
楽しめたらと思っています。

悪天候の中、ありがとうございました。
Posted at 2020/07/12 20:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年06月22日 イイね!

重さについて考える③

VABは、①②でお話ししたように
フロントヘビーです。


では、レーシングカーって
どぉなんでしょうか?



基本的にはレギュレーションで
定められ重さに合わせます。

F-1をはじめスーパーGT等の車両は、
可能な限り軽く作り、
規定重量に合わせるため
バラストを積んで、重量バランスを
合わせながら整えると言われています。


ウェイトハンデ制のスーパーGTでは、
積載するウエイトは
50㎏までは助手席に、
それ以上は自由と聞いています。

とあるチームで、
トラクション向上のために
リヤデフの上に置いたと聞きます。


するとどぉでしょう…。
トラクションがかかり過ぎて
リヤタイヤの磨耗が早くなったと。
そして、バトル時には、
ピーキーな挙動になり、
接近戦が苦しくなったらしい…。

結局、ウエイトは前方へ移動させたと。


F-1では、フロントウイングの中に
バラストを積んで
グリップバランスを整えるらしいです。


レーシングカーでさえ、
前よりの重量バランスが
コントロールしやすいって
ことなのでしょうかね。
タイヤへの負担も
前後で平準化しやすいのでしょう。


では、VABにおける
有効な軽量化ってあるのでしょうか?

ボンネット、ルーフ、トランク等を
カーボン等に置換える…
金がかかるなぁ…。
そこまでやるなら、
ポルシェにしよう!って思ちゃいます。

よく言うバネ下の軽量化。
ホイール+タイヤの軽量化です。
これは一番わかりやすいですね!
サイドが硬いタイヤは
個人的に好みではないですが。

個人的には、
17インチインチダウンが目標!

あとは、リヤシート等を撤去する、
ドンガラって仕様でしょうか?


そして、マフラー等をシングルにする!
純正からは大幅軽量化です!
見た目もレーシー!!


ただ、これらの場合、
極端にリヤだけが軽くなるので
大幅にバランスが崩れます。

リヤのトラクションは抜け気味になり、
コントロールしにくくなります。

また、フロントへの
重量配分が増えるので
ブレーキは、よりフロントに頼る
かたちになり、
コーナー進入時には、
前後の減速幅に大きな差が発生します。
進入時、オーバーステアな
動きになります。


ドデカイウイングとディフューザーで
無理矢理押し付ける事が可能。
しかし、峠やショートコースでは、
空力の効果が出る領域まで行きません。

リヤ荷重を増やすために
後ろ下がりの車高にするのも
ナンセンス。
後ろを軽くしたら
前も同じくらい軽くして
バランスを取らなければなりませんね!

すどじんの師匠の一人に、
変な人がいます。

オーバーハングにある
でかくて重たいバッテリー


トランクに潔く移動させ、
重量バランスを考えながら、
全体的に軽量化しています。

凄く効いたらしい…。

すどじんのような小太りなおっさんは、
ドライバーの重量を減らす!
それが、一番費用対効果が
あると思います!!

VABは、ノーマルのトータルバランスが
非常に優れていると思います。

300馬力を受け止めるために必要な重さ。

その重さを
キチンとした荷重移動で
曲げるために有効に使う!!

そんな走りを目指したいですね!
Posted at 2020/06/23 23:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月14日 イイね!

重さについて考える②

フロントヘビーって
「悪」なのでしょうか?



すどじん2号は、
VABをネガティブには考えていません。

②では、実走行を想定し
勾配も含めて考えたいと思います。

上り坂です。
まずは、FF


発進時、加速時には、
後軸へ盛大に荷重が移動します。

その為、静的重量配分時に
フロントヘビーにしておかないと
坂道発進が困難になります。
スノーロードでは、尚更です!

次に、RWD


FF同様、後軸へ荷重が移動します。
荷重が移動した先が駆動輪のため、
トラクションは、バッチリかかり
発進、加速はしやすくなります。

そして、AWD

まぁ、どんな条件でも
一番トラクションが得られる方式です。

また、上り旋回時には、
フロントタイヤの旋回グリップを
発生させなければなりません。


この時に、静的重量配分が
フロント寄りならば、
アクセルオフで、
自然にフロントタイヤに
ある程度は重さが移動します。


ミッドシップや、
リヤエンジンの場合は
積極的に荷重移動を
発生させないと曲がりにくくなります。


下り坂です。
FF


RWD


AWD


一般走行では、
クルマの重量、パワー、
タイヤなどの条件が同等なら、
駆動方式による差は
出にくいと思います。

ミッドシップや、リヤエンジンでは、
下り坂でも後軸に重さはかかります。
下りのブレーキ、加速トラクションは
より有利になります。


そうです。
フロントヘビーは、
「悪」ではないんです。

我々素人が
公道で300馬力を楽しむために
必要なバランスなんですね。


フロントヘビー=アンダーステア

アンダーステア=安定方向セッティング

なんですね。

つづく。
Posted at 2020/06/14 20:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月14日 イイね!

重さについて考える①

スポーツカーの前後重量配分の理想値は
50 対 50と言われています。

我がVABアプライドD標準車は
車両重量 1490㎏
車両総重量 1765㎏
前軸荷重 900㎏
後軸荷重 590㎏



前後重量配分は
60.4 対 39.6
意外?と言うか、
フロントヘビーな車両です。
単純に4輪に分配した比率が下です。



しかし、
静的重量配分だけで
そのクルマを語ることはできません。

実際の走行時は、
常に重量は移動し続けているからです。

加速時は後ろへ


減速時は前へ


旋回時は左右へ




シンメトリカルAWDは、
縦置きエンジンのため
左右バランスは、
非常に優れていると思います。


ストロークの長い足回りを含め、
トラクションを出すセッティングは
出しやすいのではないかと思います。

与えられた重量を
上手にバランスさせます。
重さを利用した、
物理的なトラクション性能。
それにより、VABは、
楽しくて速くて安全な車両に、
仕上がっているのだと思います。


つづく。
Posted at 2020/06/14 11:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月08日 イイね!

本日の小富士

梅雨入り前に行ってきました。


天気も良く、想定よりも
気温は高くなく、テンションは上がります。

気合い充分で、早朝から
小富士ピットガレージに陣取ります。



午前の部終了時、
外気温度27℃、
ピークブースト1.46
ラジエターアッパーホース
水温センサーによるピーク水温100℃程


参考タイム、36秒9 でした。

後半は、タイヤ、ブレーキも元気がなくなり、流して終了でした。

が、のびのび周りの様子を見ながら
アレコレ考えながら走れました!



↑右フロントタイヤ

スリップラインまで…
磨耗してますね。
これでよく曲がって止まれたな(--;)


↑右リヤタイヤ

リヤのトラクションに頼って
走ってましたね。
しかし、流石に限界か(-_-;)


フロントキャリパー

蛍光イエロー→山吹色→黄土色??

へと、順調に進化中??

小富士は本当に
反復練習が出来てドラテク向上には
最高の環境です!
Posted at 2020/06/08 22:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@コロン☆
真面目にうまそー😋」
何シテル?   12/16 18:47
すどじん2号です。 みんカラ歴12年目にして、 ログイン出来なくなると言う大失態。 すどじんは、すどじん2号に進化?して、 再スタートします。 すどじんの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

vab4everさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 10:13:13
トヨタの整流フィンに関する特許を読む① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 20:11:48

愛車一覧

スバル WRX STI 俺のレジェンド! (スバル WRX STI)
コレを逃したら、 次にこんなクルマには出会えない! と、運命を感じて購入。 街乗りでは ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
986ボクスターは 「プアマンズポルシェ」と言われます。 が、 オープンカーとは思えな ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBが、人のつながり、 クルマの知識、経験を大きく広げてくれました。 自宅でピストンの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
TRDスポーツMと言うレアな限定車。 専用ダンパー、スプリング、 スポット増しが施され ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation