• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月05日

極めて深刻

極めて深刻 ついに1周もできなかったHGTS第3戦。
さすがにこのままではマズイと思い、Garage FUNに預けることにした。
耐久の翌日に持ち込み、その後すぐにMiyajimaさんが診てくれたのだが、テスターにかけてもそれらしいエラーの記憶は出て来ないという。
もちろんまったく出ないわけではない。
「エアフロ」のエラーが記憶されているようだが、それは今回のトラブルとは別に思い当たる点がある。
つまりシューティングしたいトラブルとは関係がないということだ。

では一体何がどうして?ということになる。
普段乗ってる分にはまったく問題はない。
チェックランプも点かなければ吹けがわるいということもない。
現にあれだけ不調になった第3戦でも帰り道は何事もなかったかのようにエンジンは動いていた。

事態は深刻である。

直るか直らないか以前に、何がどう不調の原因を作っているのかが分からないからだ。
このままでは最終戦はおろか、来シーズンにさえも黄信号である。

この156をレース用に製作して、一応の完成を見たのが昨年8月の「てつおう会」。
それからHGTSの第3戦を走ったが、そのあとの最終戦からは今回のトラブルが続いた。
今年初の走行だったHGTSの開幕戦でも発生し、このあとにエアフロを交換した。

その新しいエアフロで臨んだがジュニアコースでの練習会とHGTS第2戦。
この二つはまったく問題なく走れた。

しかし戻ってから約一週間後、突然エンジンはアイドリングからおかしくなり、そして吹けなくなった。
これは安物のエアフロが壊れたことが原因と思われるが、
現在はちゃんとしたエアフロを入れていても不調は同じだ。

こうして振り返ってみると、今年に入ってまともに走れたのはジュニアの練習会とHGTS第2戦のみだ。
HGTS第2戦とチャオペペはほとんど満足に走ることができなかった。

ではどうすするか?
普通に街乗りしている程度では症状は出ない。
となるとサーキットで走らせるしかない。
そこで持ち上がったのがトラブルを敢えて発生させるために走らせるというものである。
サーキットを走らせ、症状を出してその場でテスターにかける。
この方法ならトラブルシュートできる可能性はある。

場所はなんとあの白老カーランド。
最後に走ったのは09年の6月に行われたHGTSだから、実に3年ぶりということになる。
本当に久々の白老だ。
しかし今回は目的が違う。
レースでもなければタイムアタックでもない。
トラブルを発生させるためのテスト走行だ。

ただ、楽観はしていない。
まずトラブルが発生するとは限らない。
今のところサーキットではだんだんと症状が顕著になってはいるが
果たしてその日に出るかどうかはやってみないと分からない。
さらに原因が特定できても、すなわち直せるかどうかは別の話。
場合によっては長期活動停止と言うコトも有り得る。

普通に乗ってる分にはなんら問題はないが
このクルマは普通に乗るために買ったわけでもなければ造ったわけでもない。
サーキットを攻めるために、レースに出るためにある。

それができなければ火を放って燃やすしかない。

今回のトラブルが克服できなければ、まず今シーズンは終了。
さらに来シーズンも一旦は白紙になる。

そう、状況は極めて深刻だ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/05 20:58:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

この記事へのコメント

2011年10月5日 21:48
悪の根元が解明されなければ改善、修復のしようが無い!ってヤツですよね?


ただ今後を考えると徹底的に追求したいですよネ。


ココは地道な消去法で攻めまくりましょう ☆


エンジン本体では無いと勝手に推測します、ならば…
①メインECU
同型式のECU借りて?全開テスト

②各部センサーの劣化
…だとしたら診断器に出るだろうから可能性低?

③プラグ、コード類、イグニッションコイル、オルタ(電圧不足or過充電)

④燃料ポンプ不良&フィルター不良、燃料ライン加熱によるパーコレーション症状


す、すみません!
勝手なシュミレーションしてしまいました。


Hataの出場しないGTはクリープの無いコーヒー、稲葉が出ないハム、みたいなモノ!!


頑張って復活お願いします!


白老走行で他を壊さないように(^o^)
コメントへの返答
2011年10月6日 17:43
そうなんです。まずはどこがどういう悪さをしているかを突き止めないことには・・・・・。


エンジン本体は好調なので、このトラブルさえ潰せればけっこう面白くなるはずなんですよ。

消去法しか道tはさなそうです。



確かにエンジン本体ではなさそうなんです。

①は可能ではありますが、145のときは他車からのECUはセキュリティが発動してNGでした。

②は大いに有り得ます。診断機に出ない?可能性もあったりしますから、あながち間違いでもないと思いますね。

③電気系も可能性アリなんですよ。145ではまったく問題のなかった電気系デバイスを付けたら途端にエンジンが吹けなくなったりしましたから。

④燃料ポンプのトラブルは非常に多いみたいなのですが、私の156は問題ないようなのです。

いや、GON!さんのシュミレーションはかなり近いセンだと思います。特徴としては強い横Gがかかったときに発生します。さらに、チェックランプが点いていなくても7,000回転のレッドまで回らないのです。何かが回転を止めている・・・・そんな感じです。

白老は怖いですからね~。壊さないようにします。
2011年10月5日 21:55
GON!番長と同じく・・・
Hataさんの居ないHGTSは考えられないです(;´Д`)

SCLでのテストで原因究明できて復活→最終戦で
全開156でV6サウンド奏でる姿を拝見できることを
祈ってます!
コメントへの返答
2011年10月6日 17:45
ありがとうございます。
しかし現状ではかなり厳しいです・・・。

原因究明⇒修理&復活が理想なのですが、どうも今度ばかりは・・・今はもう祈るような気持ちでいます。
2011年10月5日 23:39
原因がはっきりしないトラブル、どうにもすっきりしませんね・・・
SCLでのトラブルシューティングがうまくいくのをお祈りしております。

↑みなさんおっしゃられているように、
HataさんはすでにHGTSになくてはならない存在ですもの^^
コメントへの返答
2011年10月6日 17:48
すっきりしませんね~。一気にド~ンと悪くなってくれればもっと分かりやすいのですが。
ありがとうございます。白老ならトラブルが出てくれると思うのですが。

ありがとうございます。
でもさすがに今回は・・・かなり弱気になっております。
2011年10月6日 0:09
いま自分のコメ読み返してみた所、な、なんと
Hataさんを呼び捨てしておりました(汗)


不適切なコメお許しください~


ってか↑の自分含めた3人は全員CRXオーナー!
コメントへの返答
2011年10月6日 17:49
まったくGON!さんったら律儀なんだから!
いいじゃないですか~!同郷のよしみってヤツですよ!

とんでもないです(^^)


これはちょっとビックリですね。
2011年10月6日 5:25
alfa diagだと、ログが採れたのじゃなかったかな? お猿さんのFIAT ECUスキャンはどーなんだろ?
繋ぎっぱなしで走って助手席同乗でモニターしながらが一番かな。

熱が入るとタマに症状が出る場合…
機械的にありそうなのは、吸気系(インマニのゴムとか)特にエアフロの下流に小さなクラックがあって、暖まると広がってエアを吸うとか。
エンジンマークは点火系のコトが多いので、コイルがチョイ壊れている(熱に弱い)とか。
コイルへの配線が際どく断線もどきに…とか
コメントへの返答
2011年10月6日 17:54
どういう方法でトラブルシュートするかは現地に行ってみないと分からないのですが、お店の人が来てくれるので、現地で診てもらえることが頼みの綱です。もし繋ぎっぱなしでモニターできるテスターなら、同乗も可能なコースなのでできると思います。
熱よりも横Gかも知れません。
それに朝すぐに症状が出たこともあるのですよ。そのときはやたらとレスポンスが重く、10分ほどでチェックランプが点灯しました。
とにかく監督さんはじめ、多くの方々に可能性を教えていただいておりますので、出来る限り疑ってみようと思います。
2011年10月6日 14:28
来シーズンも白紙なんて事はないでしょうけど原因究明あるのみですね。

こっちではテスターある車は楽だと話していましたが(笑)
コメントへの返答
2011年10月6日 17:55
クルマが動かなければ白紙です。


楽ではありません。
2011年10月6日 17:44
う~ん・・・。原因が特定しづらいトラブルっていうのは本当に困りますよねぇ。

なんだろうな~、156くらいの年式的だと、そろそろ配線だったり、カプラーとかコネクター系なんかも怪しい時期なのかもしれませんね。

ちなみに、我が家のT-5Rは原因不明のエンスト発生のため、かれこれ半年ほど駐車場の肥やし状態です。電気というか点火系だとは考えてるんですけど・・・。代わりにE36がガンバッテくれておりますが、どれもこれも御老体なのでねぇ。ホント、どうしましょうね、T-5R(^^;

それはさておき、SCLでのテスト走行で原因特定できることを祈っております!!!
コメントへの返答
2011年10月6日 18:00
半分は覚悟を決めています。走るために所有しているのであって、直すために所有しているわけではないですからね。困ったもんです。
抽象的な言い方ですが、「すご~く大きな原因」か「すご~く小さな原因」かのどちらかのような気がします。

駐車場の肥やしでも色々お金がかかるのが悩ましいですね。私なら即刻処分しますが。

ありがとうございます。
今回のテストで芳しい結果にならなければ、キッパリと決断することも視野に入れています。
もうあれこれ考えるつもりはないので、今後は「白か黒か」ですね。
2011年10月6日 18:01
こまりましたね・・・・
車が不完全で思いっきり走れない事は、大きなストレスですよねぇ
しかもサーキットとの往復自走ですし・・

早く、Hataさんが全開走行できますように!!
コメントへの返答
2011年10月6日 18:09
これ以上困ったことはありません・・・。
そうですね・・・かなりのストレスですね。
往復は問題なくできるのですが、肝心のサーキット走行だと数分で不調になるのですよ。

ありがとうございます。
2011年10月6日 23:59
9日、走りませんが白老行きますよ。
テスターで何か判ったらGTVのパーツ使えるかも?
原因特定に使って下さい!
私も確認したい事があって出来ていないので、白老でGTVの下にもぐるかも(^^;)
コメントへの返答
2011年10月7日 6:35
なんと!それは嬉しいですね!
ありがとうございます。場合によってはお願いします。スロットルが怪しいかも・・・
白老は一応駐車場の路面は平坦なのでジャッキアップは問題ないと思います。
2011年10月8日 19:48
横G発生時ですか?
単純なところでは、少なめに入れている燃料が偏り、
ポンプが吸い上げることがデキないとか?

実際、昔筑波でとある三菱車を走らせた時にあったと聞きます。

FiatECUScanは、走行中のログを取れ、グラフの描記も出来ます。
コメントへの返答
2011年10月8日 20:22
横G発生「後」ですね。
それが、燃料は半分以上入ってる状態なんですよ。なのでポンプが吸い上げられていないというのは考え難いですね・・・。

一旦症状が出るとしばらくはアクセルに反応せずにアイドリングのままです。

それはイイですね~!いよいよ困ったら(今でも充分困ってますが)お願いします。

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation