• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月05日

段差解消

段差解消 昨日コレクタータンクを外し、スロットルと共に自宅に持ち帰った。

しかし冷静に考えれば今回の一連の作業の目的は『エンジンの健康増進』にある。
つまり昨年から悩まされている原因不明のエンジン不調から脱するために、今回の作業計画はスタートした。

ただ、これまでの分析などで、このエンジン不調の原因はECUの接触不良である可能性が非常に高く、そうなるとECUにあるコントロールユニットの清掃&接点回復などで対処できる。
もちろん不安定な固定方法なので、それも一緒に改善する予定。

と、考えると何もわざわざコレクタータンクまで外さなくてもいいのだが、
可能性のひとつと考えられていたプラグ交換もやっておきたい。
そうなるとコレクタータンクは外さなくてはいけない。
するとついでにインマニまで外してインテークやインジェクターのクリーニングができる・・・
などと普段はなかなかできない健康的なメンテが一気にできてしまう。

そして昨日からはじめているのがスロットルのバリアフリー化である。

145のときもそうだったが、何故かアルファのスロットルは意味不明な段差がある。
画像ではラインにしか見えないと思うが、
これは既に削った後で、実際には高さ(厚さ)0・3mm~0.5mmくらいの段差になっている。
これをなんとか削ろうと思っていたが、どんな道具でやるのがいいのか考えていた。
なんとなく感触を調べるために、手持ちの耐水ペーパー(240番)で削ってみた。
すると、もちろん相手(スロットルボディ)は金属なのでシャカシャカとはいかないが、
確実に削れているのが分かる。
これはひょっとして・・・と思い、
ペーパーの番数を150番まで粗めにシフトするとさらに削れる!
今回は耐水ペーパーでイケルことを確信した。

さすがにFRPのように短時間でガンガン削ることはできないが、
あの段差をなんとかマシなレベルにはできそうだ。
最後はコンパウンドを2段階くらいにして磨いていけばポリッシュ仕上げのようになるだろう。

その次はスロットルの電子ユニットの点検&クリーニングだ。
ある意味、最初のヤマとも言える。
なんといってもエンジン不調の原因は恐らくスロットルなのだから。
コイツがレスポンス良く動いてくれればクルマの調子は格段に良くなるだろう。

明日にはスロットルの段差解消が終わる予定なので
明後日からは電スロにメスを入れることになりそうだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/05 21:40:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

ルネサス
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年12月5日 21:55
確かにスロットルとか社外のビッグスロットル
だと綺麗に段付きもなくツヤありで抵抗も
皆無な感じですよね!

段差がある・・・なんでしょうね?

制作工程の上での事か・・何か目的が
あるのか・・??ですね~確かに!

でもここ最近始まった冬休み計画も順調ですね♫

意外と早く終わってエンジンに火が入る日もそう
遠くなく感じます♫
コメントへの返答
2011年12月6日 6:56
国産車の場合でも段差はあるのでしょうかね?
確かに以前ビッグスロットルを作ってもらったとき、この段差はまったく無かったですよ。

謎です(^^;

目的というよりは、制作工程上の副産物のような気がしますね。これで中低速のトルクを・・・なんてことはないと思います。
おかげさまで順調です。最初のハードルは近々予定している電スロ部分の掃除なんですが、無事に終わったどうかは、エンジンかけてみないと分からんです(^^;
ってことで早く火を入れたいです。
2011年12月5日 21:59
毎度楽しませてもらってます。
作業後のハンドクリーム忘れずに〜。
コメントへの返答
2011年12月6日 6:58
ありがとうございます(^^)
そうなんです、けっこう「お肌に厳しい」作業なんですよね~。
2011年12月5日 23:36
いいですね~、バラすとこういうところに
手を入れられる。

より一層愛着が増すはず・・・

キレイに回るようになるとイイですね。
コメントへの返答
2011年12月6日 7:01
そうなんです。
一度バラすと次からはなんの抵抗もなくまたバラせますよね。
今まで愛情が足りなかった分、頑張っております。
過度な期待はしないことにしてますが、ちょっと調子が良くなる程度で充分満足です。
あ、それから教えていただいた部品、無事に届きました。何事もなく(^^)
2011年12月6日 1:42
マルメロ@ダンナです

楽しそうですねぇ。。。
こういう作業は大好きです。

ついでにヘッドも外してポートも研磨しちゃいます?

リューターはお持ちではないのですね。
仕上げはピカールで鏡面にしちゃってください♪
コメントへの返答
2011年12月6日 7:05
毎度さまです。

けっこう楽しいです。
あら、マルメロさんも同胞でしたか、やっぱり。

そこは経験ないと危険な香りがしますので(^^;

ハンドドリルはあるのですが、この部分は怖くて手作業にしちゃってます。もちろん仕上げはコンパウンド極細で鏡面仕上げ!・・・・の予定です。
2011年12月6日 4:29
アルファやデルタの純正スロットル。
最初はゆっくり開いて、ある開度から急激に開く設定になっているのよ。
味付けの一種ですかね。
確か3Lのスロットルは径がでかかったんじゃなかったかな?ポテンションメーターの数値は同じはず?と、言うコトは流用可能か?こりゃ調べる価値あり?(誘惑・笑
コメントへの返答
2011年12月6日 7:11
なんと!そういう設定になってるとですか!
それで日常的な使用ではなんとなくレスポンスが悪い感じがするんでしょうかね?
3Lのスロットルは径がデカイ!?
確かに色々調べてると「2.5V6~3.2V6まで共通}みたいなことは書いてあるのですが、それは「使える」という意味で径の大小までは書いてないですから・・・。しかもGTVのエアクリを加工したときに気付いたのですが、3Lのほうが明らかにサクションパイプの径は10mm近く太いです。

これはひょっとして・・・・!?

だとしたら・・・・!?

けっこう中古で出てるんですよね・・・・
2011年12月6日 8:28
国産はそこまでのバラつきってないのでしょうけど、こういう作業は、地道に続けると神様から褒美が貰えるんじゃないかというくらいの出来事ですね。
以前からHata氏のブログを読ませてもらってて、細かいし、仕事が丁寧なんですよ。
自分も、ヘルメットにHANS付けたいですが、いつになることやら…
ココまで氏に愛されるアルファロメオが羨ましいです。
ワックスだけは負けませんが、他は全て負けてます(笑)
コメントへの返答
2011年12月6日 21:27
今まで愛情をかけていなかった罪滅ぼしみたいなものなので、ご褒美は勿体のうございます(^^;
でもまだまだ頑張ってほしいクルマなので、出来る限り「身体にイイコト」はこのチャンスにやっておこうと思ってます。
あ・・・・私の作業が丁寧なのは見えるトコだけでして・・・見えないところは・・・・なんですよ(^^;
ヘルメットにHANSですか・・・いいですね~!安全装備はやり過ぎってことはないですからね。
ワックス・・・そういえばしばらくやってませんでした!イカンイカン(^^;

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation