• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月12日

インマニ磨き

インマニ磨き おかげさまで今のところ作業は順調に進んでいる。
恐らく私のメンテなので、きっとどこかで「どーすんのー!オレーーーー!!!」となるかも知れないが、今のところは自分でも驚くほど何事もなく進んでいる。

インマニを取り外して自宅に持ち込んだ。
先日塗装までしたコレクタータンクと、土曜日に磨いたインテークとを繋いでいるのがこのインテークマニフォールドということになる。
2種類のパーツで構成され、ひとつはアルファV6エンジンでは印象的なクロームのパイプ、そしてもうひとつはTOP画像にあるブロック(?)である。クロームパイプの台座のような役割になるのか。

とはいえこの台座、外して見るとビックリするほど汚れていた。
ブローバイの汚れがしつこいという話は昨日も書いたが
その凄まじさたるや「ガンコな油汚れに!」なんて謳ってるキッチン用洗剤でも歯が立たないほど。
私の場合は家内が以前購入したココマジックを使った。
意外と油汚れに強い。
けっこう苦労はしたが、他の洗剤よりは間違いなく汚れは落ちた。

そうなるとあとは磨くだけ。

それにしてもこのパーツ、これも鋳造なのだろうけど
外も中も相当なバリがある。
外もうっかり触ると手を切ってしまうようなモノもある。
中はやっぱりそれなりにバリがあり、しかも大きなバリを削った跡がこれまたスゴイ。
深いモノで1mmくらいのミゾになっている。
さすがに全部はキレイにできないが、出来る限りキレイに磨いた。

またまたビフォー&アフターの画像。
左がアフターで右がビフォー。
その違いがひと目でお分かりいただけると思う。


そして今日はこのインマニの研磨について少し調べてみた。
いくつか興味深い記事を見つけた。
私の場合はポートまでは磨いていないのでポート研磨ではないが
インマニの研磨も含めて、IN側の研磨については諸説あるようだ。

早い話、鏡面にする人もいれば、荒削りで終わらせる人もいるということ。

ガソリンが適切な噴射にならないから、あえて鏡面にしないという考えもあり、
(昨日どさんこY10さんがコメントしてくれた内容と同じ)
一方でレーシングカーなどは空気の流速を最優先するため鏡面仕上げにする、とある。

なかなか勉強になった。
私は磨くという手段を選んだのは流速を早くしたいというのと、
あの汚れの付き方は表面のザラザラと無関係とは思えなかったからだ。
それにこのノーマルの状態を見せられたら、洗っただけで元に戻す気にはなれなかった。

まさか自分でここまでやるとは思っていなかったが
その都度勉強になるし、作業自体も面白い。
ただ結果に期待はしないことにしている。
私が期待するのは「普通に動く」ことであり、
今回のメンテが何かしらの副産物を産むなど「高望み」はしていない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/12 19:23:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2011年12月12日 20:00
なにかしらの副産物を期待していない…


言い切りましたネ~(笑)

でもソレは本当にホントなんでしょうか(爆)


僕なら悪霊黒丸君を追放した時点で地道な作業する度に軽く吹け上がる残像をイマジネーションしてしまいます♪


吸気のストレスは排気のソレよりもパワー、レスポンスに影響すると思われますので、かなり期待してイイと思いますよ~☆


リューターセットありますよ!コンプレッサーごと送りますか?
コメントへの返答
2011年12月12日 20:15
実は145のときにですね、苦い経験がありまして・・・。


OHしたエンジンと10万キロエンジンに違いがなかったのですよ。
だからこの程度のメンテで体感できるほどの効果を期待するのは高望みってもんじゃないかと思うわけです。

悪霊黒丸君の追放で確かに格段のトルク&パワー&レスポンス向上が期待できるかも知れませんが、今までも普段はそれほどヒドイわけじゃなかったですからね。

でも・・・かなり期待していいですか・・・・吸気のストレスは排気のソレよりも・・・う~ん・・・やっぱり期待しちゃおうかな~・・・


リューターセット!?
ダメですよ!
そんなモノ手にしたらエンジン降ろしてしまうじゃないですか!
2011年12月12日 20:56
そう色々な考え方が有るようです・・・二輪のホンダは一時期手間の割には効果がうすいってんで磨いてなかったですよ(今は知りませんが)・・・(^_^;)

しかぁ~ししかし、やはり自分で手を掛け磨くと理屈云々抜きにして絶対効果が有ると思えるじゃないですか・・・そんなんが楽しいじゃないですか(笑)
コメントへの返答
2011年12月12日 21:06
手間に割りに効果が薄い・・・実験によると粗い壁面と鏡面仕上げでは空気の流速は1%程度しか変わらないそうです。レーシングカーではその1%も無視できないので鏡面にするのだそうです。
おっしゃるとおり、ここまで来たら理屈云々じゃないですね。ひたすら気持ち入れてやってるだけです。効果はなくてもいいんです。いい勉強もさせてもらってるし(^^)
2011年12月12日 21:29
ご無沙汰しておりました。

ネット環境もようやく整い繁忙期も過ぎたのでようやくPCに向き合う事ができました。

着々と来季へ向けてファインアップデートされてますね~

昨日お会い出来なかったのが残念です(笑)

コツコツとした積み重ねと真のV6となった156は速さと安定感を生み出してくれると思いますよ~

あれでしたら例の画像、UPしたほうがよろしいですか?
コメントへの返答
2011年12月12日 21:42
毎度さまです(^^)

お疲れさまでした。何度かお店のほうに行ったのですがお会いできませんでしたね。

本来の目的は不調の原因を見つけてそれを解決することだったのですが、ドンドン広がっています。

いや~私も残念ですよ。

そうだといいのですが・・・まずは健康を取り戻すことを第一に考えてます。

あ、よろしくお願いします。
2011年12月12日 21:57
またまたステキな輝きを~☆彡

本当に綺麗ですね!
今まで違い明らかに流速も増す
でしょうからレスポンス向上は
間違いないでしょう~♫

コメントへの返答
2011年12月13日 7:02
近くで見るとそうでもないんですが(^^;

ノーマルと比べるとやっぱりその差は歴然としています。
レスポンスはGTVと比べても今ひとつな印象なので、よくなると嬉しいですね~。
2011年12月13日 0:26
いいですね、こうやってコツコツと仕上げるのが。

手に触れて一つ一つの部品の姿形、手触りや重さの質感が自分の
感覚として記憶に残るはずです。

それを組み上げたエンジンを搭載したクルマに乗れる幸せ・・・嗚呼!
コメントへの返答
2011年12月13日 7:06
けっこうハマってます(^^)

おっしゃるとおりです。その感覚を知ってクルマを運転するということがとても大切な気がしてきました。貴重な経験をしていると思います。

そうなんですよね。
コレってとても幸せなことなんですよね~。
2011年12月13日 0:33
インマニに限らずきれいになると気分的にも確実にプラスですよね!
最近のHataさんのBlogは、同じくV6エンジンに乗っている僕としては見逃せません。

でもHataさんがインマニなら僕は台所の換気扇の掃除をがんばっちゃいます!
コメントへの返答
2011年12月13日 7:11
そうなんです。
気分的効果は見逃せません。
そうか、同じV6ですもんね。いいですよ~!プラグ交換楽勝!コレクタータンクも磨きますか~!MARUMIさんにはお世話になってますからやっちゃいますよ~!
換気扇の掃除ですか~!そういえばそんな季節になりましたね~。
2011年12月13日 7:00
おはよーございます。

しつこい、油汚れには『シンプルグリーン』って洗剤結構サクサク落ちますよー。

ちょっと、臭いがキツイかもしれませんが
オススメっす。
コメントへの返答
2011年12月13日 19:44
こんばんはになっちゃいました(^^;

もう油汚れを落とすのは終わってしまいましたが、『シンプルグリーン』がいいんですね。

臭いがキツイくらいのほうが効き目ありそうな気がします。
2011年12月13日 16:08
いかん、変なコト教えちゃったかな?
完全に誤解してるみたい(滝汗

ポート/インマニ内部を鏡面加工していたのは…。
『キャブの時代』
インマニ手前から粗い混合ガスが流れていく訳で、その内壁に気化しきれない『燃料』が付着するわけですよ。
『ベルヌールの定理』で流体通路は外側の方が流速は早い。
で『どーせ壁流になるなら全部流れるヨーに抵抗を無くしちゃえ』が発想なんです。
が、現在燃料はインジェクターでバルブの傘裏へ燃料を直接吹くのが一般的なのはご存知の通り。
となると、表面仕上げに掛ける時間を他にかけた方が有効な訳で。
現在は『形状』を重視するのが主流。
『ディンプル加工』は『ゴルフボールの表面』です。
あれが『流体抵抗』を最小限にするのも『ベルヌールの定理』
ある程度『ざらついて』いる方が良い場合が多いのです。
検証は『フローメーター』で削っては計測、削っては計測の繰り返し。
コメントへの返答
2011年12月13日 19:49
すべてが徒労だったというわけですね・・・

顔洗って出直します。

誤解というより理解していないのですね。
2011年12月14日 1:16
いや『徒労』では無いと思う。
『鏡面』ってピカールとフェルトバフで磨いたりする勢いだったもの。あれは時間かかったぁ〜(苦笑
500番のぺーパーをシャンクに巻いて磨いた仕上がりくらいでよろしいかと。
コメントへの返答
2011年12月14日 6:56
ありがとうございます!
ああ・・・一筋の光明が・・・・
本物の鏡面となるとそれは時間かかりそうです。
500番のペーパーですか・・・それでもノーマルのガサガサ肌に比べたら相当な違いですね。

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation