• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月23日

終了

終了 今日から北海道は荒れ模様とのことだったが、思いのほか気温も高く作業はしやすかった。
やはりプラス気温だと連続で作業できる時間が大きく違う。

朝は仕事があったので昼ちょっと前から作業開始。
まずはプラグを交換。
先日6本とも古いほうは外しておいたのであとは新しいプラグを入れるのみ。
ひとつひとつ慎重に交換していく。

イグニッションコイルが4本のボルトで固定されているので計24本。
6発はなにかと手数が多くなる。

ここで昼休みにしようかと思ったが、気温も高いし雪も降っていない。
ならば・・・とコレクタータンクやスロットルまで、バッテリー以外はすべてやってしまった。

やっぱりこの状態を早く見たかった。
見た目のモデファイとしては大いに満足している。
実は3kg近い軽量化もできた。
目標は5kgだったが無理はできない。

ノーマルの良さも十分理解しているが、
オリジナリティという点では上手くいったと思っている。


この時点で昼食休憩。
このあといよいよバッテリーを繋いでエンジンに火を入れることに。

午後になって少し気温は下がったが、それでも作業に影響するようなものではない。

バッテリー接続。
一応リセット作業も行い、緊張のイグニッションON。

ちょっとクランキングが長かったが、普通にエンジンはかかった。
拍子抜けするくらいに普通だったようにも思える。
そのまま水温が上がるのを待つこと約10分。

その間にエンジンルームを覗いてチェック。
まず音が静かになった。
そのせいか吸気音が鮮明に聞こえる。
ああ、空気を吸ってるんだな、というのが分かる。

そういえばアクセルはちゃんと動くだろうかと再度運転席に戻る。
軽く踏んでみる。
普通に動く。
よかった、これで特に不具合はない。

水温が上がったのを確認して5~6,000まで踏む。
勢いが違う。
気のせいではなくエンジンが軽い。
4,000くらいまでは今までとそれほど変わらないが、
それ以上になると明らかに軽い。

しかし、正直、少々心境は複雑である。

というのも、レッド手前のガサツキはどうも治った感じがしないからである。
これは誰か他の人にレッド手前まで踏んでもらって
自分はエンジンルームで確認すれば分かるかもしれないが、
ひょっとしたらマフラーかも知れない。

今までと大きく違うのはボンネットを開けて、そして運転席のドアも開けてアクセルを踏むときである。
吸気音がはっきりと聞こえる。
これは今までなかったことだ。
しかしそのままレッドまで踏むと、どうしてもレッド付近がかすかにガサツク。
はっきりと聞こえる吸気音のガサツキではなく、マフラーのソレなような気がする。
ただ、走ってみないことにはなんとも言えないし、
吸気の環境が大きく変わったのだから、ECUがまだ適応できていないのかも知れない。
この点に関しては、実際に走って状態を把握することにしようと思う。

いずれにしても、156に良いことをしたのは間違いない。

しかしこれで終りではない。
実は次のプロジェクトも既にスタートしている。
軽量化ももうちょっとしたい。
冷却系にもまだ問題が残っている。
さて、明日はボンネットのノーマルキャッチでも外そうか。
ブログ一覧 | アルファロメオ156 | 日記
Posted at 2011/12/23 16:13:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

2011年12月23日 16:30
完成しましたね。
モディファイかねてリフレッシュ。自前作業の真骨頂ですね。
さらなる進化楽しみです。
コメントへの返答
2011年12月23日 17:18
おかげさまで完成できました。
やればなんとかなるものなんですね。非常に有意義な勉強をすることができました。ホント、自前作業ならではですね。

さらなる進化・・・ふふふ・・・次のステップはお猿さん、あなたがいなかったら実現しなかったかも~!(^^)
2011年12月23日 17:24
これですよ。この画像。
もう少しリクエストできるとすれば、
フェンダーの青ラインとボディーの赤と
エンジンルームの写真をみたいです。

まだ、進化するんですね。
楽しみです。
コメントへの返答
2011年12月23日 17:48
こんなんでよかったですか(^^;
あ、なるほど!ボディのラインもあったほうがいいのですね!上手く撮れるか分かりませんがやってみます。

進化というか初期化というか適正化というか・・・とにかく「クルマにイイコトなんでもしちゃえ!」という感じです(^^)
2011年12月23日 18:50
お疲れさまでした。

自分で作業を終えて最初にエンジンがかかるとうれしいですよね。

シーズンオフ期間ですが、すでに熱いHataさんのモディファイ日記で
自分もテンションあげさせてもらってます(笑)

次の作業も楽しみにしてますよ♪
コメントへの返答
2011年12月23日 19:03
ありがとうございます。

おっしゃるとおり、とっても嬉しいです。ちょっとスッキリしない部分もありますが、見方を変えればそれで分かったこともありますのでOKです。
そうですか!
それはなによりでございますよ!
来年はちょっとご一緒させて下さいよ~!

次も未体験ゾーンですので色々とネタにはなると思います(^^)
2011年12月23日 19:25
カッコイイですね~♫

ホースバンドのボルトの位置が
一個一個合ってるのがステキです!

先ずは無事にエンジンかかってホッと
しました♫

実は私も仕事だったんですが、午前あたり
に「Hataさん無事に終えたかな~?」と
気になってたのは内緒です(#^.^#)

レッドゾーン手前の件は・・
走行してみないとわからないとこですよね~

アイドリングで音が静かになったのはそれだけ
調子が好くなったのではないでしょうか?

次回を楽しみにしてますね~♫
コメントへの返答
2011年12月23日 19:38
ありがとうございます!

このあたりはやっぱりバラバラだと興醒めですよね。斜めに揃えたのがポイントです。

いや~呆気ないほど普通にかかりましたがやっぱりホッとしました。

あららお疲れ様でした。
遠いところから御気にかけていただいてありがとうございます。

今回いろんなところを実際に自分の眼で見ることができたので、可能性はけっこう絞れてきました。悪霊が悪さをしていたと思っていたのですが、そうでもないかも・・・走れるようになってからですね。
アイドリング音が静かになったのはどうなんでしょうね???でも私が参考にさせてもらったブログの人も同じように書いていましたね。
次回もネタ満載ですよ~!
2011年12月24日 1:03
ブラックのインマニパイプがドレッシーですね!

この先お控えなすっておられる軽量化はボクも経験しましたが、外したパーツを手にニヤリ(爆)


それを集めては計りに載せて再び( ̄ー ̄)


やればヤル程に数字に現れるので、変に頑張ってしまう傾向がありますので注意が必要です(笑)


ガザつきの原因は何なんでしょう? 同じ車種、原動機と比べて明らかにガサガサなのであれば出来るだけの対策はしたいですよね~
コメントへの返答
2011年12月24日 7:58
ありがとうございます!気に入っております。

それ、まったく同じです(^^)精度の高いデジタル量りを持ってるので、それで外しては載せ、やってしまいます。

意外と樹脂パーツが重かったりして面白いものですよね。

そこなんです!でも実は既に「痛い目」に遭ってます。もっとも苦しめられた「突然アクセルに反応しなくなる」はこの「変に頑張った」せいでした。というのも、ECUのカバーも外したところ、カバーと共締めで固定されていたのがブラブラ状態になってしまい、結果「接触不良」を誘発してしまったのです。

ガサつきの原因はもうちょっと探ってみようと思ってます。今回のメンテでけっこうな「可能性」を潰すことができたので、もうちょっとでしょう(^^)
2011年12月24日 14:30
作品完成、おめでとうございます。

「青」って新鮮です。
エアクリーナもスッキリしてる。
排気はチタンでしたっけ?
楽しみですね(^^)
コメントへの返答
2011年12月24日 15:02
ありがとうございます。

あまり「青」ってないですよね。そこが狙いだったりします(^^)エアクリーナーは思い切ってここまでスッキリにしました。1kg以上軽くなりました。
サイレンサーだけOVERレーシングのチタンなのですが、音はなかなかです。しかしモノ自体は古いので、ひょっとしたら寿命なのかも知れません。
2011年12月26日 0:56
・・・・・・・!!!

さすが・・・、ワザあり!!!!!!!

隙の無い、見事な仕上がり・・・♪♪♪

あえてブラックにしたインマニが、どことなく、黒いタイツをはいた御々足のようで、まさしく・・・、イタリアン・セクシー。

これぞ、アルファロメオ♪♪♪
コメントへの返答
2011年12月26日 7:04
そこまでおっしゃっていただけるとは光栄であります!!!
せっかくというかついでというか、ここまでやってしまいました。
自分でも気に入ってます。

実際に見るとけっこう地味な感じがしないでもないです。そのあたりは純正のほうが演出が巧いと思いますね。

ありがとうございます(^0^)

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation