• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月28日

ラジエーターホース、サーモスタットなど

気が付けばもう12月も末。
毎年同じことを言ってるが、もう年末なのだ。
ちょっとは年末らしく大掃除などもやろうと思っているが、
どうもそっちのほうには体が動かない。

今日の札幌はプラス気温なので作業はしやすい。
2時間くらいなら連続で外にいられる。

そこで今日やったのがコレ、ラジエーターホースとサーモスタットの取り外し。
どちらも初めてのことなのでかなり「おっかなビックリ」で作業したが
特に問題もなく外すことができた。


サーモのパッキンが縁日の「型抜き」みたいにパリパリになって貼り付いていたのはちょっと焦ったが
その他は順調に作業できた。

外したサーモスタット。
中は割りとキレイだったが外側はご覧のとおり。
海底から発掘された遺跡のようだ。
これだけでも新しいモノでないことだけは分かる。
斜めに閉じていたので恐らくけっこう古いモノではないか。

今回サーモスタットだけを交換するらなら別にライエーターホースまで外す必要はないのだが
実はラジーエーターホースを自作しようと思っている。
色々と調べていくうちに自分でも造れることが分かったので挑戦してみることに。
部品はまだ揃っていないが、年明けには始められるだろう。

今回はその下調べの意味もあってホースも外した。

結果として外してみてよかった。

というのも、ホースの内径を知ることができたから。
そして思わぬ落とし穴も見つけることができた。

ホースを外すかなり前にノギスを使って内径を調べていた。
といっても手が届く範囲、ノギスが使える場所は限られている。
それでもなんとか測った結果は内径38mm。
そのサイズで部品もオーダーしている。

そして今日、外したホースの内径もラジエーター側のパイプの外径も計ったところ
ほぼビンゴの39mm。
よかったよかったと胸を撫で下ろしたが甘かった。

こちらの画像をご覧いただきたい。

ちょっと分かり難いかも知れないが左右で明らかに大きさが違う。
左の小さいほうが内径39mmでラジエーター、サーモに付くサイズ。
しかし右のほうが大きく内径44mm。
しかもロワーホースエンジン側の一箇所のみ。
ラジエーター側は39mmのままなのに。
ホースが繋がる4ヶ所のうち、1ヶ所だけが違うなんて。
またひとつ勉強になった。

既に手は打ったが、もし気付かないでいたら
作業開始は大幅に遅れることになっただろう。

156の作業をするようになって約一ヶ月。
毎日発見の連続である。
極めて初歩的な作業ばかりではあるけれど、
私にとっては今まで経験したことのない、非常に有意義な経験である。
そしていつも思うのは、自分がいかに「知らなかった」かということだ。

156が不調になって投げやりな態度になったのも
つまりは「知らなかった」からだと思う。
「知らない」ということは、それだけ自分の思考や行動を停止させてしまうのだと痛感している。
今はここにコメントを下さる方々をはじめ、
多くの人達に教えていただきながら作業をしている。
しかし元々知らない人間がやってるのだから、
実は内心ハラハラドキドキである。
当たり前のつもりでやってることが、実はトンデモナイことだったりはしないかと
いつも心配しながらやっている。

でも、実際に自分の手を汚してやらなければ身に付かないこともある。
今自分がやってることがまさにそうではないか。

少なくてもいい、小さくてもいい、自分でやってみて
ひとつひとつ身に付けていこうと思っている。
ブログ一覧 | アルファロメオ156 | 日記
Posted at 2011/12/28 13:55:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

T10到着
V-テッ君♂さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年12月28日 21:42
>海底から発掘された遺跡のようだ

本当にそう見えますね~(~_~;)

自分のCRーXの場合、既に色々と
撤去してるので中はスカスカなので
地面も見えてます(´▽`;)

ホースひとつ取ってもサイズ違いが
あるというのはビックリですね!
点検して正解でしたね♬
コメントへの返答
2011年12月28日 21:51
実際に手に取って見るとそんな感じがしたものですから(^^;
水の汚れって独特ですよね。

地面もですか!そりゃスゴイ!
しかしスカスカなのはレーシングカーの証みたいなものですからね(^^)

このあたりひとつひとつが経験ですね。
実際にやったことは身体で覚えますから。
こういうことも有り得ると思えばちょっと笑っちゃうような出来事です(^^)
2011年12月28日 21:46
同年代に作られた916スパイダーを分解清掃するのも勉強になりますよ。
コメントへの返答
2011年12月28日 21:54
えっ!?分解清掃してるの!?
2011年12月28日 21:58
授業料は払わないと『身に付かない』のよ〜。
授業は受けないと『知らないまま』なのよ〜。
あはは。。。
コメントへの返答
2011年12月28日 22:14
額に汗することの尊さを実感しております。氷点下なので汗は出ませんが(^^;
自ら学ぶ授業の価値を体感しております。
半ば監督さんの通信講座になりつつありますが・・・ホントにお世話になってます(^^;
2011年12月29日 6:44
誰だって『最初は素人』
オラだってそーだったし。
オラの授業料って…家一軒分は掛かっているな(マジ

『好き』で『やる気』
物事って何でもそうなんだけれどね。
営業車のパッドを駐車場で交換していたりすると『え〜凄いねぇ〜。オレなんか出来ないから工場に…』
それは『出来ない』んじゃ無いんだよ。
『やる気が無いだけだろ』って怒鳴りつけそうになったコトが何回あったか…。解らないコトや知らないコトがあったら自ら進んでスキルアップして行かないと立ち止まったままじゃん。
好きなコトなんだから、そんなのってツマラナイし勿体ないと思わない?
コメントへの返答
2011年12月29日 8:35
監督さんの知識の深さは授業だけでなく、相当な勉強に裏付けられたものですね。昔は情報を集めることも難しかったので授業料は高かったと想像できます。

単純なようで難しい話です。
環境や考え方でクルマに向き合うスタンスって、ホントに十人十色、百人百様な気がします。
ただ、私がここ数日ボンネットを開けて思うことはまさしく監督さんがおっしゃる「ツマラナイし勿体ない」でした。
たいしたことはしていないのですが、やればやるほど「ここまでできる!」という喜びを感じ、「これ以上は難しいな」という判断ができるようになりました。何年経ってもここ数日のことは忘れないと思います。
2011年12月29日 11:32
体力があってその気もあるのなら限界は無いと思うよ。砂利の駐車場で三つ又にチェーンブロックでもエンヂンは降ろせるもの。19の小僧が実際降ろしてたし(笑
今だってWEBで拾える情報なんてホンの一部。僕だって肝心なコトはあんまり書かないし(笑
やっぱり授業料払って勉強しなきゃね。。。
コメントへの返答
2011年12月29日 11:55
とりあえず体力はありますね(^^)ウォーキングと禁煙で身体のキレはとってもイイです。クルマのメンテってけっこうな体力を使うと今さらながら思い知らされています。でもお言葉ですが「砂利の駐車場でエンヂン降ろす」は無理ですってば!環境とニラメッコしながら続けていきます。
確かにWEBで拾える情報は間違いもあるし、肝心なモノはなかったりしますが、監督さんが授業料を払っていたころはそういう手軽に情報を探すことすらできなかった時代ですよね。でも一方でそういう不便さがあったからこそ、よりいっそう深い知識、経験をなさったのではないかと推察しています。

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation