• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月16日

2012シーズンを振り返って ~パーツチョイス

来シーズンに向けて色々と考えてはいるものの、
やはりその前に現状がどうかという分析が先というもの。

まずシーズンが始まる前の準備として、エンジン周辺は色々と手をかけた。
結果として昨年のような不調に陥ることはなかったし、
ストレートでのパワーや中低速域でのトルクなどにも不満はない。
ただ、エンジン出力的に近い車種(例えばDC2インテグラなど)と比較して
車重は100kg以上も重いので、そのパワーは相殺されてしまう部分もある。
今後は軽量化に重点を置くことにしたいところ。

その他にもアンダーカバー(デフューザー)やラジエターホース、
トルクロッドなどの「自作モノ」は先日のブログに書いた通り。

そして今回新たにピックアップしたいのは、その他のパーツチョイス。

まずはブレーキパッド。

今回は予算の関係と、以前も使っていた安心感からディクセルをチョイス。
効き、フィール共満足できるものだった。
効きすぎるほど効くと言ってもいい。
耐久性も問題ない。

そして最終戦で投入したEBCのUlti-Maxブレーキローター。
今までのRdd2ピースがヒートクラックでご臨終となったので投入したが
1ピースで「重量増」になった影響はどうやらなさそうだ。
もちろん本来ならば軽量の2ピースのほうがいいに決まっているが
そのランニングコストを考えると1ピースのほうに軍配が上がる。
シーズン最後の走行となったEuro&World Cupでようやくアタリが付いた感じだが
そのフィールは悪くなかった。
来シーズンはパッドを換えれば大丈夫だろう。

他にも重要なパーツを交換した。
前後のスプリングである。

今までのレートはある意味「手探り」だった。
実際に走ってみると、最初は「こんなものかな・・・」と思ったが
走り込むにつれて硬過ぎることに気付いた。
しかし、では一体どのくらいまでレートを下げればいいのか?ということになる。
こちらも手探りである。
結果、前後20%ほど柔らかいバネに変更。
ちょうどHYPERCOの出物があったので購入。

こちらも思いの外「好感触」だったし、タイムを出すこともできた。
ただ、「このレートがベストか?」と聞かれたらちょっと考えてしまう。
正直、もう少し柔らかくてもいいのではないかと思っている。
安い買い物ではないので、ポンポン取り換えてテストするわけにはいかないが
強化スタビライザーを入れていることを考えれば、もう10%くらいレートを下げてみたい。

そして今年いちばんの大物。
タイヤである。

タイムを重視しつつも、ちょっと一捻りしたいなどと考え
70年代F-1好きには特別な意味を持つブランドGOOD YEARをチョイス。
ラジアルでタイムに拘るなら08Neovaだが、
ちょっとした遊び心もあってグッドイヤーを使う。
しかし、予想に反して久々に履いたEAGLE RSスポーツは
そのグリップ力を再認識した。
145で使っていたときとはまるで印象が違うほどグリップする。
もちろん今シーズン序盤まで使っていた08Neovaからワンサイズアップしたせいもあるが
それを差し引いてもこのタイヤ、まだまだ第一線級である。


そういうわけで、今シーズン投入したパーツはほとんどすべて「好感触」だった。
ただ、前後のスプリングのように「検討の余地アリ」というモノや
ブレーキのようにフロントはいいがリアが不充分というところもある。
一度に多くはできないから、そのひとつひとつを詰めていくことになるだろう。

この「詰めていく作業」が面白いのだと思う。
特に来シーズンに向けては具体的に目標設定をしている。
後日書こうと思っているが、ジュニアコースでのタイムがどうも腑に落ちない。
クラブマンコースと比較すると余計に納得できない。
このあたりを考えることが、
つまりジュニアコースでタイムを出すことを念頭に156を詰めていくことが
このオフの課題になると思っている。

でもまあ、カモと遊びながらゆっくりじっくり考えよう。
ブログ一覧 | アルファロメオ156 | 日記
Posted at 2012/11/16 22:25:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

みんカラ定期便
R_35さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年11月16日 22:35
一足お先に2013SPEC製作スタート
してるオサ~ン参上♪

私の場合おニューなパーツの予定
は今のとこはタイヤ・・後は・・なんで
しょうね~???

キャンバーも含めもっとアシを詰めて
来春にJrコースで練習兼セッティングも
したいとこですね~!

強化スタビ・・私も本当に入れたいっす~
・・ですが無いのです゚(゚´Д`゚)゚
今もちょくちょくオクをチェックしてるとこです~

コメントへの返答
2012年11月16日 22:43
ノリさんの整備環境がチトうらやましいオフでございますよ(^^)

ノリさんのEFはけっこうクルマができてますからタイヤくらいでOKでしょう~!
あとは得意の自作ワザで(^0^)

私もそれやりたいです!
もう少し「曲がりやすい」クルマにすれば・・・目標タイムのシッポを捕まえることができそうなんですが・・・。
強化スタビを入れたらバネを柔らかくできますよ。
気長に探しましょう(^0^)
オフは長いのですから~
2012年11月16日 22:37
90年代のF1好きの自分にとっても
グッドイヤーのタイヤは好きなブランドです。

90年近辺に今のF-1タイヤサプライヤーのピレリがタイヤを供給していましたね
当時はグッドイヤーに比べて、ピレリ勢は苦戦を強いられていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2012年11月17日 7:36
お若い方でもそうですか!思えばグッドイヤーやマルボロって、かつてのF-1の象徴みたいなものですからね。
そういう時代もありましたね~!中嶋選手もピレリタイヤに苦しめられたような・・・・。
会社規模が違うのでなんとも言えませんが、私は複数のタイヤメーカーが参入したほうが面白いと思うのですが・・・。
2012年11月17日 16:47
ランエボはすぐにローター歪みがでるので困ってます。
初期投資は高いけど2ローターが良いのでしょうか...?

タイヤも悩ましいですね。
グッドイヤーが好感触なようなので私も次回は使用したいのですが、RE11Aにしようか迷っています。
ポテンザ・・・・最後に信じてみようかな・・・いやいやいままでのイレブンと大差ないかも...
春まで迷い続けます(笑)
コメントへの返答
2012年11月17日 17:08
そうですか・・・どのメーカーでも歪み出ますかね?
確かに2ピースローターは割高ですが、国産車ならけっこう選択肢があったと思います。でもでも、ディクセルあたりなら1ピースでも大丈夫だと思うのですが・・。
やっぱりなんと言いますか、自分の好みが決め手になりそうな気がします。私はグッドイヤーというブランドとRSスポーツの分かりやすい性格が好きでこのタイヤに落ち着きました。本音はミシュランなんですが、こっちはサーキット専用には不向きなので普段乗りのGTVに投入予定です。
私が白RSさんの立場だったらRE11Aで決まり!ですよ(^^)私もBSは嫌いじゃないのでお気持ち分かります。
2012年11月19日 14:06
皆さんシーズンオフなのに週末シーズンインします(笑)
震災から自粛してましたがようやく

すぐオフですけど
コメントへの返答
2012年11月19日 18:30
あはは・・・しかし暑い地域のみなさんはここからのほうがシーズンのようですね。

震災からの第一歩がようやく踏み出せるのですね。
長かったですね。すぐにオフとはいえ、この一歩に大きな意味があるのではないでしょうか。

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation