• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月27日

やっとわけが分かった

やっとわけが分かった 156のLED化に向けて色々調べてはいたが、
前回の日記にも書いたように最初はもう何がなんだか。

「わけが分からん!」というのが正直なことろ。

そんな中、意地になってLED化するほどのことではないと思いつつも
ここでリタイアするのもなんだか悔しい。
というわけで「割り切った考え」でLED化することに。

つまり格安のオークションで入手し、ダメなら元にもどす。
そのくらいのお気楽さでやってみようというわけ。

しかし相変わらずバルブというのは面倒なもので
どうも「どのバルブ」を「何個用意」すればいいかがイマイチよく分からない。
一応色と形状は分かったが、
取り付ける上で重要な「ピン」のタイプが不明である。

これはもう現物を見るしかないと思い、激寒の中で現物確認。

それにしても札幌市内もけっこうな寒さになってきた。
おまけに雪までセットになって、しかも吹雪き!
自宅すぐ近くのビルに温度計があって、いつも見ているが今日はなんと「-7℃」!
-7なんて数字、久しぶりに見た気がする。
例年なら1月か2月にこのくらいまで冷え込んだりするのだが
今はまだ12月だ。
先が思いやられる。

そんなクソ寒い中ボンネットを開け、まずはフロントウインカーの確認。
外すのに少々てこずったが無事ご対面。
しかしバルブを見て唖然。
こりゃいかん、オレンジバルブがクリアになりつつある。
オレンジの塗料がパリパリになって剥がれてきている。
どの道交換だな。

・フロントウインカー:シングル球150度平行ピン(アンバー)

次はリア。
内張りをすべて剥がしているので作業がしやすい。

・リアウインカー:シングル球180度平行ピン(クリア)
・ブレーキランプ:ダブル球180度段差ピン(クリア)
・バックランプ:シングル球180度平行ピン(クリア)
・バックフォグ:シングル球180度平行ピン(クリア)

内訳は以下の通り。
●シングル球150度平行ピン(アンバー)×2個
○シングル球180度平行ピン(クリア)×6個
◎ダブル球180度段差ピン(クリア)×2個

そしてウインカーのハイフラ防止リレーも必要だ。
まずは現物確認のため、コラムカバーを外してみるが・・・・
3本あるはずのネジは2本しかなく、おまけにその2本も死にかけていた。
これはハイフラ防止リレーを入れたらネジは交換しなくては。

既に前後のウインカー用とブレーキランプは発注済み。
その他は、まあそのうち。
オフは長いのでゆっくりやろうと思っている。

なにせこの寒さ、さすがに長時間の作業はもちろん、
ちょっとした作業でもすぐに手が言うコトを聞かなくなる。
急ぐ必要はないのだから、ここはまったりいくとしよう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/27 21:35:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

首都高。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年12月27日 22:16
冬は冬眠するしかないのかな。もしくは部屋で磨きモノとか(笑)
コメントへの返答
2012年12月27日 22:30
しばし春の到来を待つ・・・そんな感じです。
でも部屋での磨きモノなんかはじっくりできていいんですよ(^^)去年は色々磨きました。
今年も構想はあるんですけど例年にない寒さで頭も身体もフリーズ気味で・・・(^^;
2012年12月27日 22:36
ランエボのインパネも暗いんです〜
いつかLEDにしたいなー。

実家の玄関先にアルコール式寒暖計があるのですが、先日の夜遅くに見たら表示が一番下になっていました。
マイナス20度以下です・・・・
寒いし大雪だしクルマはエンジンドンガラだし嫌になります〜〜〜
コメントへの返答
2012年12月27日 22:51
そうなんですか!?今では光が拡散するタイプのLEDもありますからイイかも知れませんね。

-20℃以下ですとな!?
寒いを通り越して痛いですよね!
-7℃くらいでは寒いなんて言っちゃいけないですね!
お互いジッとガマンしながら春の到来を待ちましょう~!
2012年12月28日 1:04
145と156で違いがあると思いますが、
リア廻りの待機電流対策どうします?

うちのヘッドライトとウィンカー以外は交換済で、
(ええ、バッテリーが小さいんで消費電力を減らさないと・・・笑)
待機電流は面倒なので未対策のまま。。。
コメントへの返答
2012年12月28日 8:05
あ!それがありましたね・・・・!私の156の場合、内張り無しなのでトランク開けてソケット抜く、という方法ですかね。ひどい場合は対策部品を入れるしかありませんね。
でもkapiさんの小さいバッテリーも大丈夫でしたら、ホントに微電流なんですね。

LEDが一般的になった今なら、恐らくお手軽便利な対策品がありそうな気がします。

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation