• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月17日

次のステップか・・・?

次のステップか・・・?  HANS導入決定は前回のブログに書いた通り。
ところが、これまでまったく装着など考えもしなかったデバイスだけに、知らないことのなんと多いことか。フォーミュラとサルーン(いわゆるハコ車)では角度が違う、L、M、若年向けなどのサイズがあること、等々・・・。
 先日行われた十勝スピードウェイ表彰式の席でgood-eyeさんとHANSの話になったのだが、「ホントはハーネスも替えたほうがいいんですけどね」という言葉に、こっちは「???」だった。
詳しく聞くと、HANSの形状からして、good-eyeさんも私も使っている3インチのハーネスでは少々収まりが悪いというのである。
最悪の場合、ズレたりすることもあるらしい。
「だからショルダー部だけ2インチのベルトがあるんですよ」というgood-eyeさんの話に「なるほど!どうしてこんなカタチのベルトがあるのかと思ってた・・・」と私。
「知らない」とは恐ろしい。
関心のないものに対しては、こんなものである。

 TOP画像のようにプロのドライバーでも3インチを装着している例もある。
しかしこちらの画像もご覧いただきたい。

このアングルからだと分かりやすいのだが、〇の部分にご注目。
ハーネスの外側が少しめくれ上がっている。

一方こちらはショルダー部のみ2インチの仕様。

3インチに比べてスッキリと収まっているのが分かる。

 そんなわけで、早速HANS対応のハーネスを調べる毎日。

久しぶりにレーシングハーネスを調べてみたが、
その種類の多さにちょっとビックリ。
知らないメーカーもいくつかあったほど。
そんな中、価格やデザインなども考慮し候補を絞り込んでいくことに。

 まずは種類も豊富で流通量も多いSparco。

さすがはイタリアのメーカーらしく、デザインがその気にさせる。
もちろんレバー式のロータリーバックルやクイックリリースなどの装備も充実している。
私がWILLANSのハーネスを入手した10年前は
クイックリリースはWILLANSのアドバンテージみたいに言われていたが
今ではどのメーカーも装備しているようだ。

 Sparcoでいいか・・・などと思ったが、
一方でHANSがSCHROTHなのだから、ハーネスもSCHROTHのほうがスッキリするか・・・
などと思えてきたりもする。

こちらもなかなか雰囲気充分。
Sparcoのちょっと華やかな感じとは違い、機能に徹した印象だ。
装備はSparcoとまったく同じと言ってもいい。

 SparcoとSCHROTHとでは「選ばない理由」が見当たらない。
どちらもHANS対応のハーネスとしては必要にして充分である。
価格もほとんど同じ。
そうなると選ぶ理由として「HANSと同じメーカー」ということでSCHROTHか。

 と、ほぼ決めかけていたところ・・・
やっぱりWILLANSも調べてみることに。
なんといっても70~80年代F-1大好きな私としては
あの時代のメジャーだったWILLANSはやはり捨てがたい。
今使っているハーネスも、その使いやすさやデザインも申し分ない。

 調べてみるとWILLANSは元々そういうメーカーではあったけれど、
あまりバリエーションは多くはない。
しかも他メーカーに比べて、やや価格設定が高い。
流通量も少なく、予算内で買おうとするとdemon-tweeksくらいしかヒットしない。

 しかも、そのdemonでさえ、本来あるはずのブラックが表示されない。
そこでdemonにブラックの在庫はないのか?とメールで聞いてみた。
返事はすぐに返ってきて、「申し訳ないけれど、これは取り寄せになる」とのこと。
ということは、取り寄せならば入手可能ということか。

 しかし、驚いたことに、その返事が届いた翌日、
何気なく再度demonのサイトを覗いたところ、
これまではなかったブラックがちゃんと画像付きで表示されるではないか!
もちろん在庫を確保したということではないが、入手可能ですよ、という意味だろう。
対応の早さに驚きである。
スゴイよ!demon-tweeksさん!


 価格は若干高いけれど、SparcoやSCHROTHに比べて3,000円ほどしか違わない。
このくらいの差なら、選ばない理由にはならない。 
そんな経緯もあってWILLANSもやはり候補から落とせないでいる。


 もちろん、実際にHANSが手元に届き、
今のWILLANSの3インチハーネスに合わせてみてからの購入になると思う。
まだ時間は充分にある。
今回のHANS対応ハーネス探しの旅は実に楽しいものだった。
知らなかったことが分かったし、各メーカーのデザインは目の保養にもなった。
これもオフの楽しみのひとつだ。
とはいえこのオフにやらなければならないことはまだまだある。
楽しいことばかりじゃないが、好きでやってることには違いない。
さて、次はなにをやろうか・・・

ブログ一覧 | レーシングギア | 日記
Posted at 2016/12/17 19:37:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2016年12月17日 22:53
僕はレカロRS-Gにスパルコの3インチにパッドも巻いて使ってます!
鎖骨がかなり痛かったので…(>_<)

シートとの相性もあると思います。
ブリッド(詳しいモデルはわからないのですが…)にサベルト2インチの車両だとスカスカ過ぎてハンスが使えませんでした。

ドライバー、シート、ハーネス、ハンスと組み合わせで色々と違ってくると思います。
ぴったりした組み合わせが見つかるといいですね♪
コメントへの返答
2016年12月17日 23:11
私はTS-Gにウイランズの3インチなのですが、隼FDさんとは逆で、パッドが窮屈で外した記憶があります。鎖骨は大丈夫です。

なるほど・・・シートとの相性ですか・・・。レカロとシュロスというのは、欧州では一般的と思われますが、やっぱり実際に試着してみる必要がありそうですね。

TS-Gは国内でしか流通していない、バックレストが「寝ている」モデルなので、その点がちょっと注意が必要かも知れません。
ありがとうございます(^^)ぴったりの組み合わせを模索することにします!
2016年12月18日 23:11
ここ最近はシートベルトも「HANS対応」と書いてあるの
見ますがそういう事なんですね!!

画像で見るとハッキリ違いわかりますね~これなら専用品
を推奨するのも理解できます。

安全を考えて導入を検討しないとダメですね~(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月19日 21:04
そういうことだったんですよ!実は私も知りませんでした(^^;
おかしなカタチのベルト・・・くらいにしか思っていませんでしたからね。
やっぱりフィット具合が違うようです。直接身体に触れるものって、けっこう気になると思うんですよ。そうなると専用品がいいかな、と。HANSという新しいデバイスを導入するわけですから、それならいっそのことハーネスも・・・と考えております(^^)
2016年12月19日 9:33
HANSが当たる所だけ細いタイプのハーネスあるの知りませんでした。
とても勉強になります。

こだわりますね〜☆

そこまで行ったらシートもHANS対応にしたらどうですか?

ブリッドから出てるはずです!

視界が少し良くなるみたいですよ♪
コメントへの返答
2016年12月19日 21:09
おお~!神風さんもご存じなかったですか!私も色々と調べていくうちに、ずいぶんと勉強した感があります。

こういうところは(目に見えるところ)こだわる習性がございます(^^)
HANSは標準的なフルバケなら問題なく使えるようなので、さずがにシートまでは・・・。
いやいやいやいやいや!私は死ぬまでRECARO以外のシートを使うことはありません。
視界のことを言うなら、老眼のほうが深刻な問題になりつつあります(^^;

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation