• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月21日

2019 NEW HOKKAIDO GT Final

2019 NEW HOKKAIDO GT Final  日に日に秋が深まる北海道。
つい先日も走ったTS(十勝スピードウェイ)までの道のりも、明らかに景色の「色」が変わっていた。
気が付けばシーズンは確実に終わりに近づいている。
いよいよ最終戦となったNHGT(New Hokkaido GT)。
前日のまでの雨が嘘のように晴れ渡り、またこの時期の十勝地方としては珍しく暖かい非常に良いコンディションの中で行われた。

 しかし、そんな穏やかな秋晴れの空とは裏腹に、この日は非常に荒れた一日となった。

 自分自身も前日入りしたまではよかったが、
カントリーパークに到着した時点でよりによってワイパーのリンクが壊れた。
雨が降りしきる中、なんとか修理はしたものの、
今度は食事に出かけた先でトドメを刺されるが如く
自作リンクのパーツがポッキリと折れてしまう。
ワイパーがなくても走れないわけではないが、
まったく動かないというのも困る。
あれこれ考えたら、工具箱にあった10㎝ほどの針金に救われた。

 今思えば、私自身の厄払いはこの程度で済んだのかも知れない。

【フリー走行&予選】
 先日のEuro&World cupではいい感触で走れたので、
久々のレースとはいえ落ち着いて走り出す。
1本目で先日のシーズンベストから0.1秒落ちなら悪くない。
燃料の見通しもあるので早々に切り上げる。
 そして2本目、というところで、
正確にはBグループ(Sタイヤ)終了前にアクシデントが発生。
Bグループの車両1台からオイルが漏れたため、赤旗終了。
「オイル処理を行いますので、手が空いている方はお手伝いお願いします」
と場内放送が入る。
コースマーシャルの運転するクルマに、
他のエントラーと共にコースに出る。
パッと見、オイルらしきものは見えないが、
アスファルトに顔を近づけると、確かに「らしい」ものは見える。
試しに手で触ってみると、やはりオイルが付いている。
それがかなりの距離に渡って路面に落ちている。
多くのエントラーが処理の手伝いを申し出たため、
処理用の石灰やほうきが足りなくなり、
結局私は何もしないままピットに戻る。


今回、家内が用意(ピット内で調理)してくれたランチ。
パスタ&リゾット!70年代風にエンジンルームで撮影してみる。


 そんなわけで2本目はかなり様子見の走行となる。
それでも滑るという印象はなく、他のドライバーはいつも通り攻めていた。

 コースの心配はほとんどなくなったので、
予選はベストを目指して攻めた。
これまでとは違った走り方をしているが、
まだ「頭の中」と「感覚」が一致しない。
シーズンベストの0.8秒落ちと知り、もう一回と思い1コーナーに入る。
そこそこまとめた感じはあった。
シーズンベストとほぼ同タイム。
狙って出せたのだからよしとしよう。

Aグループ15台中13位

【決 勝】
 NHGTの決勝レースの前に、DTCC(AE86ワンメイクレース)が行われた。
このレースでも、またしてもオイル漏れ発生。
チェッカー後に車両回収が入った。
回収だけならそれほど時間はかからないものだが、
ここでもオイル処理があり、Aグループのスタートは大幅に遅れた。
アナウンスがなかったこともあり、
多くのドライバーはヘルメットを被り、既にクルマに乗り込んでいる。
それでもなかなか処理は終わらない。
20~30分も待っただろうか。
ようやくコースオープンとなりグリッドに付く。


決勝前、車両回収とオイル処理のため待たされることに。
ヘルメットを被った状態でウロウロする、の図。


 まずまずのタイムと思っても、下から3番目というのが現実。
先日のブログにも書いたように、NHGTのインフレは激しい。
スタートは上手くいったが、それでも前に出られない。
ポジションキープを考え1コーナーを目指す。

 ところが・・・オイル処理の石灰がまるで雪煙のように激しく舞い上がる!
前方のクルマはもちろん、どこまでがコースかも分からないほど。
この状態は2コーナーを抜けても続き、
さらに時間が押したせいもあってか夕日が眩しく、
コーナーによってはゼブラ付近が見えにくい。

 予選タイムで考えたらどぅーさん以降の前方グループには付いていけそうにないが
少しでも離されないで走りたい。
しかし一方で後も気になる。
すぐ後ろにはサラリーマンNEOさんが食らいついてきている。
コーナー進入では前を、出口ではミラーでセリカを・・・
そんなことを繰り返しているうちに、
3周目あたりからセリカの姿がミラーから消えた。
心配になりながらも前を行くRX-8に意識を集中。
予選では水を開けられたが、食らいついていけばチャンスはある。
視界から消えないようにこっちも必死にプッシュ。
しかしやはり地力の差は埋められず、
背後についてプレッシャーをかけるところまでは持ち込めなかった。
ところどころでミスもあり、シーズンベストの0.3秒落ちが
この日のレースベストだった。

 とはいえ、まずは無事に終わることができた。
そこは素直に喜ぶことにしよう。
反省材料はいくつもあるけれど、課題があるのは喜ばしい。

 このレースでgood-eyeさんは復活を果たし、
どぅーさんも遠くからエントリーしてくれた。
思えば0541RACINGの3台が揃うのは実に約3年ぶり。
さらに伝書へびさんも応援に来てくれたし、
荒れ模様の一日だったとはいえ内容の濃いレースだった。


応援に駆けつけてくれた伝書へびさん。
この人にチームが救われることに・・・。ありがとうございました!
PS:Newエンジンの2000GTVの音に感動!


 毎年NHGTの最終戦でシーズンを締めくくり、
気持ちとしても「今シーズン終了!」という感じでいるが、
今年はどうも「終了!」という気になれない。
もう少し走りたいというのが本音であり、
タイヤもあと1回くらいなら充分いけそうだ。

 天候と自分自身の予定を合わせて、
もう少し考えてみたいところだ。



ブログ一覧 | NHGT2019 | 日記
Posted at 2019/10/21 23:13:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

社会復帰です!
sino07さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

意外に臆病者
どんみみさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

この記事へのコメント

2019年10月21日 23:26
シーズン終了、満足感で一杯ではないかと思います。内地にいると、クルマに厳しい夏より、これからの季節が走行会シーズンかもしれません。以前から思っていたのですが、夏のレースシーズンと冬のメンテナンスシーズンでメリハリのあるカーライフを楽しめる北海道って、本当に素敵ですね~。
コメントへの返答
2019年10月21日 23:55
う~ん・・・それが「満足感で一杯」というところまでは(^^;
自分としてはもう少しタイムも順位も・・・という心境です。
確かに北海道では嫌が上でもオフになりますからね。メリハリという点では、ハッキリをオフになっていいのかも知れませんね。冬にメンテや構想&妄想(!)、春になって走り出す・・・これは北海道ならではですね(^^)
2019年10月22日 0:13
ワイパーが壊れる事なんてあるのですね(°▽°)
勉強になりました(^^;

今回、ピットに皆様お揃いされていたのが、自分の事の様に嬉しかったです(^-^)
手作り昼食カッコイイです!…自分はコンビニ弁当です(笑)

オイル処理の移動で、サーキット用救急車に乗り込んでご一緒した時の座り方が、ランボーみたいだと言われていたのが自分にとってはツボでした(笑)

確かに皆さんのレベルは高くなってしまっていて…周りの影響で引くに引けなくなる時もありますが、事故や怪我、皆様に迷惑を掛ける事無く帰宅して、何より楽しむ気持ちは忘れない様に…気をつけて走らなければなりませんね(^-^)
コメントへの返答
2019年10月22日 7:14
いやいやいや、普通は壊れません。自作のシングルアーム仕様のため壊れちゃいました(^^;
ありがとうございます!久々の3台揃い踏みでした(^^)ランチ、いいでしょう~!予約いただければご用意しますよ~!
ランボー!ツボでしたか!あの座り方だと、どうも戦争映画を思い出してしまうのですよ(^^)

数年前と上位陣はもちろんですが、中団以下のラップタイムが飛躍的に上がっている印象です。1分45秒~50秒くらいの人ってけっこういたんですけどね・・・。今回は色々とアクシデントはありましたが、それでもみなさんおっしゃるように周囲に注意を払って走っていると思いますね。
2019年10月22日 0:36
お疲れ様でした!
Hataさんにもう少しついて行きたかったのですが、前と後ろばかり気にして完全に自分のリズムを失ってました。
でもこれが自分が求めていたNHGTでした!やっぱりバトルは楽しいです!

動画はもうすぐアップしますw
コメントへの返答
2019年10月22日 7:18
お疲れ様でした~!
なかなか振り切れないな~と思いながらミラーを見てました(^^)接近戦は慣れが必要ですが、レベルアップしたサラリーマンNEOさんならそのうち慣れますよ。前後にクルマがいるレースはたまりませんね!「自分が求めていたNHGT!」分かります!これがあるからやめられないんですよね~!他では味わえません!

動画観ました!あの石灰の煙が・・・(^^;
2019年10月22日 8:10
お疲れ様でした!

オイルに祟られた1日でしたね。
トラブルでのリタイア車両もありましたが大きなクラッシュなどは無くて良かったです。

オイル処理の手伝いは貴重な体験でしたが、自分も気を付けねば、、と思わされました。

今回コースコンディションが悪かったので思いっきり走れなかった気がしますね。
来月是非走り納めしましょう^_^
コメントへの返答
2019年10月22日 8:14
お疲れ様でした!

オイル祭りな1日でした(^^;
接触はあったようですが、一発全損の事故はなかったようでよかったです。
そうなんです・・・明日は我が身ですからね。シンシアの社長さんも「走ってるとなかなか気づかないんだよね~」と言ってました。
確かに気持ちの中でわずかにブレーキがかかっていたような・・・う~ん・・・来月・・・行きたいな~・・・
2019年10月22日 17:05
GT最終戦お疲れ様でした!

今回の最終戦は走る以外でも多くの
事が起こり貴重なコース掃除お手伝い
と色々な意味で濃密な一日でしたね☆

僕も予選後ろから3番目でしたが、それなりに
収穫(主にエンジン関連)もあり、来年に向けて
やる事も決まり、来年こそは・・・と思いを胸に
秘めながらシーズンオフに入りますww
コメントへの返答
2019年10月22日 18:47
お疲れ様でした~!

そうなんですよね。コース清掃やら車両回収やら、トドメはイエロー?オレンジ?シグナル点灯!なかなか濃密でしたね(^^;

けっこうな接近戦をしてましたね~!エンジンに収穫があったのはよかったじゃないですか!ノリさんの場合、ある意味ここからがシーズンオフへのシーズンインだったりますよね(^^)私はこのオフは何もしないと決めました!
2019年10月22日 17:35
最終戦お誘いいただきありがとうございました!
いやいや、楽しかったですよ~♪
ピットで皆さんのクルマを拝見するだけでなく、ランチまでご馳走になっちゃって、ご馳走様でした。
デルタはですね、修理じゃなくて応急処置で済んだのでラッキーでした。
じつは、ああいう作業が好きなんですよね~(笑
仕事なら、あそこで絵を描いて説明してますw
路上復帰直後の岐阜遠征から積んであった針金が5年経って初めて活躍出来て良かったです♪
ボケて積んでるのを忘れてなかったっていうのが、もっと良かったです(笑
コメントへの返答
2019年10月22日 18:51
こちらこそ、お忙しいところありがとうございました!楽しみ方を知ってる伝書ヘビさんならではですね!(^^)
いやいや、応急処置こそ最高の修理ですよ、レースの場合!タイトルがかかっているような場合なら走っちゃいますよ。私も実は前日のワイパー修理でたかだか10㎝程度の針金に救われました。でも、伝書ヘビさんの針金束は「プロ仕様」でしたよ。
2019年10月22日 20:52
お疲れさまでした!
サラリーマンNEOさんの動画を見ましたが、1~2コーナーの石灰巻上げがすごかったですね(^^;)
思いっきり走れないコンディションで消化不良なので、来月また走りに行こうと思います!
コメントへの返答
2019年10月22日 21:07
お疲れさまでした!
肉眼ではもっともっと見えにくかったですよ(T‐T)あれでかなり戦意喪失になりました。
あ~もう、むーさんもですか!来月・・・いいですね~・・・GPコース走りたいな~

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation