• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月12日

STAY AT HOME

STAY AT HOME つい先ほど、北海道と札幌市共同の「緊急事態宣言」が出たことをニュースで知った。
北海道としては2回目の緊急事態宣言ということになる。
ここ数日の感染者数の増加を見れば、やむを得ない措置と言えるだろう。

 私も仕事の面で多大な影響を受ける。
正直、明日の朝は少々憂鬱ではあるが、
このコロナショックで収入が激減し、明日が見えない人に比べたら文句は言えない。

 サーキットはいつでも走れるよう準備は進めている。
しかし、予想はしていたとはいえ実際に緊急事態宣言が出されると
今年はどのくらい走れるのかまったく分からないというのが正直なところだ。
今のところ十勝スピードウェイの公式サイトでは
コースオープンが5月16日となっているけれど、
その時点で感染者数が順調に減少し、収束しているという保証はない。

 つまり、先は見えないということだ。

 さて、サーキット走行とはまったく関係ないが、
この「先が見えない」状況で、本当に困っている人がいることを
我々はリアルに想像してみることが必要なんじゃないだろうか。

 そこでなるべく話が長くならないよう、簡潔に考えを述べてみたい。

政府の補償はどうするのがベストか?ということだ。

ネットの声では「一律10万円支給」と「消費税0」が圧倒的に多いと感じる。

私は一律10万円には反対だった。
今回の自粛やらインバウンドが無くなった影響を受けている人たちと、
まったく収入に影響のない人たちに同じ金額を支給するのは「違う」と思った。
それなら困っている人たちに多く配分すればいい。

 ところが、そんな中、我が国の政権が発表した対策は
耳を疑うようなものだった。
詳細は割愛するが、一方で「ああ、やっぱりね」という感じもした。
やっぱりお上というのは取るときは情け容赦なく、
待ったなしで取り上げていくくせに、
出すときには思い切りハードルを上げてくるものだなと。

早い話、この非常時であっても国民に金など渡そうものなら
「悪いクセがつく」くらいにしか思っていないのだろう。

 そこで考えを改めた。
やっぱり一律10万円でいいんじゃないかと。
このアイデアに反対の人は以下のような理論だ。

「生活保護者や年金受給者にも渡すのか?」
「年収2千万円以上の高所得者には必要ないだろう!」
「公務員や国会議員には渡すべきじゃない!」などなど・・・。

 確かにどれももっともな意見である。
私もそう思っていた。
しかし目的ななんだろうか?
まずは今日、明日に不安を感じている人のためじゃないか?
生活保護者や年金受給者には渡してはいけないから、
困窮している人にお金を渡すべきじゃないのか?
高所得者には必要ないから、
公務員や国会議員に渡すのは胸クソ悪いからという理由で、
困っている人たちを見殺しにしていいのか。

 上記のような「枝葉の議論」は決して間違いではないけれど、
では本当に困っている人「だけ」を救済するとなれば
収入の証明が必要な上に、
どの程度の減収まで認めるか、
さらに「誰が」「どのような手順で」「審査」をするかということにもなる。
これでは末端の職員の負担が大きすぎる。
恐ろしく時間がかかるのも目に見えている。
現実的でないと言ってもいい。

 と、すれば全国一律18歳以上の国民に
一律10万円(私は30万円くらいは出すべきだと思っているが)支給が
もっとも現実的で多くの人が救われるのではないかと考える。

早い話、多少のことには目をつぶって
困ってる人を助けてあげてくれ!ということなのだ。

 ところが、わが国のTOPは前述の
恐ろしく時間がかかり、とんでもなく手間がかかり、
そして極めて分かりにくい救済策をご丁寧に作り上げた。

 休日には犬を膝の上に乗せて考えた対策なのだろうから
この程度なのは分からなくもないが、
大打撃を受けた人たちの深刻さは察するに余りある。

 それでも現政権に4割程度の支持者がいることに驚きを禁じ得ない。
それだけ世の中が多様化しているということなのか。

 よく「金」より「命」と言われる。
つまり経済の問題よりも、感染拡大防止に全力を尽くすべきだという議論だ。
しかしこの「金」と「命」は別々の話ではない。
もちろん命、感染拡大防止が優先されるべきだ。
ただ、だからといって経済を無視することはできない。
いや、経済対策なしでは収束させることはできない。
ニュースで観た東京都内のライブハウスの店長氏の言葉が印象的だった。

「補償してくれるなら、いつでも閉めますよ」

「自粛要請と補償はセット」と最近よく言われるようになった。
これは他国の例を見るまでもなく、当然と言えば当然だろう。

 しかしその保証のレギュレーションを複雑にしてしまっては
救うべき人を救うことはできない。

金を使わずにこんな100年に一度の危機と戦おうなんてムシが良すぎる。
わが国のトップはドヤ顔で108兆円投入と言ったが
あれはあくまで「事業規模」という前置きがある。
誰かが言っていた「衣のデカイ天ぷら」なのである。

 今、自分にできることと言えば
最大限の感染予防(感染させないも含め)と、
馴染みのお店をテイクアウトで利用することくらいだ。
そう思うとなんだか歯がゆいのだが、
できることを精一杯やるだけだ。

そう、STAY AT HOMEだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/12 21:45:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

退院しました♪
FLAT4さん

この記事へのコメント

2020年4月14日 8:22
かつて、民間人を満州の奥地に置き去りにして軍人が真っ先に撤退したお国柄は、今も変わっていません。
とても隣の国を笑っている場合じゃないのに。残念ながら。
コメントへの返答
2020年4月14日 17:54
ある意味「お国柄」「伝統」なんでしょうかね。「一億玉砕」になっちゃたまりません。
最近、よそ様がちょっとうらやましくなったりしてます。あのお隣さんでさえも・・・(^^;

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation