• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月30日

安全は誰が作るのか?

安全は誰が作るのか?  昨日のF1バーレーンGP。
なんと言ったらいいのか。
いわゆるセナプロによるF1ブームの前からTV中継を観ているが、あそこまでの凄まじいクラッシュは記憶にない。

 ネット上では珍しく一般のニュースでも取り上げられるほどであり、
リアルタイムで観ていた私は冗談ではなく背筋が凍る思いだった。

 奇跡的にグロージャンは無事だったので安堵したけれど、
今回の映像を見るにつけ過去のいくつかの事故を思い出した。

 TOP画像は1989年のポルトガルGP、
アイルトン セナとナイジェル マンセルが接触した瞬間である。
このときマンセルはトップを走っていながら、
タイヤ交換の際に自身のピットをオーバーランしてしまい、
バックギアを使うというミスを犯した。
しばらくして、マンセルにはブラックフラッグが提示されたが、
マンセルはそれを無視して走り続けた。
(レース後、マンセルは「フラッグが見えなかった」と主張)
そして1コーナー進入で前を走るセナのインを突き、接触。
2台ともリタイアとなった。
当時TV中継の解説をしてた今宮氏は
「これがF1GPだと思うと情けない」と憤りを隠さなかった。

 このあと発行されたAUTO SPORT誌に掲載されていた
ジェームズ ハント(1976年チャンピオン)のコメントが興味深かった。

「F1が安全になるのも考えモノだ。」

そして続けた。
「恐らくマンセルは’ぶつけてやろう!’とまでは考えていなかっただろう。
でも’まあぶつかってもいいかな’くらいの気持ちはあったんじゃないか。
私の時代にあんなことをやったらタダでは済まない。
両方、あるいはどちらかが命にかかわるような事態になっている。
今の(’89年当時)F1が安全になったおかげで、
今回のようなラフプレーが起きてしまう。」


 昨日のグロージャンの事故では、衝突の凄まじさはもちろん、
近代のF1では信じられないほどの炎が上がったことも衝撃的だった。
「まずい、あの炎はまずい!」
誰もがそう思ったはずだ。
衝撃で意識を失っていたら、まったく違った結果になっていただろう。

 現代のF1のように燃料タンクが1か所で、
しかもマシンの中央部にカーボンシェルと一体のレイアウトになってから、
火災によってドライバーが命を落とすことはなくなった。
ニキ ラウダがフェラーリで重傷を負った当時は
レギュレーションで燃料タンクは分割式と決められていた。
そうなると当然、マシン両サイドにもタンクは配置されてしまう。



ロジャー ウイリアムソン(1948~1973)の死亡事故は
火災の恐ろしさを今に伝えている。
ただ、今回のブログでは必要がない限り、事故の詳細は書かないことにする。
事故の詳細は映画「F1グランプリ~栄光の男たち」でも紹介され、
現在ではYouTubeで観ることができる。
注目すべき点は、当時のオフィシャルの装備である。
耐火服など誰も着ていないばかりか、消火器も貧弱なものでしかなかった。
そして今では考えられないことだが、
燃え盛るマシンからドライバーが脱出できない状況で
レースは赤旗中断となることなく続行されている。
昨日のオフィシャルの対応は、40年前とは比較にならないほど
対応は素早く的確なものだった。


 昨日の中継では破損が激しいガードレールを修復する間、
繰り返し事故の瞬間が配信された。
驚くべきことにモノコック部がガードレールを突き破っている。
しかしドライバーは無事。
近代F1の安全性は驚異的としか言いようがない。
ただ、PC画面に映し出されるひん曲がったガードレールを観て、
2人のドライバーの顔が浮かんだ。



フランソワ セヴェール(1944~1973)、以前「F1ドライバー列伝」でも取り上げたが、この人の死因はガードレールだったと言ってもいい。
米国ワトキンスグレンでの事故は
今もって「F1史上最悪の事故」とも言われている。
もちろん、1973年当時のガードレールと今のそれは同じではないけれど、
ガードレールが100%安全というわけではないことは、
昨日の映像で多くの人が感じたはずだ。
グロージャン自身も認めているように、
Haloがなければ今頃は極めて深刻な事態になっていただろう。




セヴェールの事故から1年後、同じワトキンスグレンでまたしても凄惨な事故が起きた。
若いヘルムート コイニク(1948~1974)が犠牲になった。
この人の事故は映画「RUSH」でも描写されている。
ガードレールに突っ込んで、マシン上部ごと自身の首を持って行かれた。
昨日のクラッシュも、角度が悪ければコイニクのようになった可能性はある。

 
 さて、事故は極めて激しいものだったが、ドライバーのグロージャンは無事であり、搬送先の病院からメッセージも発信しているというから誰もが安堵しているところだろう。

 しかし、では今回のクラッシュの原因はなんだったのだろうか?

私は答えは単純明快なのではないかと思っている。
ドライバーの意識、技術の問題。
それだけではないか。
マシンに問題があったわけでもないし、
コースもこれといった不具合は見当たらない。
素人目にコーナーのアールに対してガードレールの角度が疑問だが、
それは事故が発生した原因とは関係ない。

 そう考えたとき、やはりこの人のことが頭に浮かんだ。



 伝説のドライバー、ジル ヴィルヌーヴである。
1982年のベルギーGP予選で彼は命を落とした。
直後に発行されたAUTO SPORT誌を隅々まで読んだ記憶がある。

 この事故はドライバーのミスという説もあるが、
私はその説を信じる気にはなれない。
当時のAUTO SPORT誌のコラムを書いたビル大友氏の言葉を借りれば、
「神々しいまでの人間が、ただ神ではなかったが故に起きてしまった事故」ではないかと思っている。

 グロージャンは右にステアリングを切ったとき、
彼の右後輪が僅かに後方を走っていたクビアトの左前輪にヒットした。
フォーミュラ、オープンホイールでもっとも危険と言われる
縦方向のタイヤの接触だった。

 82年のゾルダーでは、最後のアタックラップだったヴィルヌーヴは
ヨッヘン マスがドライブするマーチに急接近することになる。
マスのマーチはクールダウンのためスロー走行中だった。
そこでマスはアタックするヴィルヌーヴのために、レコードラインを開けた。
しかしヴィルヌーヴのほうは「譲ってもらえない」との判断から
ちょうどマスが動いた方へ飛び込んだ。
このとき、マーチのリアタイヤとフェラーリのフロントタイヤが接触した。

 今もって、この出来事は不運が重なったとしか思えない。

 そして今日までの安全に対する多くの人たちの努力は
こういった「防ごうとしても防げなかった」
あるいは「不運に不運が重なった」ことに対してであり、
チームやドライバーの不用意なミステイクに対してではないと考える。

本来、ミスというのは最善を尽くしても発生するものを言うのではないか。
最善を尽くしても、人間なのだからミスを犯してしまう。
その時のために最悪の事態にならないために、
ミスを想定した安全対策を取っていると考えるべきだろう。
ラフなドライビングや、レギュレーションをごまかすような行為を前提に、
ルールがあるのではない。

 究極の安全を言うならレースなんてやらないほうがいい。
クルマを走らせなければいい。
しかし70年以上も昔から、クルマを速く走らせるということに
多くの人たちは魅せられ、そして努力を重ねてきた。
一方でそれは多くの代償を伴い、犠牲を払ってきた歴史でもある。
技術が発達した今日では、安全性は飛躍的に向上したが、
それは技術だけではなく意識も変わったからだろう。

 ただ、今も昔も変わらないことがあるとすれば
ハードが安全になったとしても、それを手にするのは人間であり、
安全を享受するのも放棄するのも人間次第だということである。
そして安全を確保することは「絶対」ではない。
300㎞でコンクリートに衝突しても安全なマシンでレースをやることに意味はない。
ヘリコプターでエベレスト山頂に登ることを夢見る登山家はいない。
危険な道具だからこそ、安全に細心の注意を払って使うのか、
安全な道具だから粗末に扱うのか。
例えどんなにクルマが安全になったとしても、
この先ずっと後者になってはならない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/30 22:12:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

ポルシェ356 スピードスター
パパンダさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

この記事へのコメント

2020年12月2日 18:27
自分も毎戦YouTube公式サイトでF1観戦しておりますが…家族全員で観てる中、衝撃を受けました。

本当に軽症で良かったと安心した反面…絶対な安全なんて無いというのを再認識させられました。

まずは何よりもマナーが大事、そして気を付け過ぎてやり過ぎ…という事も無いですね!

hataさんの文章を拝見することで、悲観ばかりせずに楽しく長く続けて観たり走ったりして行こうと思いました!
コメントへの返答
2020年12月2日 20:31
ご家族での観戦なら、けっこうショッキングだったでしょうね。

実は今回、本音の部分はかなりオブラートに包んでいます。まあそれは行間を読んでいただくとして・・・走ってる以上、どんなにマシンやコースが進化しても、人間も進歩(進化ではなく)しないと安全は担保されないと思います。しかしF1に限って言えば、彼らは世界最高の技術を持っているわけですから、ギリギリの競い合いをしてほしいところです。
そうなんです・・・悲観する必要はありません。特に我々アマチュアは「迷ったら引く!」に限ります(^^)無事に帰れる以上の満足はありません!

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation