• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月21日

Alfa Romeo SE048SP

Alfa Romeo SE048SP  「右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆(あほう)の絡み合い」というのは故 鶴田浩二の歌の一節だけれど、今の時代なんだかそんなふうに見えてしまうこともしばしば。
 そこで、ここはやっぱりみんカラ。
「みんなのカーライフ」である。
あまり辛気臭い話題はやめよう。
好きなクルマの話にしばしお付き合いを・・・。

 何年も前にネットでたまたま見かけたレーシングカーがあった。
その姿に一瞬で眼を、いや心を奪われた。
ところがその画像があったサイトが海外のもので、
和訳してまでそのマシンの詳細を調べる情熱がなかった。

それが最近になって偶然にもネットの「クルマNews」みたいな記事で
そのマシンのアウトラインが紹介されていた。

 私の心を奪ったのはこのマシン。
アルファロメオSE048SPである。



世界スポーツカー選手権1992シーズン用に開発されたグループCカーである。
製作はあのアバルトが請け負ったという。
史上もっとも美しいクローズドボディのレーシングカーは?と問われたら、
「モダンカテゴリー」ならランチアLC2、ポルシェ956、
「クラシコカテゴリー」ならポルシェ917とフェラーリ330P、
そしてアルファロメオTipo33と答える。
そしてこのアルファロメオSP048SPは、
私の中でのモダンカテゴリーにランクインすることになった。

NA3.5リッターV10というレイアウトも素晴らしい。

しかし、この悩ましいほどに美しいプロトタイプカーは
日の目を見ることがなかったという悲しい経歴を持つ。

 もともとこのV10エンジンはこのSE048SPのために設計されたものではない。
このエンジンは164プロカー、コードネームSP046への搭載を前提に
開発されたものだった。
TOP画像がその164プロカーである。

 このプロカーというシリーズ、実は今の感覚で見ると
とんでもないレギュレーションだった。

「市販車の外装であれば、中身はなんでもOK!」

このとんでもないレギュレーションに真っ先に手を挙げたアルファロメオは、
当時のフラッグシップモデルの164をチョイスし、
4ドアセダンの外装はそのままに、ほぼF1の中身をブチ込んだ。



このプロカーの話を雑誌で知った当時、
「それならホンダはCR-Xやインテグラの外装に
  F1のエンジンを載せてレースをするかも・・・」
と、勝手に盛り上がったものだった。

しかし、こんなトンデモレースに手を挙げるメーカーはアルファだけで、
他のメーカーは噂すらなかった。
結局このプロカーレースは、1戦も開催されないまま消滅という憂き目にあう。
今では辛うじてイタリアGPでリカルド パトレーゼが
164プロカーをデモランをする様子が観られる。



ちなみに、この164プロカーを製作したのは
MRD(Motor Racing Development)、あのブラバムである。
(パトレーゼは当時ブラバムのドライバーだった)

プロカーの消滅後、今度は世界スポーツカー選手権の話が立ち上がった。
ここではNA3.5リッターのエンジンがそのまま使えるようになり、
アルファロメオはここぞとばかりにSE048SPを発表した。
164プロカーのために作ったはいいが、
シリーズ消滅の影響で行き場がなくなったエンジンを使うには
願ってもない状況となったわけだ。

ところが、私が最近読んだ記事の言葉を拝借すれば
「このエンジンはよほど運がなかったらしく」
なんとまたしてもエントリーする予定だったシリーズが消滅してしまう。
世界スポーツカー選手権も、他メーカーの手が上がらず、
プロカー同様に「幻のシリーズ」となった。

 私の記憶では、この「3.5リッターNA」というレギュレーションは
バーニー エクレストンがトヨタをF1に引っ張り出すための策略だったという説がある。
3.5リッターのNAエンジンをまず耐久用に作れば、
同じく3.5リッターNAのF1にも参戦するだろうという目論見だ。

しかし当時のトヨタの開発スタッフはその目論見を
「まったくの素人が考えること」と一蹴した。
「そもそも耐久用とF1では設計からして違います。
耐久用としてエンジンを作っても、それをF1に転用することは不可能です。」とのこと。



そんなわけで、この極めて美しいプロトタイプレーシングカーは、
ついにV10の歌声を響かせることがないまま静かに眠っている。
全体の雰囲気はレーシングカーと言えどもやはりイタリア車、
どこなくランチアLC2にも似ている気がする。



圧巻のリアビュー。
1枚目の画像ではリアのカウルはないが、
こちらは80年代から流行したカウルが装着されている。
それにしても美しい!掛け値なしにカッコイイ!

 アルファロメオというとDTMでの活躍もあって、
モータースポーツシーンで栄光に彩られたメーカーのように言われているが、
実はけっこう「ズッコケ」もあったりする。
前述のように意気込んでマシンを造ったはいいけれど
シリーズが成立しなかったり、
ターボ時代のF1では唯一のV8(1.5リッターでV8!)で打って出るなど、
その情熱の割に結果を出せなかった歴史もある。
しかし、ドイツや日本のメーカーのように堅実で合理的なレイアウトではなく、
好み(多気筒エンジン大好き等)や情熱でレースをやって、
さらにクルマとしての美しさを表現することを忘れない姿勢に
魅力を感じずにはいられない。
これはアルファロメオに限らず、
フェラーリをはじめランチアやフィアットやマセラッティにも通じる。

やっぱりイタリアは魅力に溢れている。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2021/01/21 22:56:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

この記事へのコメント

2021年1月24日 18:40
164プロカー・・・初耳です!!

見た目はセダンでありながら、V10エンジン
をミッドに載せるという大胆な構造は凄いと
しか言いようがないですね!

市販車の外装であれば、中身はなんでもOK!・・
とかも今聞くと本当にとんでもないですが??
今どきのタイムアタック車両に通ずる物を感じ
ますよね(;'∀')
コメントへの返答
2021年1月24日 18:52
ご存じないのも無理からぬことです。なんたって実戦で走ってないのですから(^^;
自動車メーカーが真面目にこういうクルマを造っちゃうところに痺れます!さらに外観は4ドアセダンというあたりも。
あまりにとんでもなさすぎて、結局アルファロメオ以外のメーカーは参戦せず・・・この164プロカー、タイムアタック仕様なら驚愕のタイムを出せたでしょうね~。
2021年1月31日 19:58
164プロカーの話題で当時お世話になっていたショップで盛り上がっていたクチです♪

当時の憧れの市販車(と言ってもイギリスのディーラーのオリジナル?)はアルフェッタGTターボデルタでした。普通の市販車ではアルフェッタGTのV6。当時も旧車でしたけど…
コメントへの返答
2021年1月31日 20:06
好きな人というのはいるものなんですね。このプロカーの話をしってる人はかなりの「通」です(^^)

アルフェッタGTターボデルタというのは知りませんでした。GTV6は友人が乗ってますが、現在は冬眠中です。サーキットを走ったときの音は素晴らしいです!

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation