• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

20年前の今日

20年前の今日 これまで何台かのクルマに乗り継いできたけれど、納車したときというのは鮮明に覚えている。
ただ、何月何日に納車したかまでは、さすがに覚えていないもの。

 しかし、なぜか自分にとって5台目のクルマ、そして人生初の輸入車となったアルファロメオ145のときだけは3月31日に納車したと覚えている。

 前年の12月に契約し、雪が融けた3月31日にめでたくアルファオーナーとなった。
それが1998年のことだから、ちょうど20年前ということになる。

 当時、私は就職して初めての異動となり、翌日の4月1日からは新しい職場に行かなければならなかった。
それまでの職場にある荷物をまとめなくてはならず、
少しだけ走って、大急ぎで荷造り(といっても段ボールに詰めるだけだが)をした。
ようやくその作業が終わったころにはすっかり陽が暮れており、
しかも雪まで降ってきていた。
納車したての145は夏タイヤ、初めてABSの作動を経験しながら恐る恐る自宅まで帰った。

 しかし驚いたのは145の積載量だった。
リアシートを倒せば驚くほどの荷物が詰める。
段ボールに詰めた荷物を見て、クルマに入るかな?と思ったが、全然余裕!
その走りに期待して購入した145だったけれど、
思わぬところで嬉しい誤算といった印象だった。

 145は良いクルマだった。
当時も雑誌などで「イタリア車は壊れる」とよく言われていた。
でも私の145はこれといったトラブルもなく、いつも元気に走ってくれた。
 
 それだけではない。
145は私の人生に多くのプラスをもたらしてくれた。
詳細を書けば私の半生記みたいになってしまうので割愛するが、
このクルマに乗っていなかったら、
今の自分はなかったと断言できる。

 雑誌の取材も数多く受けた。
その都度、貴重な経験をさせてもらった。
大阪オートメッセに出展していただいたことも、忘れられない思い出だ。



こちらは取材を受けた際、自分で獲った1枚。
クルマ1台撮影するのに、プロがどんな取り方をするのか間近で見るのはいつも楽しみだった。

 そのうちサーキットを走るようにもなった。
最初は年に1回ペースだったが、3年目くらいから急に「もっと走りたい」と思うようになり、
家内が実家に残していた145をサーキット専用車に仕立てた。
しかし2007年の開幕直前、練習走行でその145を大破させてしまい、
そのパーツはそっくりそのまま使えるということで
モデファイ145はサーキット145に生まれ変わった。



 今は無き白老カーランドでの走行風景。
ヘッドライトはゴルフⅢ用を加工流用。
白老というコースには、145は割と相性はよかった気がする。



 話は前後してしまうが、本格的にサーキットを走りたいと思うきっかけになったのが
仙台ハイランドで開催された「王様杯」。
このときすでにウイランズのハーネスを入れるなどしていたが、
札幌に戻って来てレカロのSP-Gを衝動買いするほどだった。

 そして、98年に新車で買った145は
07年からサーキット専用車として3シーズンを走った。
しかし4年目のシーズンを迎えた2010年4月、原因不明のエンジン不調に陥った。
元々プラットフォームの老朽化がひどく、工場からも「今シーズンが最後ですよ」と言われていた。
姿カタチはキレイなままだったが、廃車という決断をした。
新車から12年、走行距離約15万キロだった。

 145は新車で買って廃車にするまで乗った初めてのクルマだった。
恐らくもう新車を買うことはないであろうことを考えると、
そういう乗り方をするクルマにはもう出会わないだろう。
ただ、20年経った今思うことは、この当時のアルファロメオというのが、
なんとも言いようのないほど自分の「肌に合っている」感じがしてならない。
だからGTVに乗っても156に乗っても、まるで違和感を感じない。
タイプもエンジンも違うけれど、なんとも言えないフィット感みたいなものを感じる。

 好きなクルマで好きなように走る。
この実にシンプルなスタイルこそ、クルマ趣味の醍醐味なんじゃないだろうか。
しかしみんながみんな、それを実行できるわけじゃない。
そういう意味で、自分は実に幸せなクルマ生活を送っていると思う。

 もちろんその中で、多くの方々に助けていただいている。
その人たちがいなかったら、こんなに長くアルファロメオに乗っていられなかったと思う。

 みなさん、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2018/03/31 18:19:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2010年04月12日 イイね!

危機的状況

開幕戦まで一ヶ月を切ったというのに、なんとも危機的状況に陥ってしまった。

145不動。

突然のトラブル発生だった。
一応エンジンはかかるのだがアイドリングも不安定。
しかも1,500回転以上はまったく回らないので不動も同然。
アクセルを開けると力なくストールしてしまう。

これでは動かすこともできない。
最後に走らせた2週間ほど前にはまったく問題なく動いていたというのに・・・。

今は必死に情報を集めている最中ではあるが
監督さんをしても「2,000回転以上回らないなんて聞いたことがない」というくらいだから
かなり厄介で深刻なトラブルな予感がする。

今のところ考えられるのは・・・

・O2センサー
・タイミングバリエーター
・スロポジ
・水温センサー(エンジン側)

他にもカムアングルセンサーやクランク角度センサーなども可能性はあるが
監督さんによると「その可能性は低いのでは・・・」とのこと。

まずは普通に走れるようにしなくてはならないが
土日しか身動きが取れないことを考えると、時間的にも状況はかなり厳しい。
幸いO2センサーは予備を持っているので、それに交換することから始めようと思う。

冬の間も寒い中、定期的にエンジンをかけたりして健康な状態を保ってきたのに
よりによってこんなタイミングでトラブルが発生するとは・・・・。
最悪、開幕戦を断念しなくてはならない。

なんとも憂鬱な春を迎えることになった。
Posted at 2010/04/12 21:50:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2010年02月09日 イイね!

捨てる神あれば・・・

昨日はオークションで悔しい敗戦を喫したことを書いた。

しかし実はその日、別のオークションで願ってもない出物を入手できた。

捨てる神あれば拾う神あり。

アルファTS用クラッチキットが出品されていたのだが、競合相手が現れず開始価格で落札できた。
ツインスパーク用のクラッチキットはディーラーなどで購入すると5~6万円ほど。
ネットの安売り店のバーゲンプライスでも3~4万円はする。
しかし今回はそのバーゲンプライスの半額とも言える1,5万円!
もちろん新品!

開幕前にクラッチは交換しておきたかった。
しかし以前使っていた中古クラッチがあるので、それでなんとか1シーズンもたせようと思っていた。
今年は他にもメンテが必要なので、出来る限り出費は抑えたい。
手持ちのクラッチを使おうと思ったのはそのためだ。

でも思わぬところで新品が格安で手に入ったのだから、これは嬉しい。


しかし・・・このクラッチキット、ValeoでもSACHSでもない。
CO.MEという見慣れないメーカーだった。
先方に購入した御店を尋ねたところ、以前利用したことのあるショップだった。
マッチングの確認も含めて電話で問い合わせたところ・・・

「145も155もツインスパークなら大丈夫ですよ。
このコメ(そうか!コメと読むのか)というメーカーはフェラーリの純正クラッチを作ってる会社ですからイイ素材を使ってますよ」とのことだった。

そうか!フェラーリ純正か!

ついでにクラッチスプリングのことも訊いてみた。
というのも145の純正クラッチはスプリングが4個なのに
今回買ったものはスプリングが6個あるからだ。


「ひょっとして強化クラッチ?」

などと期待に胸を膨らませたのだが・・・

「スプリングの数は・・・う~ん・・・特に関係ないですね」

そ・・・そうですか。
ま、強化クラッチまで望むというのは少々ムシがよすぎる。
ノーマルタイプで充分なのだから、まずは普通に走れることが最優先だ。

さて、今後はブレーキ関連だな。
クラッチ交換でミッションを降ろすことになるから
ここはブレーキマスター周辺もやっておきたいところ。

部品調達はまだまだ続く・・・・。
Posted at 2010/02/09 20:21:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2010年01月31日 イイね!

部品調達

部品調達開幕前にやっておきたい健康回復。
まずは部品調達。

昨年の最終戦で発覚した左リアブレーキの引きずり現象。
キャリパーごと新品にするのが手っ取り早いが
幸い145・156・147はリアキャリパーは共通なので程度の良い中古も手に入る。

情報収集したところ程度の良さそうな中古があった。
しかし今回の中古品には決定的なオマケが!

新品のオーバーホールキット!

元々ブレーキキャリパーにはOHキットがあるという情報はあったが
その存在は定かでなかった。
以前GTVのどぅーさんからもOHキットがあると教えていただいたが
「ぬか喜びさせてごめんなさい!見つかりませんでした」とのことだった。

でもどぅーさん、ありましたよ!OHキット!

形状を確かめたが間違いなさそう。
FIAT・LANCIA・Alfa-Romeoの純正の箱に入っており
しっかり品番も記載されているから間違いなく純正部品だろう。

これでリアブレーキは大丈夫。
自分でOHしようかと思ったりもしたが、場所が場所だけにこことはプロにお願いしよう。

次に燃料フィルター。
缶コーヒーほどの小さな部品だが、これがけっこう大切。
だいたい2~3年に一回くらいは交換したい部品だ。
リフトアップをするとその姿がハッキリ分かるので交換もラク。

ただ、この燃料フィルター、このように交換できるのはいわゆるフェイズ2と言われるモデルまで。
156と同じエンジンになったフェイズ3以降は燃料ポンプと一体式になってるので
フィルターのみの交換はできない。
それだけフィルター交換の必要がないというコトかも知れない。

あとはブレーキマスター交換という大物がある。
できればマスターバッグも交換したいところ・・・・。
これも部品調達が決め手になりそうだ。
プラグも交換したい。

15万キロを越えた145。
今年は走り出す前に若返りを図ることが第一になる。
Posted at 2010/01/31 12:17:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記
2009年10月15日 イイね!

謎が解けた

センターハブナットの緩みで立ち往生してしまった145。
搬送車で主治医のところへ持ち込んだのだが、バラしてみると見事にハブ本体がボッキリ折れていた。

最初ハブナットの緩みを見たとき
「なぜこんなところが緩むのか?」とずっと疑問だった。

それが実際にバラしてみて一気に謎が解けた。

つまり本来は一体型になっているハブ本体が二つに折れてしまったことで
ナットが緩む方向に回されてしまったことになる。
左車輪が前に進む回転方向というのは、ナットを緩めるのと同じ方向になるからだ。

ボッキリと折れてしまった左フロントのハブ。
右側がナックル。左がローターが付くハブ面になる。スタッドボルトが2本見える。



しかし、今回のトラブルで解けた謎はひとつではなかった。

実は最近、微かにクルマに違和感を感じていた。

ひとつはブレーキ。
効き始めが若干遅い、つまり効き始めるポイントが奥になった感じがしていた。
それともうひとつ。
サイドブレーキのランプが頻繁に点灯していた。
気になってフルードのキャップを触ると直ったので、単純にセンサーの接触不良だと思い込んでいた。

効き始めのポイントが奥になったのも、ランプが点灯したのも
どちらも偶然ではなかったのだ。

多分ブレーキローターが微かに振れて、パッドを押し戻したりしていたと思われる。

さらに、ステアリングセンターがズレやすくなったこと。
これも足回りのセッティングを変えたからと決め付けていたが
かなり正確なテスターで測定と調整をしたにもかかわらず、ずっとセンターはズレたままだった。
そりゃそうだ・・・左フロントが徐々に外側に押し出されていたのだから。

そして・・・
HGTS第4戦のスタートミス。
思えばあれはスタートミスではなく、既にハブは破損してために起きたトラクション不足だったと思う。
辛うじてハブナットで押さえつけていただけで、グリッドスタートのような強力なトルクがかかったときはサスガに折れたハブのせいでドライブシャフトが空転していたのではないか。

そういうわけで、どうもここ2~3ヶ月はクルマが万全な状態ではなかったようだ。
そして微かに感じていた違和感は今回のトラブル発覚ですべて説明がつくものだった。

ここはしっかり直して最終戦に臨みたい。
幸いハブ本体の交換だけで修理できるものだ。
部品は明後日くらいには届くので、今週末には戻って来るだろう。

先日のEuro&World Cupでもクルマは万全でなかったようだが
決してフィーリングは悪くなかった。
直したからといって大幅にタイムが上がるとは思えないが、精神的な部分はかなり違う。
最終戦のクラブマンコースは迷うことなく思い切り攻めようと思っている。
Posted at 2009/10/15 21:07:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ145 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation