• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

ciao! peperoncino 2011

ciao! peperoncino 2011前日までの雨予報に誰もが気を揉んでいたであろう今年のチャオペペ。

しかし当日朝には青空も見え、最後は雨となったが半分以上はドライで走ることができた。
多少天候に左右された部分もあったが、今年のチャオペペもやっぱり良いイベントだった。

まずなんといっても参加車種が多種多様。
イタリア車と限定しているのに、フェラーリやランボからチンク、ビアンキなど、
本当にその参加車種はワイドレンジだ。

そしてそれぞれが自分のスタンスでサーキットを楽しんでいる。
それは今年も変わっていなかったように感じた。

スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

で、自分のほうはどうかというと、
正直「自殺したくなる」タイムしか出せなかった。
確実に自分の技術は下降線を辿っている。

SPORTの1本目、徐々にペースは上げるものの、
なかなかクリアラップが取れず。
しかも、どうも5,000から上の回り方がおかしい。
あきらかにモタついている。
またエアフロか・・・などと思いながらも果敢に攻める。
ようやくクリアラップが取れた周の最終コーナー、
3速から2速に落としてアクセルを踏んだ瞬間「ガクン!」
まるでエンストするかのような減速。
案の定チェックランプ点灯でジ・エンド。

ピットに戻って様子を見るも、以前と同じ症状でチェックランプは点いたまま。

SPORTの2本目もあったが、これはビデオ撮影しようと決めていたのでキャンセル。
しかしその後、雨が降り出したため、結局ドライで走れたのはSPORTの1だけとなってしまった。
今年最初で最後であろうHSPは
なんともホロ苦で終わってしまった。

SPORTの3本目には自然治癒したので雨の中コースに出たが
156のエンジン不調は思ったより重症かもしれない。

家内もそのタイムになんとも不満な様子。
確かに「もう一声!」という気持ちは分かる。
しかしちょっとブランクがあったので、それを考慮すれば上出来だったのではないか。
いや、普段はほとんど運転する機会がないのに
あれだけサーキットを走れればたいしたものだ。

という具合で、夫婦揃ってタイムには少々凹んでいるが
イベントそのものはおおいに満喫させていただいた。
本当にあっと言う間の3時間半だった。

今年もレースの実況をさせていただいたが
雨のレースと言うコトもあって難しかった。
でもチンクカップは優勝争いが白熱していたし、
CORSAもレースらしい場面が随所に見られた。
どちらも来年はもっと参加者が増えるといい。

というわけで矢継ぎ早のリポートでしたが
参加のみなさん、本当にお疲れさまでした~!
来年またお会いしましょう~!

おっと、これからSaluteだ!
さて、夜を徹して語りますか!
Posted at 2011/09/03 15:32:14 | コメント(11) | トラックバック(1) | Ciao! peperoncino 2011 | 日記
2011年09月01日 イイね!

チャオペペ目前

チャオペペ目前チャオペペも目前に迫ってきた。
大方やるべきことは終わり、あとは当日を待つだけ。

先週末、156はもう当日まで乗ることがないので洗車。
GTVは直前でいい。
156の洗車から帰って来て、クルマも洗濯したのだから衣類も洗濯することに。
着ていたモノを洗濯機に放り込んだ。

終わって干そうと思ったらやってしまった。

洗濯層の中にはあってはならないモノがあった。

携帯まで洗ってしまった。

当然すべての機能はご臨終。
チャオペペ前で電話を使うことがあるというのになってこった。

幸い、昨日の夜をもって復旧できたのでよかったが、
携帯を持つようになってからというもの、さすがに洗濯してしまったのは初めてだ。


さてチャオペペ。
どうやら唯一の問題は天気のようだ。
降水確率は「絶対雨です!」と言わんばかりの80%!
しかも昨日までは「曇り時々雨」だったのが、今日になってからは「雨」に変わっている。

これはどうやら・・・・仕方がないか・・・・

などと思ったが、天気ばかりはどうしようもない。
雨が降ったからといって、その魅力が半減するようなイベントではない。

ただ、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ楽観しているというか、希望は持っている。

第一回目のチャオペペは、集合するまではひどい雨だった。
それこそ土砂降りの中、HSPに向った記憶がある。
しかし、そこから見る見る天気は回復し、途中からは完全にドライになった。
私はその年のベストを出すというオマケまで付いた。

だから例え「台風接近」というニュースが流れていても
心のどこかで「でも、晴れるんじゃないかな」などと思ってしまう。

とはいえやっぱり天気だけは仕方がないので、
ここはイタリア車が集まるイベントという「原点」を満喫しようと思う。
雨だからといって顔を曇らせるのはイタリア車のイベントらしくない。
いろんなクルマと人に出会えるのはやっぱり楽しみなものだ。

おっと、今年はまったく天候に影響されないSaluteが復活したんだった!
これも楽しみだ。
Posted at 2011/09/01 19:05:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | Ciao! peperoncino 2011 | 日記
2011年08月28日 イイね!

チャオペペ前最後の週末

チャオペペ前最後の週末チャオペペ前の週末はこの土日が最後となる。
準備に充てられるまとまった時間はこの二日間を逃すともう厳しくなる。

とはいえレースではないので、切羽詰ったものではない。
あくまで気持ち良く、そして見栄え良く、が肝要。

昨日は156のミッションオイル交換に午後から秘密工場へ。
これで156もGTVも走りに関してはもう準備することはない。
ただ、GTVにはシート交換が残っていた。
ミッションオイル交換から戻って来ると既に夕方。
しかし作業へのモチベーションはある。

よし、やろう!

シート交換はDIYにおける数少ない「得意分野」だ。
暗くなる前に片付けられるはず。

しかし、昨年までと少々勝手が違ったため、思いのほかてこずってしまった。
というのも、オフセットサイドアダプターが手に入ったのでそれを使ったのだが、
取り付けの穴を間違ったり、なんとも「しょうもないミス」連発で
運転席を取り付けた時点でもう陽が暮れてしまっていた。

それでも半ば意地になって助手席も取り外しにかかる。
すると今度はサイドステーを固定するネジが足りないことに気付く。
そうだ、156の助手席にもフルバケを入れたときにここから調達したのだった。

諦め切れずにホーマックへ直行。
しかし「財布を忘れて♪愉快なサザエさん♪」をやってしまい、さすがにここで日没コールド。

気を取り直して今日、午前中の仕事を片付け午後から作業開始。
マンションの駐車場はどうも落ち着かないので近所のホームセンターの駐車場で作業。
今度は順調に作業は進み、無事に取り付け完了。

GTVにはSP-Gレザーを投入。レザーの質感といい、ホールド性といい、非常に優秀なシート。
フルバケットでありながら長距離も疲れ知らず。
レカロとウイランズのコラボモデルのハーネスは海外から個人輸入したレアアイテム。



「さて、帰って昼でも食べるか」と思ったが思わぬ落とし穴が。

今日は北海道マラソンだった。

普通なら5分もしないで帰れるはずが交通規制のため30分以上もかかってしまった。
最初は「オイオイ勘弁してくれよ」などと思ったが
石狩街道を走るランナーたちを見て、そんな感情は消えてしまった。
北海道マラソンといえば北海道最大のマラソン大会。
程度の差こそあれ、みんな今日の日のために準備をしてきたはず。
オリンピックを目指す選手も市民ランナーも、今日は年に一度の最高の舞台なのだろう。
道路はみんなのものだ。
一年のうちのたった一日、マラソン愛好家や選手のために道路が使われたっていいじゃないか。
それぞれの42.195kmがあるんだろうな・・・などと考えながら帰路についた。

イタリア車オーナーにとって年に一度の最高の舞台はもう目の前。
天気が心配だが、ここはイタリア車もお祭りらしく
『大丈夫!きっと晴れるよ!』ということにしよう!


そしてフィニッシュはコレ、サイドステーにステッカー。
定番は白文字でRECAROだが、それではつまらない。
往年のファンには懐かしいRECARO Specialを手切りで製作。
ここ数日、一体何枚のステッカーを自作しているのか(^^;
Posted at 2011/08/28 18:37:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ciao! peperoncino 2011 | 日記
2011年08月25日 イイね!

GTV進化型

GTV進化型チャオペペにおける我が家の主役GTV。

普段は通勤や買い物から遠出までよく走ってくれている。

チャオペペでは気持ち良く走らせてやりたい。
というわけでこの機会に色々とメンテ&ドレスアップ&バージョンアップということに。

まずはメンテ。
先日、秘密工場でブレーキのエア抜きをお願いしたのだが、
そのときに「フロントのパッドがヤバイっす!」と担当メカさん。
幸いストックがあったのでそちらに交換。
ブレンボのキャリパーはパッド交換がしやくて助かる。
これで走りに関しては明日チャオペペでもOKとなった。

しかし走りだけで終わってはチャオペペらしくない。

やっぱりそこは遊ばなくては。

そこでまずはコレ、ホイールのステッカー。

久々に4枚手切りでステッカー製作。
すっかり老眼になってるので眼が慣れるまで大変だった。
ガンメタなのでステッカーの色はホワイトではなくシルバーに。
さりげなく落ち着いた感じがよい!満足!満足!


さらに調子に乗ってもう一枚。

これもけっこう面倒だったがなんとか完成。
やはり我が家のアルファにはパルマラットだ。
フロントウインドウにステッカーを貼ると、なかなか華やかになってイイ。


そして今回の目玉。
というか実は昨年から用意していたのだが、
取り付けが大変だということで一年もほったらかしにしてしまったFRPボンネット。

ボンネットピンがなかなかレーシング。
肝心の重量は純正比-14kgほど。
さらに今回エアクリーナーも交換したことで-4kgくらい軽量化したので
フロント周りで18kgも軽くなった。
これはなかなか嬉しい。
実際、普通に街中を走る程度でもクルマが軽くなった感じがする。
気のせいかも知れないレベルだが、とにかくクルマ全体が気持ちイイのだ。

あとはチャオペペ当日を待つのみ・・・・
おっと、フルバケを忘れていた。
チャオペペ前の土日というのは今度の週末しかなかった!
明後日からの週末は最終チェックだな。

みなさん、準備はお済みでしょうか?
Posted at 2011/08/25 18:26:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | Ciao! peperoncino 2011 | 日記
2011年08月22日 イイね!

チャオペペまであと少し・・・Part3

チャオペペまでにやっておきたい準備いろいろ。
最低限とは思うものの、やっておかなければいけないことはけっこうある。
エンジンとミッションのオイルは必須だし、
ブレーキに厳しいHSPではフルードのエア抜きもしておきたいところ。

とはいえ徐々に準備を始めたこともあり、
必要最低限の準備は156のミッションオイル交換を残すのみとなった。
145のときと違って6速ミッションはオイル管理を疎かにできない。

しかし悪巧みも順調に進んでいる。
いや、ちょっと順調とは言えないかも知れない。

まずは156のリアブレーキ。
先日塗装したキャリパーとローター、そしてメーカー不明、仕様不明のパッドを装着。
本来の目的であるステンメッシュのブレーキホースも無事装着完了。
主治医の見立てではブレーキパッドに関しては低ダストタイプなどではなく
そこそこのスポーツパッドではないかとのこと。
これはちょっと明るいニュース。


次は主役のGTV。
こっちはまだ入庫中。
しかし悪巧みは着々と・・・・と言いたいところだが、そう簡単にはいかないもの。
まずはコレ、サクションパイプ。

チタンパイプ投入!
156やGTVはこの部分がストレートではなく、かなりゴツイチャンバーというか
レゾネーターが付いている。
恐らくこれは消音効果のためと思われる。
現に消音は関係ないGTVのカップカーはストレートパイプになっている。
実際に同じ3.0V6のGTVでこの仕様にした人が「かなり良くなった」とリポートしていたので
思い切って実行に踏み切った。

そして悪巧みのメイン、ダイレクトエアクリーナー。

GTVは専用品が少ない上に、あっても非常に高い。
なので当分エアクリーナーはノーマルで、と思っていたら専用品ではないが出物に遭遇。
純正のエアクリボックスを外すのに難儀したが
秘密工場の友人に手伝ってもらいながら、なんとか装着完了。
4kgほどの軽量化にも成功。

それでは感動のエンジン始動!となる予定だったが・・・・

確かにエンジンは普通に火が入った。
アクセルを踏んでもちゃんとレッドまで吹け上がる。
実際走ったわけではないのでなんとも言えないが、特にレスポンスが鋭くなったとか、
吹け上がりが良くなったという印象はない。

しかし・・・・・

何故かエンジン警告灯が!
コレ、エアフロが逝ったときに点灯した警告灯だ。
どこかは分からないけれど、エンジン周辺も含めたエンジン関連でトラブル発生という意味。

正直コレには動揺した。
最悪、元に戻さなければならないが、外すときの苦労を思うとそれだけでゲンナリする。
かといってこのままで状況が良くなるとも思えない。

さて、どうする?
久々の『どーすんのー!?オレー!!!』である。

考えれるのは以下の通り。
ノーマルのエアクリボックスを外すときに、エアフロのコネクターが外れかかっていた。
その状態でエンジンを始動させたためエラーが出た。
急に吸気量が増えたのでECUの許容範囲を越え、それでエラーが発生。

バッテリーの端子を外すなどしてリセットを試みるが警告灯は消えない。

しかし、ここからがアルファの本領発揮。
なんと自然治癒。
何度かエンジンをかけたり切ったりしているうちに警告灯は消えた。
友人のメカによると恐らく何かのエラーを拾って、
それが改善されたと判断するまで時間がかかったのではないかとのこと。

「エアフロが逝ってたら、こんなに元気よく上まで回りませんよ」

そう言われればそうだ。
なにはともあれ警告灯が消えてくれれば「すべてよし」だ。
というわけで、多少の紆余曲折はあったが、今のところチャオペペに向けての準備は順調だ。
Posted at 2011/08/22 20:10:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | Ciao! peperoncino 2011 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation