• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2012年05月04日 イイね!

2012 HOKKAIDO GT SERIES ROUND 1

2012 HOKKAIDO GT SERIES ROUND 12012年のシーズンが始まった。
北海道GTシリーズ第1戦。

前日までの春らしい青空から一転して深い霧と断続的に降る雨。
なんとも悩ましいコンディションの中でレースは行われた。

昨年の最終戦も同じような天気で、なんだか続きをやっているような気分になった。

しかしクルマは昨年とは大きく変わっている。
思えば昨年の最終戦が終わったあとから「原因不明のエンジン不調」に対策するためいろいろとクルマに手を入れてきた。
そのひとつひとつが正常に機能するかどうかをチェックすることがまず最優先だ。

【シングルアームワイパー】
数多くの変更点があると書いたが、その中にシングルアームワイパーもある。
まさかまずコレの使用チェックをすることになるとは思わなかった。
結果、まったく問題ナシ。
雰囲気満点という効果アリ。

【ラジエーターホース】
ラジエーターホースも問題がなかった。
実はこの部分がもっとも心配だった。
もし不具合が出た場合はリタイアの可能性もあったし、
走行中に抜けたりしたら、それこそ大変なことになる。
確かにドライ路面のときの激しいGをかけてはいないが、
概ね大丈夫ではないかと思っている。
非常に嬉しい。

【エアクリーナー】
トラブルあり。
といってもエアクリーナー本体を車体に固定しているボルトが1本脱落しただけ。
別のボルトで付け直す。
ただ、ステーは有り合せのアルミ板で作ったので、
もう一度ちゃんと作り直そうと思う。
吸気見直しの効果については別途。

【アンダーカバー】
トラブルあり。
しかしこちらも固定に使用していたステーが1コ脱落しただけ。
しかもレース中ではなく帰りの高速で落ちたと思われる。
けっこうしっかり付けたつもりなのだが・・・・???
コレも形状や取り付け方法も含めて作り直すことに。
アンダーカバーそのものの不具合は見当たらない。

以上、些細なトラブルはあったが、その他はまったく問題はなかった。
フリー走行×2本、予選レース(10分レース)、決勝レース(雨のため5周に短縮)の
すべてをトラブルフリーで走ることができた。
これは実に久々のことであり、今回のレースの目的は達成できた。
気分的にはもうこれだけで充分。

しかしさらに嬉しいことに、タイム的に見てもそれなりの手応えもあった。
昨日のタイムに満足するつもりはないが納得はできる。

タイムという数字とは別に、エンジンに関しても充分満足できる内容だった。
まずストレートが速い。
今までと具体的な比較はできていないが、タイムにして15秒前後も落ちたコンディションの中
ホームストレートでのシフトアップポイントがドライ時と同じというのは
明らかにパワーが出ているからではないだろうか。
また、TSサーキットでもっともRの小さい8コーナーでも変化は感じられた。
今までここは2速で回っていたが、
ペースの落ちた昨日の進入速度でも3速で回ることができた。
これは4,000rpm以下でもトルクフルになっているからと思われる。

エンジンから魔物を取り出したことや、エアクリーナーのレイアウト変更、
そして吸気経路を地道に磨いたことなど「小さなことの積み重ね」が
大きな成果を招いたのだと実感した。

しかしいちばんの成果は精神的な余裕だった。
「また例の、突然エンジンが吹けなくなったりしたら・・・」と思わなかったわけではない。
でもそれは一瞬であり、そのときはそのときで、また原因を探ればいいと思った。
去年まではとてもそんなふうに「大きく構える」ことができなかった。
幸い昨年末のトラブルシューティングは間違いなかったらしく
エンジンは終始安定したパワーを発揮してくれた。
交換したサーモスタットのおかげで水温計の針は気温10℃以下の高速では90℃チョイ下、
全開のサーキットでもだいたい90℃ちょっと上くらいだった。

156にスイッチしてから早くも3年目。
これでようやく本格的に走ることができそうだ。
準備は整った。
次は6月上旬のEuro&World Cupにエントリーしようと思っている。
Posted at 2012/05/04 06:16:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 12 HGTS | 日記
2012年05月01日 イイね!

準備完了

明後日の北海道GT開幕戦への準備が完了した。

今日は職場の創立記念日で休みだったので、まずは朝から洗車。
やっぱりキレイになると一段とカッコ良く見えるものだ。
3日のレースは雨も予想されるので、撥水剤も塗布しておく。
雨になったらシングルアームワイパーの出番だから、それもイイか。

そして主治医のところでオイル交換。
エンジン、ミッションはそれぞれ新しいオイルに。
そしてブレーキのエア抜き。

これでもう明日レースでも大丈夫だ。
ま、明後日だけど。

その後はフロントグリルの塗装がところどころ飛び石で剥がれているのが気になったので
タッチペンで塗ろうと思ったが肝心のタッチペンがない。
主治医のところからちょっと遠回りをすればディーラーに寄れる。
久々にアルファのディーラーへ行ってみたが・・・・

なんとお休み。

そうか、GWはお休みだったのか。

アルファの赤は国産車で「類似色」がないため、今回は諦めることに。
誰かアルファロッソのタッチペン持ってないかな・・・・。

その後は車載カメラのマウントを作り直したりで時間が過ぎて行った。
気が付けばもう夕方。
しかしもうすべての準備は終わった。
あとはどういう内容で終わるかだ。
今回はシャエイクダウン、テスト走行みたいなもの。
自分自身もシーズン初の走行なのだから、今回のレースの位置付けを忘れないでおこうと思う。

いよいよ始まった2012シーズン。
さあ、今年は走るぞ~!
Posted at 2012/05/01 20:09:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 12 HGTS | 日記
2012年04月26日 イイね!

気が付けば開幕直前

気が付けば開幕直前「開幕までまだ時間はある」などと呑気にしていたら、本業の忙しさに追われ、気が付けば開幕戦まで一週間となっていた。
慌ててエントリーを済ませるという始末。

しかしクルマのほうは順調に用意することができた。
ラジエーターホースは先日の日記にも書いたとおりだし(実際に走ってみないと安心はできないが)、アンダーカバーも汎用のディフューザー流用という手で既に完成してしまった。

あとはブレーキパッドとオイル関連を交換すればいいだけ。

今回チョイスしたブレーキパッドはDIXCELのRA。
色々と調べた結果「安い!」というのは大きな理由だったが
以前にもDIXCELのR01を使っていたこともあり、安心できることも理由のひとつだった。
そのR01の後継(今でもR01は販売されているが)らしいので
違和感なく使えると予想している。

今週末から連休に入るが、全部休みというわけではない。
しかしそれでも普段に比べればゆっくりと作業ができる。

あとは淡々とメニューを消化していくだけだ。


気になるエントリー情報はないが、残念なことも。
現在0541RACINGは私の他にgood-eyeさんのランチア デルタ、どぅーさんのアルファGTV、
naoさんのランチア デルタの計4台体制なのだが
今回はそのうちの2台がエントリーできなくなってしまった。
good-eyeさんは大事をとって、どぅーさんは仕事が入り、
と事情は深刻なトラブルではないがなんとも残念だ。

しかしnaoさんは「今年は全戦エントリーを目指す!」と宣言しているし
同じくランチアのMASUさんもエントリーしたそうだから
第2戦以降は大いに盛り上がりを期待したいところだ。

というわけで北海道GTシリーズの開幕戦は5月3日、
連休のドライブついでに観戦などいかがでしょうか?
Posted at 2012/04/26 20:16:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 12 HGTS | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation