• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

タイトル獲得

タイトル獲得先日のHGTS(北海道GTシリーズ)最終戦でEURO200クラスのタイトルが決まった。

しかし少々複雑な心境ではあった。

なぜならレギュレーション上でタイトルの権利を持ってるのは私と青RCさんの二人だけなのだから。しかも青RCさんは残念ながらこの最終戦には都合がつかず不参加。

つまり走る前からタイトルは既に決定していた。
シーズンを通してチャンピオンの候補者が二人しかおらず、しかも最終戦を待たずに決定。

これはレギュレーションに大きな問題点がある。
少々キツイ言い方になるがレギュレーションの「欠陥」である。
ここでアレコレ書いてもあまり意味がないので
近々主催者側には文書で要望を提出しようと思っている。

とはいえなんともピリッとしないタイトル獲得となったのだが、
実のところ今はそんなふうには思っていない。

ちゃんと北海道GTシリーズのチャンピオンとして胸を張ろうと思っている。
もちろん実力ナンバーワンなどとは思っていない。
チャンピオンというのは決められたルールに則った結果であり
それ以上でも以下でもない。
私が見る限りEURO200の実力者はmininoriさんと青RCさんが双璧である。

「イクザワは自分が実力ナンバーワンだと思ってるんじゃないかと言われるが
さすがにそこまでは自惚れちゃいない。
ボクのレーシングドライバーとしての実力は
せいぜい歴代のベスト10に入れてもらえるかどうかというくらいだ。
しかし、腕がなんだ。テクニックがなんだ。
要はやる気、情熱、言ってみれば男の一念である。」
~生沢 徹 (日本で初めて欧州レースに参戦。F2シリーズにフル参戦し2位入賞は日本人最高位)

「男の一念」というほどではないが、やる気、情熱はあった。
(つい最近投げ出したくなったことはあったが)
私がタイトルを獲れたのは、この「走ること」「実力」以外の部分があったから。
早い話、単純に全戦エントリーしたからである。
我々アマチュアのサンデーレーサーはある意味プロより厳しい戦いを強いられる。
走るためにはお金を用意しなければいけないし、仕事の都合もつけなきゃいけない。
仕事だけではない。レースがある休日というのは何かと仕事以外の用事もあるもの。
そういった日常のアレヤコレヤをなんとかして走っている。
まして我々ユーロな面々はクルマも一筋縄ではないかない。

「一人で十勝まで行くなんて、とても怖くてできない」

以前good-eyeさんが言ってたが、それくらい信頼性には不安がある。
そういったことも含め、レース前からいろんなことと戦っている。

そんな中、自分は全戦エントリーすることができた。
その結果タイトルをいただけた。
内容はどうあれ、決められたルールでそうなったのだからありがたく頂戴することにする。

昨日は家内がケーキでお祝いをしてくれた。
ささやかな二人だけの祝勝会だ。
1シーズン走って区切りが付けられる、
そういう意味でもシリーズ戦として走れるHGTSの存在は貴重だ。
来年はもっと痺れるような、最終戦までもつれるようなタイトル争いがしたい。
そしてお互いの健闘を讃えあうようなシーズンにしたいものだ。
Posted at 2011/10/25 20:58:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | 11 NEW HGTS | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5678
91011121314 15
161718 192021 22
23 24 25262728 29
3031     

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation