• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hataのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

Newサクションパイプ装着

クルマ趣味をしていると、必ず思うことがある。

「最初からこうしておけばよかった」

今回のサクションパイプの製作がまさにそれで、
少々横着をしたがために随分と回り道をしてしまった感がある。

昨日のブログで「ステーの製作には時間をかけて」などと書いたが
ステーの試作品が流用できることが分かり、あっさり装着できてしまった。


試作品でストックしておいたアルミステーを現物合せでカット。
穴を開け、ラバーのグロメットを入れる。
このグロメットを入れるというのが今回の「秘策」である。
これで振動を吸収させ、パイプやステーに負担が掛からないようにする。

パイプに穴を開け、ステーを取り付ける。


パイプの内側は空気の流れを極力邪魔しないようにフラットなネジを使用。


久々のエンジンルーム全景。
磨いたアルミのサクションパイプがヤケにカッコイイではないか!(ココ重要)

そして肝心の振動吸収だが、これが予想通りの感じ。
今までなら手でゆすってみるとアルミのエアクリ本体がミシミシ言う感じだったが
今回はラバーの弾力で揺れるのが分かる。
これならパイプやステーが破損することはまずないだろう。

しかも3cmほど延長されたこともあり、
ラジエーターホースから距離ができたこと、外気導入口に近くなったなど
レイアウトも満足できるものとなった。

「最初からこうしておけばよかった」


そうなるとやはり走ってみたくなるもの。
まずアイドリングが違う。
以前よりキメが細かくなった印象。

走り出すとこれまた印象が違う。
トルクが増えたか???

しかし街乗りでの変化を期待するものではない。
問題は4,000rpmから上でのトルクでありレスポンスである。

そうなるとさすがに公道ではテストできない。
2速でレッドまで回したりはしたが、それだけでは判断できない。
非常にフィーリングはよかったが。

う~ん・・・これでクラブマンコースのストレートを走ったら・・・・
いやいや、来春まで我慢ガマン。

ひょっとするともう一捻りするかも知れないが
概ね今回のサクションパイプの製作は成功だったと言える。

しかしこれで終りじゃない。
来シーズンに向けてまだまだやるぞ!
さて、次は何をしようか!?

Posted at 2013/11/09 14:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ156 | 日記

プロフィール

「@ぼうんのう さん、バッテリーとエアコンまでやれば、走り出してすぐに効果を体感できますよ(^^)」
何シテル?   06/04 11:05
アルファ156 2.5V6で走ってます。 家内用にGTV3.0V6。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/11 >>

     12
34 56 7 8 9
10111213141516
171819 20212223
242526272829 30

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
サーキット専用車(ナンバー付き)。 カラーリングのモチーフは、ニキ・ラウダがドライブした ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年に新車で購入した145が天寿をまっとうしたため156 2.5V6へスイッチ。 15 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
98年に新車で購入。10年まで12年15万キロ走破。モデファイにサーキットに、思い出はた ...
アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
家内のクルマ プジョー205GTi×2台→アルファロメオ145→アルファロメオGTV 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation